10月のペアスワップ年利比較
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2012年10月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(10月19日。from10月19日、to10月22日)

先々月からトルコリラのスワップが急減しました。先月はさらに低下して、年利ではランドを下回ってしまいました。
うーむ。
高金利通貨側では、ランド>トルコリラ>豪ドルの順にスワップが高いです。 豪ドルは金利引き下げの影響で、3.2%程度まで低下しています。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>円>米ドル>英ポンドの順にスワップが高いです。
ここまでスワップが下がると、トルコリラをやる意味はありません。
回復してこなければ一旦止めようかと思ってたら、安値化に歯止めがかかりそうな気配です。
さて、どうするかーーーー
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(10月19日。from10月19日、to10月22日)

先々月からトルコリラのスワップが急減しました。先月はさらに低下して、年利ではランドを下回ってしまいました。
うーむ。
高金利通貨側では、ランド>トルコリラ>豪ドルの順にスワップが高いです。 豪ドルは金利引き下げの影響で、3.2%程度まで低下しています。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>円>米ドル>英ポンドの順にスワップが高いです。
ここまでスワップが下がると、トルコリラをやる意味はありません。
回復してこなければ一旦止めようかと思ってたら、安値化に歯止めがかかりそうな気配です。
さて、どうするかーーーー
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 8月のペアスワップ年利比較 (2012/08/23)
- 9月のペアスワップ年利比較 (2012/09/16)
- 10月のペアスワップ年利比較 (2012/10/22)
- 11月のペアスワップ年利比較 (2012/11/28)
- 12月のペアスワップ年利比較 (2012/12/17)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー