最強、最弱通貨ランキング2022年11月
月間最強、最弱通貨ランキングの2022年11月分です。
基準を2021年末において、2022年10月の間変化率(2022年9月末から2022年10月末の変化率)と、2022年11月の月間変化率(2022年10月末から2022年11月末の変化率。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2022年11月の最強通貨はNZDでした。 先月に続いて2ケ月連続です。 第二位はJPYでした。
最弱通貨はUSDでした。 第2位はCADでした。
円安やドル高の流れが今月は大きく変わって来ました。来月の変化に注目したいです。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
基準を2021年末において、2022年10月の間変化率(2022年9月末から2022年10月末の変化率)と、2022年11月の月間変化率(2022年10月末から2022年11月末の変化率。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2022年11月の最強通貨はNZDでした。 先月に続いて2ケ月連続です。 第二位はJPYでした。
最弱通貨はUSDでした。 第2位はCADでした。
円安やドル高の流れが今月は大きく変わって来ました。来月の変化に注目したいです。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2022年9月 (2022/10/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2022年10月 (2022/11/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2022年11月 (2022/12/04)
- 最強、最弱通貨ランキング2022年12月 (2023/01/01)
- 最強、最弱通貨ランキング2023年1月 (2023/02/01)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
米国ETFのリターンと配当利回り(2022年12月3日時点)
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年12月3日時点のBloombergのデータに基づいています。

高配当系のHDVが1年リターンで健闘しています。 次いでSDY、SPYD、DVY、XLU、VYM、JEPI、DHSも善戦しています。
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとHDVが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでDVYやSPYDも健闘しています。 SDYやXLU、VYMも立派です。
債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。
株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村

高配当系のHDVが1年リターンで健闘しています。 次いでSDY、SPYD、DVY、XLU、VYM、JEPI、DHSも善戦しています。
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとHDVが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでDVYやSPYDも健闘しています。 SDYやXLU、VYMも立派です。
債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。
株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 米国ETFのリターンと配当利回り(2022年10月1日時点) (2022/10/07)
- 米国ETFのリターンと配当利回り(2022年11月2日時点) (2022/11/07)
- 米国ETFのリターンと配当利回り(2022年12月3日時点) (2022/12/08)
- 米国ETFのリターンと配当利回り(2023年1月1日時点) (2023/01/05)
- 米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年2月1日時点) (2023/02/05)
2022年12月のペアスワップ年利比較
ペアのスワップの年利換算比較2022年12月7日分です。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

スワップは随分と復活して来ました。
特にMXNは高スワップを維持しています。
NZDやUSD、AUD、GBPも回復して来ました。
TRYとZARは相変わらず冴えません。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

スワップは随分と復活して来ました。
特にMXNは高スワップを維持しています。
NZDやUSD、AUD、GBPも回復して来ました。
TRYとZARは相変わらず冴えません。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2022年10月のペアスワップ年利比較 (2022/10/12)
- 2022年11月のペアスワップ年利比較 (2022/11/26)
- 2022年12月のペアスワップ年利比較 (2022/12/13)
- 2023年1月のペアスワップ年利比較 (2023/01/10)
- 2023年2月のペアスワップ年利比較 (2023/02/13)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー