fc2ブログ

毎月分配型投資信託のトータルリターン比較(2023年8月31日時点)

毎月分配型投資信託は新NISAから排除されています。 確かに、資産形成だけを考えるならば、分配型は不合理です。 しかし、資産形成だけを考えていると、遺産を増やしてるだけ、相続税を増やしているだけ、ということになりかねません。 出口としては毎月分配型の存在価値があり得るのではないか、と考えて調べています。 
毎月分配型はタコ足分配とか、コストが馬鹿高いぼったくりの投資信託も多いようです。 分配金を評価するよりも、トータルリターンによる評価を優先すべきと思います。 有力と思われる3つをピックアップして、毎月比較して行きます。


リターン230831


予想分配金提示型も毎月分配型のどちらもトータルリターンは資産成長重視型よりも0.数%低い傾向はありますが、利益確定のためのコストと考えれば安いと思います。 むしろ安過ぎるくらいと思います。

インデックス型のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と比較してもなかなか立派なものだと思います。
アライアンスバーンスタイン米国成長株投信Dコース(為替ヘッジ無し)予想分配金提示型は3年では負けていますが、1ケ月、6ケ月、1年、5年ともに勝っています。 これが最優秀のように思えます。
インベスコ世界厳選株株式オープン(為替ヘッジ無し)毎月分配型は1年と3年では勝っていますが、6ケ月未満と5年で負けているのは辛いです。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

メキシコペソ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ メキシコペソへ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 高金利通貨 資金調達コスト 円高リスクヘッジ 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ