最強、最弱通貨ランキング2019年10月
月間最強、最弱通貨ランキングの2019年10月分です。
基準を2018年末において、2019年10月の間変化率(2019年9月末から2019年10月末の変化率)と、2019年9月の月間変化率(2019年8月末から2019年9月末の変化率。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2019年10月の最強通貨はあのGBPでした。
第二位はNZDでした。
最弱通貨はTRY、次いでJPYでした。
今月は過渡期の混乱というか、月単位ではこんなこともあるのですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
基準を2018年末において、2019年10月の間変化率(2019年9月末から2019年10月末の変化率)と、2019年9月の月間変化率(2019年8月末から2019年9月末の変化率。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2019年10月の最強通貨はあのGBPでした。
第二位はNZDでした。
最弱通貨はTRY、次いでJPYでした。
今月は過渡期の混乱というか、月単位ではこんなこともあるのですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2019年8月 (2019/09/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2019年9月 (2019/10/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2019年10月 (2019/11/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2019年11月 (2019/12/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2019年12月 (2020/01/03)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
19年11月のペアスワップ年利比較
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2019年11月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(11月06日、from11月07日、to11月08日。)

クロス円でのNo1はいつもの通りトルコリラで、10.60%もありました。高過ぎで、通貨安になります。
第2位は南アランドで、5.96%でした。
第3位はCNHで1.21%でした。
EURは-1.09%、スイスフランは-1.66%と、買いのマイナス金利は日本よりもはるかに大きいままです。
売る方の低金利通貨側では、円>スイスフラン>ユーロ>英ポンド>米ドルの順にスワップが高いです。(ZAR買いの場合。)
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(11月06日、from11月07日、to11月08日。)

クロス円でのNo1はいつもの通りトルコリラで、10.60%もありました。高過ぎで、通貨安になります。
第2位は南アランドで、5.96%でした。
第3位はCNHで1.21%でした。
EURは-1.09%、スイスフランは-1.66%と、買いのマイナス金利は日本よりもはるかに大きいままです。
売る方の低金利通貨側では、円>スイスフラン>ユーロ>英ポンド>米ドルの順にスワップが高いです。(ZAR買いの場合。)
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 19年9月のペアスワップ年利比較 (2019/09/07)
- 19年10月のペアスワップ年利比較 (2019/10/23)
- 19年11月のペアスワップ年利比較 (2019/11/09)
- 19年12月のペアスワップ年利比較 (2019/12/15)
- 2020年1月のペアスワップ年利比較 (2020/01/09)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
街角景気2019年10月
街角景気の2019年9月分が11月11日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2019年10月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。

従来と同じ記述の仕方である原数値の現状DIは、9.4ポイント低下して36.3となりました。
2~3ケ月の先行きDIは6.9ポイン上昇トして43.6となりました。
季節調整値の現状DIは、10.0ポイント低下して36.7、2~3ケ月の先行きDIは6.8ポイント上昇して43.7となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「このところ回復に弱い動きがみられる。なお、消費税率引上げに伴う駆込み需要の反動や台風19号等による影響が一部にみられる。先行きについては、海外情勢等に対する懸念もある一方、持ち直しへの期待がみられる。」
先月と正反対の動きで、現状と先行きの反対方向の動きが興味深いです。
現状は兎も角、先行き期待と言ったところでしょう。消費税に関して影響小さい、という感覚でしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
街角景気の、2011年初から2019年10月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。

従来と同じ記述の仕方である原数値の現状DIは、9.4ポイント低下して36.3となりました。
2~3ケ月の先行きDIは6.9ポイン上昇トして43.6となりました。
季節調整値の現状DIは、10.0ポイント低下して36.7、2~3ケ月の先行きDIは6.8ポイント上昇して43.7となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「このところ回復に弱い動きがみられる。なお、消費税率引上げに伴う駆込み需要の反動や台風19号等による影響が一部にみられる。先行きについては、海外情勢等に対する懸念もある一方、持ち直しへの期待がみられる。」
先月と正反対の動きで、現状と先行きの反対方向の動きが興味深いです。
現状は兎も角、先行き期待と言ったところでしょう。消費税に関して影響小さい、という感覚でしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 街角景気2019年8月 (2019/09/13)
- 街角景気2019年9月 (2019/10/09)
- 街角景気2019年10月 (2019/11/14)
- 街角景気2019年11月 (2019/12/10)
- 街角景気2019年12月 (2020/01/15)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~19年10月
日本の店頭FX53社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2019年10月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2019年10月の売り建て玉は2兆7,116億円と増加し、買い建て玉は4兆5,956億円とやや増加しました。
その結果、1兆8,840億円の買い越し超過となりました。
先月よりやや減少しました。
取引合計額は319兆4,287億円と増加しました。
先月とあまり変化していません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2019年10月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2019年10月の売り建て玉は2兆7,116億円と増加し、買い建て玉は4兆5,956億円とやや増加しました。
その結果、1兆8,840億円の買い越し超過となりました。
先月よりやや減少しました。
取引合計額は319兆4,287億円と増加しました。
先月とあまり変化していません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~19年8月 (2019/09/19)
- 店頭FX長期トレンド~19年9月 (2019/10/17)
- 店頭FX長期トレンド~19年10月 (2019/11/19)
- 店頭FX長期トレンド~19年11月 (2019/12/21)
- 店頭FX長期トレンド~19年12月 (2020/01/21)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1911
トルコリラ、ランド、豪ドル、NZドル、米ドル扱い業者のスワップ比較です。 2019年11月22日を基準にするつもりでしたが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日時にはずれがあります。

米ドルのスワップはくりっく365が56円でトップでした。
豪ドル円のNo1はSBI証券の15円でした。
NZD円のスワップのトップはLION-FXの19円でした。
ランド円はLION-FXが15円でトップでした。
オフショア人民元のトップスワッップは外貨どっとコムの10円でした。
トルコリラ円はくりっく365が58円でトップでした。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村

米ドルのスワップはくりっく365が56円でトップでした。
豪ドル円のNo1はSBI証券の15円でした。
NZD円のスワップのトップはLION-FXの19円でした。
ランド円はLION-FXが15円でトップでした。
オフショア人民元のトップスワッップは外貨どっとコムの10円でした。
トルコリラ円はくりっく365が58円でトップでした。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1909 (2019/09/24)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1910 (2019/10/30)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1911 (2019/11/26)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1912 (2019/12/30)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2001 (2020/01/27)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー