最強、最弱通貨ランキング2022年4月
月間最強、最弱通貨ランキングの2022年4月分です。
基準を2021年末において、2022年4月の間変化率(2022年3月末から2022年4月末の変化率)と、2022年3月の月間変化率(2022年2月末から2022年3月末の変化率。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2022年4月の最強通貨はUSDでした。 第二位は以外にも普段は弱いTRYでした。
最弱通貨は圧倒的な弱さのZARでした。第2位はNZDでした。
ここ2ケ月は円安が進みましたね。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
基準を2021年末において、2022年4月の間変化率(2022年3月末から2022年4月末の変化率)と、2022年3月の月間変化率(2022年2月末から2022年3月末の変化率。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2022年4月の最強通貨はUSDでした。 第二位は以外にも普段は弱いTRYでした。
最弱通貨は圧倒的な弱さのZARでした。第2位はNZDでした。
ここ2ケ月は円安が進みましたね。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2022年2月 (2022/03/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2022年3月 (2022/04/01)
- 最強、最弱通貨ランキング2022年4月 (2022/05/01)
- 最強、最弱通貨ランキング2022年5月 (2022/06/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2022年6月 (2022/07/02)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
米国ETFのリターンと配当利回り(2022年5月1日時点)
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年5月1日時点のBloombergのデータに基づいています。

いわゆる高配当系のHDV、DHS、XLU、SPYD、が1年リターンで健闘しています。 次いでDVY、XYLD、JEPI、VIG、VYMも善戦しています。 債券系やNASDAQなどの情報系がマイナスに沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、XYLDやJEPI、SPYD、HDV、DHS、が大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測を始めています。
2022年2月1日時点の図はこちら。 横軸が3年リターンの図もあります。
2022年3月1日時点の図はこちら。
2022年4月1日時点の図はこちら。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村

いわゆる高配当系のHDV、DHS、XLU、SPYD、が1年リターンで健闘しています。 次いでDVY、XYLD、JEPI、VIG、VYMも善戦しています。 債券系やNASDAQなどの情報系がマイナスに沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、XYLDやJEPI、SPYD、HDV、DHS、が大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測を始めています。
2022年2月1日時点の図はこちら。 横軸が3年リターンの図もあります。
2022年3月1日時点の図はこちら。
2022年4月1日時点の図はこちら。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- SP500年別リターン (2022/03/13)
- 米国ETFのリターンと配当利回り(2022年4月) (2022/04/04)
- 米国ETFのリターンと配当利回り(2022年5月1日時点) (2022/05/05)
- 米国ETFのリターンと配当利回り(2022年6月2日時点) (2022/06/05)
- 米国ETFのリターンと配当利回り(2022年7月1日時点) (2022/07/06)
2022年5月のペアスワップ年利比較
ペアのスワップの年利換算比較2022年5月6日分です。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

相変わらずです。もう2年以上も前からスワップは随分と小さくなっています。
MXNは比較的高スワップを維持しています。
MXNとZAR、AUDは資源国通貨ですから、通貨高も期待です。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

相変わらずです。もう2年以上も前からスワップは随分と小さくなっています。
MXNは比較的高スワップを維持しています。
MXNとZAR、AUDは資源国通貨ですから、通貨高も期待です。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2022年3月のペアスワップ年利比較 (2022/03/09)
- 2022年4月のペアスワップ年利比較 (2022/04/08)
- 2022年5月のペアスワップ年利比較 (2022/05/10)
- 2022年6月のペアスワップ年利比較 (2022/06/09)
- 2022年7月のペアスワップ年利比較 (2022/07/14)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
予想分配金提示型投資信託のトータルリターン比較(2022年4月30日時点)
アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の9ヶ月実績
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型を少し購入して試しています。 9ヶ月目までの通常分配金と元本払戻金の実績は以下でした。

今年に入ってから基準価額の低下が酷いです。今月も分配金はゼロ回答でした。
ここ9ケ月間の平均年利では13.1%となり、まだまだ平均的にはQYLDをも上回る高配当ではあります。
しかし、ここ5ケ月連続でゼロ円ですから、しんどいですね。これでは主力には出来ないです。
とはいえ、驚異的な高金利の時期も捨て難いので、トッピングに使うのが良さそうです。
未だ暫くはホールドして、基準価額の回復、通常分配金の早期復活に期待します。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村

今年に入ってから基準価額の低下が酷いです。今月も分配金はゼロ回答でした。
ここ9ケ月間の平均年利では13.1%となり、まだまだ平均的にはQYLDをも上回る高配当ではあります。
しかし、ここ5ケ月連続でゼロ円ですから、しんどいですね。これでは主力には出来ないです。
とはいえ、驚異的な高金利の時期も捨て難いので、トッピングに使うのが良さそうです。
未だ暫くはホールドして、基準価額の回復、通常分配金の早期復活に期待します。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- グローバルAIファンド(予想分配金提示型)の通常分配金と元本払戻金の8ヶ月実績 (2022/04/26)
- 予想分配金提示型投資信託のトータルリターン比較(2022年4月30日時点) (2022/05/15)
- アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の9ヶ月実績 (2022/05/20)
- グローバルAIファンド(予想分配金提示型)の通常分配金と元本払戻金の9ヶ月実績 (2022/05/27)
- 予想分配金提示型投資信託のトータルリターン比較(2022年5月31日時点) (2022/06/13)