fc2ブログ

FX業者の収益源は何か? マリー

FX業者は何を収益源にしているのでしょうか? 我々のような客は、うまくいくかどうかは兎も角として、取引の為替差益やスワップが収益源です。
SAXO銀行のようなFXのカバー先業者(インターバンク)は為替取引時のスプレッドとスワップスプレッドが基本的な収益源の筈です。コストや他のインターバンクとの競争はありますので儲かるかどうかは兎も角、胴元ですから、スプレッドを設定することが出来、収益源は明らかです。我々はその手の平の上でいかにうまく踊るか、です。

我々が直接相手にしているFX業者はその中間の存在ですが、その収益源は何なのでしょうか? カバー先の為替スプレッドやスワップスプレッドを分け合うこと、取引手数料、証拠金の運用益、カバー先からのキックバック、などが考えられます。一方で、手数料ゼロどころかスプレッドが小さくて、上記だけで果たして成り立つのかいな、という疑問が沸きます。   で、調べてみました。

どうやらFX業者の収益源はマリーのようです。マリーは売り注文と買い注文を相殺させて注文量を調整することです。一種のノミ行為です。
例えば、お客さんから合計で買い1000万通貨と売り800万通貨があったとすると、800万通貨は相殺されますから、残りの買い200万通貨のみをインターバンクに発注すれば良いわけです。1600万通貨分のスプレッド分が丸儲けです。業者にとってはこの1600万分は両建てしてることと同じです(お客さんを使っての両建てですね)から、ノーリスクです。さらにその上に、一部のお客さんがロスカットされたりすれば、その分は丸儲けです。途中で損切りしても同じことで、業者はノーリスクで丸儲けです。

残りの200万分はお客さんがリスクを背負っており、業者ではありません。ここでも、業者は同じ額を自己資金で両建て投資する手もあります。ノミにして発注しない手と、両方とも発注してリスクヘッジする手と2つ考えられます。(単純な相殺だけの方がリスクは小さいですから、どこまでやるか、でしょうね。)
こう考えてくると、我々はリスクを冒して業者を儲けさせているだけのような気がしてきます。
(私がトレーダー派では無く、スワップ派である理由の一つです。)

多くのFX業者はこのマリーをやってるそうで、多い業者ではマリー比率が8割に達するそうです。マリーのためには独自システムが必要となってきますし、手数料無料化と低スプレッド化の源泉ですから、ここをどううまくやるかが勝負になります。コストがかかっても業者が独自システムをやりたがるわけです。(スプレッドの開きが大きくなる場合や、時間がかかったり、スリップする場合が怪しいと言われていますが、システムの出来の問題ですから、そんな単純とは思えません。)

2010年はレバレッジ規制がはじまって50倍までとなり、2011年8月からは25倍までに強化されます。次はマリー規制を金融庁が導入するのではないかとFX業者は戦々恐々としているそうです。もしそうなれば、FXビジネスのあり方が大きく変わる可能性があります。

マリーは必ずしも悪いことではないと思います。スプレッドを設定する胴元のカバー先インターバンクだけを儲けさせる必要はありません。業者の工夫、企業努力の発揮とも言えます。マリーを収益源とすることにより、手数料ゼロやスプレッドの縮小が図れるのですから。一方では不明朗です。客から儲けようとすれば設定次第で可能なわけで、悪徳業者の温床になる可能性があります。透明性は必要なように思います。

収益源を記述しているFX業者はほとんどありませんが、GFT系には一部にその記述があります。
GFT:お取引に係る取引手数料は無料です。GFTはお客様取引による売買機会収益・預託金の金利収益・ロールオーバーのスワップ収益、ディーリング収益により利益を計上しております。また、各通貨ペアの売値と買値にある差額(スプレッド)はお客様にご負担頂くものとなります。
サザインベストメント:取引手数料は無料です。サザ インベストメントの収益は、GFTからのキックバック手数料によって賄われています。

トレードしている客vs.客、カバー先インターバンクvs.客、以外に、カバー先インターバンクvs.FX業者vs.客の構図があるわけです。好意的にみれば、中間にいるFX業者(くりっく365含む)こそが3者のwin-win関係を築ける潜在力があるのかもしれませんし、悪くすると悪徳業者にもなりえます。
客の我々に出来ることは、安心感のある業者を選ぶことと、ロスカットは勿論、損切りなど絶対に損を出さないよう心がけるくらいですね。


FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント

FX、お客が儲かりゃ業者は破綻

FX、お客が儲かりゃ業者は破綻
 FXは金融商品取引法第2条第22項に定められた店頭デリバティブ取引で、「金融商品市場及び外国金融商品市場によらないで行う取引」と法律に規定されている。会員の注文があると、その注文を呑み込んで、同業他社・カバー銀行・インターバンクなどに取り次がず、業者自身が取引相手となって取引を成立させる、商品先物取引法第212条に規定されている「のみ行為」です。
 業者はそれを「契約締結前交付書面」で「相対取引」と説明している。「相対取引」とは、●会員と業者のみで取引を成立させ第三者は関係しない。●会員と業者が相対で取引条件を交渉し、時には会員個別に違ったレートを配信する。●会員と業者の利害が相対し、会員の損した分が業者の売上・利益になる。●このため業者は独自のレートを配信することができる。
 会員の9割が損していると言われるFXですが、会員が儲ける始めると業者は赤字倒産する。それを防ぐ方法は2つ、(1)会員すべてのポジションを把握しているコンピュータが目立たないようにレートを操作して赤字倒産を防ぐ。(2)カバー取引をしてリスクをカバー銀行に振り向ける。これは会員からの注文を受けると、全く同じ注文を、瞬時にカバー銀行に発注し、決済取引でも(深夜であっても)瞬時に発注する。会員が10万円儲けると業者は10万円赤字になるがカバー銀行から10万円入金されるので損益は+-ゼロ。
 金融庁も、スプレッドの差が業者の利益になるのではなく、会員の損した分が業者の売上・利益になり、会員が儲け始めると業者は赤字倒産するので、経営安定のためにカバー取引が必要と認めている。http://www.fsa.go.jp/news/19/syouken/20071207-4.html

No title

yamasita様

ご訪問有難うございました。
また、情報有難うございます。

FX、カバー取引の謎

FX、カバー取引の謎
 日本経済新聞は、きょうのキーワード「カバー取引」で次のように説明している。
●FX業者が顧客から受けた注文のリスクを減らすために金融機関と行う外為取引。例えば、顧客から「円売り・外貨買い」の注文を受けた場合、FX業者は「円買い・外貨売り」の持ち高を持つため、カバー取引先に「円売り・外貨買い」の注文を瞬時に出す。
 カバー取引先の金融機関は比較的体力のある大手銀行が中心だが、昨年9月に経営破綻したリーマン・ブラザーズも参入していた。顧客資金をリーマンに預託していたFX業者は、資金返還が滞るなどの問題が生じている。[2009年2月8日] http://www.nikkei.com/money/investment/toushiyougo.aspx?g=DGXIMMVEW4000009022009000001
 客が10万円儲けると、業者は損益+-ゼロ。カバー銀行は10万円の赤字。カバー銀行はどの様にカバーするのでしょうか?客が10万円負けると、業者は損益+-ゼロ。カバー銀行は10万円の儲け。多くの客が損すれば、カバー銀行は結構儲かってウハウハ。スプレッドの差が利益になるのではないからカバー取引をする。業者は儲ける手段を持たない。
 FXは「相対取引」なのでカバー取引をする→カバー取引は客の注文を(飲み込まないで・深夜であっても)カバー銀行に取次ぐ仲介取引・受渡決済。契約締結前交付書面には相対取引・差金決済とある、業者は嘘をついているのか? カバー銀行と業者のレートは違う、金融市場は深夜は眠っている、カバー取引には多額の資金・通貨が必要。「カバー取引の謎」、本当はどうなのでしょうか?
 http://www.h6.dion.ne.jp/~tanaka42/fx-2.html#13

No title

yamasita様

またの情報有難うございます。
業者も奉仕してるので無いことは、方法は何であれ、最初から明らかです。
その中でどう工夫できるか、ではないでしょうか。
個人的には、損切する羽目には絶対陥らないこと、可能な限り取引を少なくすること、にしています。

No title

FX、カバー取引の矛盾
 レバレッジ200倍の法人会員が100万円の保証金を入金すると、円・米ドル・ユーロ・豪ドルなど2億円相当の通貨、通常8種類を売ることができるので、カバー取引のために、業者は8種類の通貨合計16億円相当を用意しなければならない(2010年7月までは個人会員でも200倍が可能であった)。会員と業者との取引ではレバレッジ・差金決済があるが、金融機関同士はRTGSなので、保証金が入金されたら瞬時に用意しなければならない。これは会員が1社の場合。10社、100社となると膨大な通貨・資金が必要になる。1か月取引がなければその通貨・資金を寝かせておくことになり、金利負担が大きい。この様な資金効率の悪い商売をするはずがない。資金面から考えてもカバー取引が不可能であることが分かる。
 カバー取引が出来なければどの様にして赤字倒産を防ぐのか?答えは簡単。全ての会員のポジションと資金を把握しているコンピュータが目立たないようにレートを操作して赤字倒産を防ぐ。「早めの損切りを」の教えを忠実に守っている会員には小さなレート操作で大きな効果が期待できる。
 レート操作をしないくりっく365は取引手数料をとって、破綻を防ぐ。外部に対しては、一日一回程度取引をして「100%ではないが、随時カバー取引をしています」と言い訳をするのでしょう。
 カバー取引と言うことによって、「会員が儲けても業者は破綻しない」ということから「会員の損した分が業者の売上・利益になる」ということが忘れ去られることになり、「会員の損益は業者の損益には関係しない」「株取引と同じように投資・資金運用の対象になる」という幻想が生まれることになる。

No title

yamashita様、

カバー取引のために業者が通貨を用意すると言う、最初から理解不能です。
矛盾の前に、初めからあり得ないでしょう。
カバー取引を考えるよりもマリーを考えた方が良いと個人的には考えます。

FX、金融商品取引法に基づく合法「のみ行為」

FX、金融商品取引法に基づく合法「のみ行為」
 FXは金融商品取引法に定められた店頭デリバティブ取引で、会員の注文があると、その注文を呑み込んで、同業他社・カバー銀行・インターバンク・金融商品市場などに取り次がず、業者自身が取引相手となって取引を成立させる、商品先物取引法に規定されている「のみ行為」です。
●事実上の「のみ行為」を容認している法律。
 金融商品取引法第二条22  この法律において「店頭デリバティブ取引」とは、金融商品市場及び外国金融商品市場によらないで行う次に掲げる取引(その内容等を勘案し、公益又は投資者の保護のため支障を生ずることがないと認められるものとして政令で定めるものを除く。)をいう。
一  売買の当事者が将来の一定の時期において金融商品(第二十四項第三号の二及び第五号に掲げるものを除く。第三号及び第六号において同じ。)及びその対価の授受を約する売買であつて、当該売買の目的となつている金融商品の売戻し又は買戻しその他政令で定める行為をしたときは差金の授受によつて決済することができる取引
●「のみ行為」を禁じている法律
商品先物取引法 (のみ行為の禁止)第二百十二条 商品先物取引業者は、商品市場における取引等の委託又は外国商品市場取引等(外国商品市場取引若しくはその委託の媒介、取次ぎ若しくは代理又は外国商品市場取引のうち商品清算取引に類似する取引の委託の取次ぎ若しくはその委託の媒介、取次ぎ若しくは代理をいう。以下この章において同じ。)の委託を受けたときは、その委託に係る商品市場における取引等をしないで、自己がその相手方となつて取引を成立させてはならない。
●「のみ行為」だからこそできること。
(1)レバレッジ。(2)差金決済。(3)市場が眠り込んだ深夜にも取引可能。(4)業者は取引に関わる資金負担が少ない。取引代金X多国通貨。(5)業者は自由にレート操作でき、会員個別に違ったレートを配信できる。(6)会員は少ない資金で取引できる。(7)会員の損した分すべてを業者の売上・利益とすることができる。
 これら仲介取引・受渡決済の株取引では出来ないことが、相対取引・差金決済のFXは「のみ行為」だからできるのです。そして、自由にレート操作できる業者は、思い通りに会員の資金を呑み込むことができるのです。FXとは、お金を払って遊ばせてもらうゲーム・娯楽・合法賭博なのです。
http://www.h6.dion.ne.jp/~tanaka42/fx.html

No title

yamashita様、

はい。基本的にはそういうことだと思っています。
ただ、表現の仕方には違和感があります。
FX業者も営利企業です。ボランティア、慈善事業を期待することはできません。マリーをビジネスモデルした企業でしょう。
彼らが居ないと、一般人の客はインターバンクに参加すらできないのですから、彼らのお蔭でインターバンクの取引に参加できるありがたい存在とも言えます。
宝くじよりははるかにマシではないでしょうか。
また、マリーは客と必ずしも敵対関係では無いと思います。
インターバンクのこの取引におけるビジネスモデルであるスプレッドよりはマシではないでしょうか。スプレッドで収奪されるのは初めから明らかであるにもかかわらず、客は両替するのです。必要だからやむを得ず。

FX、カバー取引の矛盾

 レバレッジ200倍の法人会員が100万円の保証金を入金すると、円・米ドル・ユーロ・豪ドルなど2億円相当の通貨、通常8種類を売ることができるので、カバー取引のために、業者は8種類の通貨合計16億円相当を用意しなければならない(2010年7月までは個人会員でも200倍が可能であった)。会員と業者との取引ではレバレッジ・差金決済があるが、金融機関同士はRTGSなので、保証金が入金されたら瞬時に用意しなければならない。これは会員が1社の場合。10社、100社となると膨大な通貨・資金が必要になる。1か月取引がなければその通貨・資金を寝かせておくことになり、金利負担が大きい。この様な資金効率の悪い商売をするはずがない。資金面から考えてもカバー取引が不可能であることが分かる。
 カバー取引が出来なければどの様にして赤字倒産を防ぐのか?答えは簡単。全ての会員のポジションと資金を把握しているコンピュータが目立たないようにレートを操作して赤字倒産を防ぐ。「早めの損切りを」の教えを忠実に守っている会員には小さなレート操作で大きな効果が期待できる。
 レート操作をしないくりっく365は取引手数料をとって、破綻を防ぐ。外部に対しては、一日一回程度取引をして「100%ではないが、随時カバー取引をしています」と言い訳をするのでしょう。
 カバー取引と言うことによって、「会員が儲けても業者は破綻しない」ということから「会員の損した分が業者の売上・利益になる」ということが忘れ去られることになり、「会員の損益は業者の損益には関係しない」「株取引と同じように投資・資金運用の対象になる」という幻想が生まれることになる。FXは投資・資金運用の対象にはなりません。パチンコと同じようにお金を払って遊ばせてもらうゲーム・娯楽・合法賭博です。
  http://fxpgnqf7.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4400.html

No title

yamashita様、

カバー取引のために業者が通貨を用意する、と言う最初から理解不能です。矛盾の前に、初めからあり得ないスタート地点だと思います。
FX業者の機能は仲介ですから、そのビジネスモデルは、マリーだろうと思います。
レート操作をしてるかどうかは知りません。しかし、マリーのシステムを構築すれば、レート操作する必要がそもそも全く無いのですから。
マリーとは、賭博の胴元のノミ行為と同じ、と理解しています。

FX、業者は説明責任を果たしている

 仲介取引・受渡決済の株取引と違い、相対取引・差金決済のFXは、実態は「合法のみ行為」であり、お金を払って遊ばせてもらうゲーム・娯楽・合法賭博です。「契約締結前交付書面」を読むと業者がちゃんと説明していることが分かります。
●金融商品取引法第二条22に該当する取引==この法律では「店頭デリバティブ取引のFXは事実上ののみ行為であり、為替の売買は行わず、差金の授受によって決済する取引」となる。
●相対取引==仲介取引ではなく、個々の会員と業者の取引であり、カバー銀行などの第三者は関係しない。利害は相対することになり、会員の損した分が業者の売上・利益になる。
●差金決済==為替の受け渡しも、その代金の受け渡しもない。実際には為替の売買は行っていない。スプレッドの差が業者の利益になるとの説明は間違っている。。
●独自のレートを配信している==レートが違うので業者は会員以外とは取引しない。NDDなどあり得ない。
●「過度な投機的取引を行う行為」は禁止事項==業者は「FXは投機ではありませんよ」と言っている。
●「理解し、納得しました」を何度もクリックしないと会員登録出来ない仕組みになっている。
●このように業者はFXの仕組みを説明しているが、これらの説明が欠落していると、「事前に投資家に告知して、最良執行方針に則っていて、客がそれを理解し、納得すれば、取次業者が、取引所に出さずに執行しても良い(ノミ行為を認める)」という法律の趣旨に反することになる。
●これだけ業者が説明しているにもかからわず、欲に眼が眩んで、ネギをしょった鴨が数多く誕生する。何故か?それは、「FXがのみ行為であること」を隠す人たちがいるからです。
 http://ktfx.kt-fx.com/blog-entry-1679.html#comment

No title

yamashita様、

各論も全体の趣旨も私にはついて行けなくなりました。
打ち止めとしたく。




管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

業者は独自のレートを配信

●業者は独自のレートを配信
株は仲介取引・受渡決済、FXは相対取引・差金決済。会員の負けた分が業者の全ての利益になり、多くの会員が勝ち始めると業者は赤字倒産する。そこで、会員全てのポジションを把握している業者のコンピュータは随時、独自のレートを配信し、破綻を防ぎ、売上を伸ばす。時には特定の会員を狙い撃ちしてストップ狩りを仕掛けることもできる。如何なる商材であってもこれらに対処することはできません。
 http://www.geocities.jp/asobi5koro/fx.html
 http://www7b.biglobe.ne.jp/~tanaka1942b/fx.html

No title

sugiyama様

レート配信や業者vs会員、の構図は極僅かな一部に過ぎないのではないのでしょうか。
そんな単純な構図だけでビジネスモデルとして成立するでしょうか。

儲けすぎて取引停止にならないように注意しましょう

 株取引は、仲介取引・取引所取引・直物取引・受渡決済で、FXは相対取引・店頭取引・デリバティブ取引・差金決済です。FXは会員の負けた分が業者の利益の全てになり、会員が多額の利益を出すと業者は赤字倒産する恐れがあります。会員全てのポジションを把握している業者のコンピュータは随時、独自のレートを配信し、破綻を防ぎ、売上を伸ばし、時には特定の会員を狙い撃ちしてストップ狩りを仕掛けることもできるのですが、それでもこのコンピュータが見落として会員が多額の儲けを出すと後で取引停止になるようです。契約締結前交付書面には過激な投機的取引は禁止事項とありますが、取引停止になる具体的な理由は公表されません(業者は「FXは投機ではありませんよ」と言って、ちゃんと説明責任を果たしています)。パチンコ屋の入り口に、プロの方お断り、との表示がありました。あれと同じですね。
 儲けるのはほどほどにして、儲けすぎて取引停止になり、せっかく見つけた儲け口を失う事のないように注意しましょう。下記リンク先、一部過激な表現もありますが、こうした仕組みを理解する参考になると思います。
 http://www.geocities.jp/asobi5koro/fx.html
 http://www7b.biglobe.ne.jp/~tanaka1942b/fx.html

No title

sugiyama様、

儲けとかコントロール出来たら凄いですね。

No title

FXはのみ行為
金融商品取引法第二条22。21は「くりっく365」
戦後最大の金融事件は進行中。被害者515万人以上。総額数兆円。
 http://www7b.biglobe.ne.jp/~tanaka1942b/fx-4.html

No title

西口太郎様、
ご訪問、コメントありがとございます。
金融商品取引法はよく知りませんので、お答えしかねます。





カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 円高リスクヘッジ 資金調達コスト 高金利通貨 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ