トルコリラ利下げ、ムーディーズ格上げ
トルコ中央銀行は5月16日に、政策金利の1週間物レポ金利を0.5%下げ、4.50%としました。あわせて、市場金利の下限と上限となる翌日物の借入、貸出金利も同じく引き下げて、それぞれ3.5%と6.5%としました。
資本流入によるリラ高の抑制策です。
一方、ムーディーズは同じ5月16日に、トルコの格付けをBa1から、投資適格級とされるBaa3へ一段階引き上げました。トルコ経済状態の改善と信頼の向上です。
皮肉なもので、中長期的にはトルコリラ相場を下支えすることになります。
S&Pは2011年9月に、フィッチは2012年5月に投資適格級へ格上げしていますから、今回のムーディーズの格上げにより、大手3社から投資適格級と位置付けられたことになり、信用力は向上しています。
中長期的にはリラ高が期待できそうですが、一方で、リラ高是正策の利下げは今後ともありそうです。
持続可能な通貨高と利率の両立を期待できれば良いのですが。そのためには、経済成長率がインフレ率を上回ることと、経常黒字化でしょうね。高度経済成長時代の日本のような。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

資本流入によるリラ高の抑制策です。
一方、ムーディーズは同じ5月16日に、トルコの格付けをBa1から、投資適格級とされるBaa3へ一段階引き上げました。トルコ経済状態の改善と信頼の向上です。
皮肉なもので、中長期的にはトルコリラ相場を下支えすることになります。
S&Pは2011年9月に、フィッチは2012年5月に投資適格級へ格上げしていますから、今回のムーディーズの格上げにより、大手3社から投資適格級と位置付けられたことになり、信用力は向上しています。
中長期的にはリラ高が期待できそうですが、一方で、リラ高是正策の利下げは今後ともありそうです。
持続可能な通貨高と利率の両立を期待できれば良いのですが。そのためには、経済成長率がインフレ率を上回ることと、経常黒字化でしょうね。高度経済成長時代の日本のような。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 米ドル/人民元(USD/CNH)のスワップ~12月 (2011/12/30)
- トルコリラの政策金利とスワップ (2012/02/24)
- トルコを投資適格級へフィッチが格上げ (2012/11/13)
- トルコリラ利下げ、ムーディーズ格上げ (2013/05/19)
- トルコリラ大幅利上げ (2014/01/30)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー