fc2ブログ

店頭FX長期トレンド~2020年12月

日本の店頭FX52社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2020年12月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)


店頭2012


2020年12月の売り建て玉は2兆9,371億円とやや減少し、買い建て玉は4兆5,311億円とわずかに減少しました。
その結果、1兆5,940億円の買い越し超過とほんのわずかに増加しました。

取引合計額は541兆8,466億円と減少しました。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント

主要12通貨円建てペア取引合計額

>主要12通貨円建てペア取引合計額 の推移
これはどういうことを意味するのでしょう?
すこしかみ砕いた説明をいただけたら幸いです

No title

どかん→コツコツ様、
日本のFX業者の取引データは、金融先物取引業協会の以下に公開されています。
https://www.ffaj.or.jp/library/performance/fx_flash/

左側は買建玉総額-売建玉総額ですので、買い越し超過の総額です。
右側は全取引額総額です。
前者はプラスの大きさがFX取引全体の買い越しへの偏りを表し、後者はFX取引全体の活発度を表す、と理解しています。



教示ありがとう

話は変わりますが
>資金調達コストによる複利運用スワップ派は生き残れるか

このへんからなら生き残れるような気がしています
ただスワップで食っていける量をもってしまうと恐ろしいので
小遣いでいいや(月5千円のスワップ)というレベルに留める

No title

どかんコツコツ様、
振り返ってみると、もう10年になります。
最初は資金調達コストによる複利運用スワップ派からスタートしていろいろありましたが、TRY系は何れも通貨安には全く歯が立ちませんでした。
まあ、損も役に立つ場面はありますのでTRYも未だ少し残っていますが、昔からので残っているプラスの主力は、くりっく365のNZDとAUDです。ZARは為替損も大きいので寄与は大きくないですね。
学んだことは、無理をせず、何はともあれ生き残ること、でしょうか。



カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 円高リスクヘッジ 資金調達コスト 高金利通貨 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ