13年12月のペアスワップ年利比較
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2013年12月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(12月20日。from12月24日、to12月27日)

クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、7.28%でした。高過ぎでもなく、なかなか良い数値のように思います。
政策金利4.50%よりも高いのは、トルコは独自の特殊なコントロールを行っているためです。
翌日物貸出金利(コリドー上限金利)7.75%までは上昇する可能性があります。
次が南アランドで5.21%でした。
次がNZDで2.58%、その次がAUDで2.48%でした。ついにNZDがAUDを追い越しました。本来の姿に戻ったとも言えます。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>米ドル>英ポンド>円の順にスワップが高いです。
単純なクロス円の買いよりも、高金利通貨調達の売りの方が有利ですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(12月20日。from12月24日、to12月27日)

クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、7.28%でした。高過ぎでもなく、なかなか良い数値のように思います。
政策金利4.50%よりも高いのは、トルコは独自の特殊なコントロールを行っているためです。
翌日物貸出金利(コリドー上限金利)7.75%までは上昇する可能性があります。
次が南アランドで5.21%でした。
次がNZDで2.58%、その次がAUDで2.48%でした。ついにNZDがAUDを追い越しました。本来の姿に戻ったとも言えます。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>米ドル>英ポンド>円の順にスワップが高いです。
単純なクロス円の買いよりも、高金利通貨調達の売りの方が有利ですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 13年10月のペアスワップ年利比較 (2013/10/23)
- 13年11月のペアスワップ年利比較 (2013/11/16)
- 13年12月のペアスワップ年利比較 (2013/12/27)
- 14年1月のペアスワップ年利比較 (2014/01/12)
- 14年2月のペアスワップ年利比較 (2014/02/07)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー