最強、最弱通貨ランキング2020年9月
月間最強、最弱通貨ランキングの2020年9月分です。
基準を2019年末において、2020年8月の間変化率(2020年7月末から2020年8月末の変化率)と、2020年9月の月間変化率(2020年8月末から2020年9月末の変化率。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2020年9月の最強通貨はZARでした。チト意外です。
第二位はCNHでした。
最弱通貨は圧倒的な2ヶ月連続のTRYでした。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
基準を2019年末において、2020年8月の間変化率(2020年7月末から2020年8月末の変化率)と、2020年9月の月間変化率(2020年8月末から2020年9月末の変化率。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2020年9月の最強通貨はZARでした。チト意外です。
第二位はCNHでした。
最弱通貨は圧倒的な2ヶ月連続のTRYでした。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- シカゴ投機筋ポジション動向~20200519 (2020/05/28)
- シカゴ投機筋ポジション動向~20200623 (2020/06/28)
- 最強、最弱通貨ランキング2020年9月 (2020/10/02)
- シカゴ投機筋ポジション動向~20201117 (2020/11/23)
- シカゴ投機筋ポジション動向~20201215 (2020/12/28)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
2020年10月のペアスワップ年利比較
ペアのスワップの年利換算比較2020年10月分です。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。(10月05日、from10月07日、to10月9日。CNHは長期休暇ですので、その前の数値です。)

4月頃からスワップは随分と小さくなったままです。
AUDはわずかに回復しかけてるのかもしれません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。(10月05日、from10月07日、to10月9日。CNHは長期休暇ですので、その前の数値です。)

4月頃からスワップは随分と小さくなったままです。
AUDはわずかに回復しかけてるのかもしれません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2020年8月のペアスワップ年利比較 (2020/08/08)
- 2020年9月のペアスワップ年利比較 (2020/09/06)
- 2020年10月のペアスワップ年利比較 (2020/10/08)
- 2020年11月のペアスワップ年利比較 (2020/11/07)
- 2020年12月のペアスワップ年利比較 (2020/12/07)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
街角景気2020年9月
街角景気の2020年8月分が9月8日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2020年8月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。

従来と同じ記述の仕方である原数値の現状DIは、5.4ポイント上昇して48.7となりました。
2~3ケ月の先行きDIは6.1ポイント上昇して47,1となりました。
季節調整値の現状DIは、5.4ポイント上昇して49.3、2~3ケ月の先行きDIは5.9ポイント上昇して48.3となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「新型コロナウイルス感染症の影響による厳しさは残るものの、持ち直している。先行きについては、感染症の動向を懸念しつつも、持ち直しが続くとみている。」
今月も大きく回復しました。ニュートラルの50の目前まで来ました。
チト早過ぎるような気がします。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
街角景気の、2011年初から2020年8月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。

従来と同じ記述の仕方である原数値の現状DIは、5.4ポイント上昇して48.7となりました。
2~3ケ月の先行きDIは6.1ポイント上昇して47,1となりました。
季節調整値の現状DIは、5.4ポイント上昇して49.3、2~3ケ月の先行きDIは5.9ポイント上昇して48.3となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「新型コロナウイルス感染症の影響による厳しさは残るものの、持ち直している。先行きについては、感染症の動向を懸念しつつも、持ち直しが続くとみている。」
今月も大きく回復しました。ニュートラルの50の目前まで来ました。
チト早過ぎるような気がします。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 街角景気2020年7月 (2020/08/14)
- 街角景気2020年8月 (2020/09/12)
- 街角景気2020年9月 (2020/10/13)
- 街角景気2020年10月 (2020/11/13)
- 街角景気2020年11月 (2020/12/13)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~2020年9月
日本の店頭FX54社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2020年9月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2020年9月の売り建て玉は2兆5,605億円とわずかに減少し、買い建て玉は4兆6,429億円と増加しました。
その結果、1兆8,624億円の買い越し超過と倍増しました。
取引合計額は547兆9,287億円とやや増加しました。
わずかに復活傾向でしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2020年9月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2020年9月の売り建て玉は2兆5,605億円とわずかに減少し、買い建て玉は4兆6,429億円と増加しました。
その結果、1兆8,624億円の買い越し超過と倍増しました。
取引合計額は547兆9,287億円とやや増加しました。
わずかに復活傾向でしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~2020年7月 (2020/08/19)
- 店頭FX長期トレンド~2020年8月 (2020/09/18)
- 店頭FX長期トレンド~2020年9月 (2020/10/18)
- 店頭FX長期トレンド~2020年10月 (2020/11/18)
- 店頭FX長期トレンド~2020年11月 (2020/12/18)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2020年10月
トルコリラ、ランド、豪ドル、NZドル、米ドル扱い業者のスワップ比較です。 2020年10月22日を基準にするつもりでしたが、連休もあり、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日時にはずれがあります。

今月も酷いスワップが続いています。特にSAXO系のマイナススワップは酷いです。ただ、SAXO系以外では豪ドルやNZDのスワップがプラスになるなど、多少の改善がみられています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村

今月も酷いスワップが続いています。特にSAXO系のマイナススワップは酷いです。ただ、SAXO系以外では豪ドルやNZDのスワップがプラスになるなど、多少の改善がみられています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2020年8月 (2020/08/25)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2020年9月 (2020/09/27)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2020年10月 (2020/10/23)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2020年11月 (2020/11/28)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2020年12月 (2020/12/23)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
新規公開株(IPO) RETTY当選
2017年から始めている新規公開株(IPO)の当選報告です。

前回から約3ヶ月ぶりにやっと当選しました。
B級であまり大きな期待はできないですが、当たるとやっぱり嬉しいですね。虚しさ数十連敗の後ですから。
コロナなど相場の不安定さが心配です。上場日の10月30日が心配なような楽しみなような。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村

前回から約3ヶ月ぶりにやっと当選しました。
B級であまり大きな期待はできないですが、当たるとやっぱり嬉しいですね。虚しさ数十連敗の後ですから。
コロナなど相場の不安定さが心配です。上場日の10月30日が心配なような楽しみなような。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 新規公開株(IPO) ミンカブ・ジ・インフォノイド当選 (2019/03/09)
- 新規公開株(IPO) フォースタートアップス当選 (2020/03/05)
- 新規公開株(IPO) モダリス当選 (2020/07/22)
- 新規公開株(IPO) RETTY当選 (2020/10/28)
- 新規公開株(IPO) TORICO当選 (2022/03/16)