最強、最弱通貨ランキング2021年5月
月間最強、最弱通貨ランキングの2021年5月分です。
基準を2021年末において、2020年4月の間変化率(2021年3月末から2021年4月末の変化率)と、2021年5月の月間変化率(2021年4月末から2021年5月末の変化率。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2021年5月の最強通貨はZARでした。
第二位はGBPでした。
最弱通貨は圧倒的にTRYでした。
第2位はUSDでした。
ZARが強いですね。資源市況回復、貿易黒字増加してるそうです。プラチナやパラジウムも高くなってますからね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
基準を2021年末において、2020年4月の間変化率(2021年3月末から2021年4月末の変化率)と、2021年5月の月間変化率(2021年4月末から2021年5月末の変化率。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2021年5月の最強通貨はZARでした。
第二位はGBPでした。
最弱通貨は圧倒的にTRYでした。
第2位はUSDでした。
ZARが強いですね。資源市況回復、貿易黒字増加してるそうです。プラチナやパラジウムも高くなってますからね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2021年3月 (2021/04/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2021年4月 (2021/05/05)
- 最強、最弱通貨ランキング2021年5月 (2021/06/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2021年6月 (2021/07/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2021年7月 (2021/08/01)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
2021年6月のペアスワップ年利比較
ペアのスワップの年利換算比較2021年6月分です。
MXN/JPYを追加しました。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

もう1年以上も前からスワップは随分と小さくなったままです。
MXNJPYは比較的高スワップを維持しています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
MXN/JPYを追加しました。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

もう1年以上も前からスワップは随分と小さくなったままです。
MXNJPYは比較的高スワップを維持しています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2021年4月のペアスワップ年利比較 (2021/04/07)
- 2021年5月のペアスワップ年利比較 (2021/05/10)
- 2021年6月のペアスワップ年利比較 (2021/06/06)
- 2021年7月のペアスワップ年利比較 (2021/07/13)
- 2021年8月のペアスワップ年利比較 (2021/08/08)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
街角景気2021年5月
街角景気の2021年5月分が6月8日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2021年5月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。

従来と同じ記述の仕方である原数値の現状DIは、3.0ポイント低下して36.4となりました。
2~3ケ月の先行きDIは5.3ポイント上昇して46.8となりました。
季節調整値の現状DIは1.0ポイント低下して38.1、2~3ケ月の先行きDIは5.9ポイント上昇して47.6となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、新型コロナウイルス感染症の影響による厳しさが残る中で、持ち直しに弱さがみられる。先行きについては、感染症の動向を懸念しつつも、ワクチン接種の進展等による持ち直しへの期待がみられる。」
現状は酷い悪化ですが、先行きはワクチン期待でしょう。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
街角景気の、2011年初から2021年5月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。

従来と同じ記述の仕方である原数値の現状DIは、3.0ポイント低下して36.4となりました。
2~3ケ月の先行きDIは5.3ポイント上昇して46.8となりました。
季節調整値の現状DIは1.0ポイント低下して38.1、2~3ケ月の先行きDIは5.9ポイント上昇して47.6となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、新型コロナウイルス感染症の影響による厳しさが残る中で、持ち直しに弱さがみられる。先行きについては、感染症の動向を懸念しつつも、ワクチン接種の進展等による持ち直しへの期待がみられる。」
現状は酷い悪化ですが、先行きはワクチン期待でしょう。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 街角景気2021年3月 (2021/04/12)
- 街角景気2021年4月 (2021/05/15)
- 街角景気2021年5月 (2021/06/11)
- 街角景気2021年6月 (2021/07/10)
- 街角景気2021年7月 (2021/08/15)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~2021年5月
日本の店頭FX52社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2021年5月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2021年5月の売り建て玉は4兆4,655億円とわずかに増加し、買い建て玉は3兆6,693円とわずかに減少しました。
その結果、7,962億円の売り越し超過となりました。
ミセスタナカはここ5ヶ月も気配もありません。
取引合計額は482兆9,656億円と減少しました。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2021年5月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2021年5月の売り建て玉は4兆4,655億円とわずかに増加し、買い建て玉は3兆6,693円とわずかに減少しました。
その結果、7,962億円の売り越し超過となりました。
ミセスタナカはここ5ヶ月も気配もありません。
取引合計額は482兆9,656億円と減少しました。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~2021年3月 (2021/04/17)
- 店頭FX長期トレンド~2021年4月 (2021/05/20)
- 店頭FX長期トレンド~2021年5月 (2021/06/16)
- 店頭FX長期トレンド~2021年6月 (2021/07/17)
- 店頭FX長期トレンド~2021年7月 (2021/08/21)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
シカゴ投機筋ポジション動向~20210608
シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)ポジション動向です。 2011年初から2021年6月8日(2021年6月12日公開)までの、1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。

円は昨年3月10日以来の長ーい買い越し超過の後、今年3月16日には急激に反転して売り越し超過に転じ、6月8日には37,314枚となりました。
ユーロは昨年3月17日以来の長ーい買い越し超過の中で、昨年8月25日に211,752枚の買い越し超過ピークをつけた後には漸減させ、今年6月8日には107,213,枚まで減少させました。
豪ドルは昨年の6月頃からニュートラル近辺を行ったり来たりして、方向感がありません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村

円は昨年3月10日以来の長ーい買い越し超過の後、今年3月16日には急激に反転して売り越し超過に転じ、6月8日には37,314枚となりました。
ユーロは昨年3月17日以来の長ーい買い越し超過の中で、昨年8月25日に211,752枚の買い越し超過ピークをつけた後には漸減させ、今年6月8日には107,213,枚まで減少させました。
豪ドルは昨年の6月頃からニュートラル近辺を行ったり来たりして、方向感がありません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2020年9月 (2020/10/02)
- シカゴ投機筋ポジション動向~20201117 (2020/11/23)
- シカゴ投機筋ポジション動向~20201215 (2020/12/28)
- シカゴ投機筋ポジション動向~20210316 (2021/03/27)
- シカゴ投機筋ポジション動向~20210608 (2021/06/21)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2021年6月
トルコリラ、ランド、豪ドル、NZドル、米ドル扱い業者のスワップ比較です。 2021年6月23日を基準にするつもりでしたが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日時にはずれがあります。
MXN/JPYを追加しています。

特にSAXOのマイナススワップ、AUDのマイナススワップは酷いです。
マイナススワップは流石に少なくなってきたようです。
ペアの中では、MXN/JPYのスワップの回復が比較的早いようです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
MXN/JPYを追加しています。

特にSAXOのマイナススワップ、AUDのマイナススワップは酷いです。
マイナススワップは流石に少なくなってきたようです。
ペアの中では、MXN/JPYのスワップの回復が比較的早いようです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2021年4月 (2021/04/22)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2021年5月 (2021/05/25)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2021年6月 (2021/06/26)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2021年7月 (2021/07/22)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2021年8月 (2021/08/27)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー