19年3月のペアスワップ年利比較
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2019年3月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(3月12日、from3月13日、to3月14日。)

クロス円でのNo1はいつもの通りトルコリラで、22.92%もありました。高過ぎで、通貨安になります。
第2位は南アランドで、6.12%でした。
第3位はUSDで2.00%でした。
EURは-0.93%、スイスフランは-1.62%と、買いのマイナス金利は日本よりもはるかに大きいままです。
売る方の低金利通貨側では、円>スイスフラン>ユーロ>英ポンド>米ドルの順にスワップが高いです。(ZAR買いの場合。)
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(3月12日、from3月13日、to3月14日。)

クロス円でのNo1はいつもの通りトルコリラで、22.92%もありました。高過ぎで、通貨安になります。
第2位は南アランドで、6.12%でした。
第3位はUSDで2.00%でした。
EURは-0.93%、スイスフランは-1.62%と、買いのマイナス金利は日本よりもはるかに大きいままです。
売る方の低金利通貨側では、円>スイスフラン>ユーロ>英ポンド>米ドルの順にスワップが高いです。(ZAR買いの場合。)
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 18年12月のペアスワップ年利比較 (2018/12/22)
- 19年2月のペアスワップ年利比較 (2019/02/13)
- 19年3月のペアスワップ年利比較 (2019/03/23)
- 19年4月のペアスワップ年利比較 (2019/04/15)
- 19年5月のペアスワップ年利比較 (2019/05/10)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー