最強、最弱通貨ランキング2020年12月
月間最強、最弱通貨ランキングの2020年12月分です。
基準を2020年末において、2020年12月の間変化率(2020年11月末から2020年12月末の変化率)と、2020年11月の月間変化率(2020年10月末から2020年11月末の変化率。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2020年12月の最強通貨はZARでした。チト意外です。
第二位はTRYでした。これも意外です。
最弱通貨はUSD、次いでCNHでした。
流れが変わっています。何処まで続くかが問題ですが。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
基準を2020年末において、2020年12月の間変化率(2020年11月末から2020年12月末の変化率)と、2020年11月の月間変化率(2020年10月末から2020年11月末の変化率。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2020年12月の最強通貨はZARでした。チト意外です。
第二位はTRYでした。これも意外です。
最弱通貨はUSD、次いでCNHでした。
流れが変わっています。何処まで続くかが問題ですが。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2020年8月 (2020/09/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2020年10月 (2020/11/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2020年12月 (2021/01/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2021年1月 (2021/02/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2021年2月 (2021/03/02)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
2021年1月のペアスワップ年利比較
ペアのスワップの年利換算比較2021年1月分です。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。(1月05日、from1月06日、to1月07日。)

4月頃からスワップは随分と小さくなったままです。
特に、AUDとNZDは最近、マイナススワップが大きくなっています。
回復しかけてるのCNHのみでしょう。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。(1月05日、from1月06日、to1月07日。)

4月頃からスワップは随分と小さくなったままです。
特に、AUDとNZDは最近、マイナススワップが大きくなっています。
回復しかけてるのCNHのみでしょう。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2020年11月のペアスワップ年利比較 (2020/11/07)
- 2020年12月のペアスワップ年利比較 (2020/12/07)
- 2021年1月のペアスワップ年利比較 (2021/01/07)
- 2021年2月のペアスワップ年利比較 (2021/02/07)
- 2021年3月のペアスワップ年利比較 (2021/03/07)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
街角景気2020年12月
街角景気の2020年12月分が1月12日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2020年12月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。

従来と同じ記述の仕方である原数値の現状DIは、9.6ポイント低下して36.5となりました。
2~3ケ月の先行きDIは変化なく、36.1となりました。
季節調整値の現状DIは10.1ポイント低下して35.5、2~3ケ月の先行きDIは0.6ポイント上昇して37.1となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、新型コロナウイルス感染症の影響により、このところ弱さがみられる。先行きについては、感染症の動向に対する懸念が強まっている。」
今月はさらに反落しました。まあこんなものでしょう。言葉遊びの3週間でした。言葉遊びの3ケ月になりませんように祈るばかりです。寒くなりましたから同じことをしていては拡大悪化するのは当然と考えます。新規に何をなすか、だと思います。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
街角景気の、2011年初から2020年12月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。

従来と同じ記述の仕方である原数値の現状DIは、9.6ポイント低下して36.5となりました。
2~3ケ月の先行きDIは変化なく、36.1となりました。
季節調整値の現状DIは10.1ポイント低下して35.5、2~3ケ月の先行きDIは0.6ポイント上昇して37.1となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、新型コロナウイルス感染症の影響により、このところ弱さがみられる。先行きについては、感染症の動向に対する懸念が強まっている。」
今月はさらに反落しました。まあこんなものでしょう。言葉遊びの3週間でした。言葉遊びの3ケ月になりませんように祈るばかりです。寒くなりましたから同じことをしていては拡大悪化するのは当然と考えます。新規に何をなすか、だと思います。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 街角景気2020年10月 (2020/11/13)
- 街角景気2020年11月 (2020/12/13)
- 街角景気2020年12月 (2021/01/13)
- 街角景気2021年1月 (2021/02/12)
- 街角景気2021年2月 (2021/03/12)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~2020年12月
日本の店頭FX52社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2020年12月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2020年12月の売り建て玉は2兆9,371億円とやや減少し、買い建て玉は4兆5,311億円とわずかに減少しました。
その結果、1兆5,940億円の買い越し超過とほんのわずかに増加しました。
取引合計額は541兆8,466億円と減少しました。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2020年12月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2020年12月の売り建て玉は2兆9,371億円とやや減少し、買い建て玉は4兆5,311億円とわずかに減少しました。
その結果、1兆5,940億円の買い越し超過とほんのわずかに増加しました。
取引合計額は541兆8,466億円と減少しました。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~2020年10月 (2020/11/18)
- 店頭FX長期トレンド~2020年11月 (2020/12/18)
- 店頭FX長期トレンド~2020年12月 (2021/01/19)
- 店頭FX長期トレンド~2021年1月 (2021/02/18)
- 店頭FX長期トレンド~2021年2月 (2021/03/17)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2021年1月
トルコリラ、ランド、豪ドル、NZドル、米ドル扱い業者のスワップ比較です。 2021年1月22日を基準にするつもりでしたが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日時にはずれがあります。

今月も酷いスワップが続いています。特にSAXOのマイナススワップは酷いです。
ただ、多くの業者のマイナススワップは改善されてきたようです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村

今月も酷いスワップが続いています。特にSAXOのマイナススワップは酷いです。
ただ、多くの業者のマイナススワップは改善されてきたようです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 街角景気2019年4月 (2019/05/15)
- 最強、最弱通貨ランキング2020年11月 (2020/12/03)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2021年1月 (2021/01/24)
- トルコリラ遂に全決済。他の通貨のみにしました。 (2021/11/09)
- 2022年1月のペアスワップ年利比較 (2022/01/11)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー