最強、最弱通貨ランキング2017年9月
月間最強、最弱通貨ランキングの2017年9月分です。
基準を2016年末において、2017年9月の間変化率(2017年8月末から2017年9月末の変化率)と、2017年8月の月間変化率(2017年7月末から2017年8月末の変化率。分母を2016年末にしています。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2017年9月の最強通貨はGBPでした。
第二位はNZD、第三位はCADでした。
最弱通貨はZAR、次いでTRYでした。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
基準を2016年末において、2017年9月の間変化率(2017年8月末から2017年9月末の変化率)と、2017年8月の月間変化率(2017年7月末から2017年8月末の変化率。分母を2016年末にしています。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2017年9月の最強通貨はGBPでした。
第二位はNZD、第三位はCADでした。
最弱通貨はZAR、次いでTRYでした。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2017年7月 (2017/08/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2017年8月 (2017/09/04)
- 最強、最弱通貨ランキング2017年9月 (2017/10/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2017年10月 (2017/11/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2017年11月 (2017/12/02)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
17年10月のペアスワップ年利比較
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2017年10月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(10月3日、from10月4日、to10月5日。)

クロス円でのNo1はいつもの通りトルコリラで、10.64%もありました。
第2位は南アランドで、7.08%でした。
第3位は人民元で6.94%もありましたが、11日間の変則日でした。いつもは1-2%ですね。
EURは-0.94%、スイスフランは-1.70%、GBP-0.59%と、買いのマイナス金利は日本よりもはるかに大きいです。
売る方の低金利通貨側では、円>スイスフラン>ユーロ>英ポンド>米ドルの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(10月3日、from10月4日、to10月5日。)

クロス円でのNo1はいつもの通りトルコリラで、10.64%もありました。
第2位は南アランドで、7.08%でした。
第3位は人民元で6.94%もありましたが、11日間の変則日でした。いつもは1-2%ですね。
EURは-0.94%、スイスフランは-1.70%、GBP-0.59%と、買いのマイナス金利は日本よりもはるかに大きいです。
売る方の低金利通貨側では、円>スイスフラン>ユーロ>英ポンド>米ドルの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 17年8月のペアスワップ年利比較 (2017/08/15)
- 17年9月のペアスワップ年利比較 (2017/09/14)
- 17年10月のペアスワップ年利比較 (2017/10/07)
- 17年11月のペアスワップ年利比較 (2017/11/08)
- 17年12月のペアスワップ年利比較 (2017/12/15)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
街角景気2017年9月
街角景気の2017年9月分が10月10日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2017年9月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。

従来通りの記述の仕方の原数値の現状DIは、横這いの49.6となりました。
2~3ケ月の先行きDIは0.3ポイント上昇して50.1となりました。
季節調整値の現状DIは、0.6ポイント上昇して51.3となりました。
2~3ケ月の先行きDIは0.1ポイント低下して51.0となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「着実に持ち直している。先行きについては、人手不足や海外情勢に対する懸念もある一方、引き続き受注、設備投資等への期待がみられる」
ニュートラル近辺での足踏みです。どちらに転ぶのか注目です。
特に衆議院総選挙が楽しみですね。ということは過半数維持、信任による上昇でしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
街角景気の、2011年初から2017年9月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。

従来通りの記述の仕方の原数値の現状DIは、横這いの49.6となりました。
2~3ケ月の先行きDIは0.3ポイント上昇して50.1となりました。
季節調整値の現状DIは、0.6ポイント上昇して51.3となりました。
2~3ケ月の先行きDIは0.1ポイント低下して51.0となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「着実に持ち直している。先行きについては、人手不足や海外情勢に対する懸念もある一方、引き続き受注、設備投資等への期待がみられる」
ニュートラル近辺での足踏みです。どちらに転ぶのか注目です。
特に衆議院総選挙が楽しみですね。ということは過半数維持、信任による上昇でしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 街角景気2017年7月 (2017/08/09)
- 街角景気2017年8月 (2017/09/09)
- 街角景気2017年9月 (2017/10/12)
- 街角景気2017年10月 (2017/11/13)
- 街角景気2017年11月 (2017/12/11)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~17年9月
日本の店頭FX54社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2017年9月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2017年9月の売り建て玉は2兆6,180億円とやや増加減少し、買い建て玉は3兆4,363億円とやや減少しました。
その結果、買い越し超過額は818億円とやや減少しました。 ニュートラルに近い状態です。
取引合計額は405兆9.470億円と先月よりやや増加しました。 数年前よりは数倍の高水準です。
買いそびれて、買い上がれ無い状態が続いています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2017年9月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2017年9月の売り建て玉は2兆6,180億円とやや増加減少し、買い建て玉は3兆4,363億円とやや減少しました。
その結果、買い越し超過額は818億円とやや減少しました。 ニュートラルに近い状態です。
取引合計額は405兆9.470億円と先月よりやや増加しました。 数年前よりは数倍の高水準です。
買いそびれて、買い上がれ無い状態が続いています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~17年7月 (2017/08/20)
- 店頭FX長期トレンド~17年8月 (2017/09/19)
- 店頭FX長期トレンド~17年9月 (2017/10/17)
- 店頭FX長期トレンド~17年10月 (2017/11/17)
- 店頭FX長期トレンド~17年11月 (2017/12/20)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1710
恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 2017年10月19日を基準にするつもりでしたが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。

トルコリラ円のスワップはくりっく365が97円でトップでした。次点はFXプライムの92円でした。
ランド円のNo.1はくりっく365(インヴァスト証券)の16円でした。次点はヒロセLION-FXとSAXOの15円でした。
豪ドル円のNo1はLION-FXが50円でした。次点はくりっく365の40円でした。
NZD円のスワップのトップはくりっく365の61円でした。LION-FXが60円で続きます。
オフショア人民元のトップスワップはSAXOバンクの9.76円、次点が外貨どっとコムと楽天銀行の6円でした。
LION-FXの固定スワップ、豪ドル50円、NZドル60円、ランド円15円、は立派です。
くりっく365のランド円16円も素晴らしいです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村

トルコリラ円のスワップはくりっく365が97円でトップでした。次点はFXプライムの92円でした。
ランド円のNo.1はくりっく365(インヴァスト証券)の16円でした。次点はヒロセLION-FXとSAXOの15円でした。
豪ドル円のNo1はLION-FXが50円でした。次点はくりっく365の40円でした。
NZD円のスワップのトップはくりっく365の61円でした。LION-FXが60円で続きます。
オフショア人民元のトップスワップはSAXOバンクの9.76円、次点が外貨どっとコムと楽天銀行の6円でした。
LION-FXの固定スワップ、豪ドル50円、NZドル60円、ランド円15円、は立派です。
くりっく365のランド円16円も素晴らしいです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1708 (2017/08/25)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1709 (2017/09/23)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1710 (2017/10/23)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1711 (2017/11/22)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1801 (2018/01/24)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
カゴ投機筋ポジション動向~171024
シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)ポジション動向です。 2011年初から2017年10月24日(2017年10月27日公開)までの、1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。

円は去年の11月29日には売り越し超過に転じ、7月18日には126,919枚の売り越し超過のピークをつけました。その後は漸減させ、9月19日には51,322枚まで減少しました。その後は反転して、10月24日には116,857枚まで増加しました。
ユーロはここ3年売り越し超過を維持したままでしたが、今年の5月9日にはついに買い越し超過に転じました。10月10日には98,079枚の買い越し超過ピークをつけました。その後はやや漸減させてはいますが、10月24日でも83,504枚と買い越し超過のままです。
豪ドルは6月13日には1,511枚の売り越し超過となった後に、再び買い越し超過に転じ、9月26日には77,194枚の買い越し超過ピークまで買い上がっています。その後はやや漸減させてはいますが、10月24日でも57,250枚と買い越し超過のままです。
最近の円は大きな売り越し超過を維持させたままです。
最近のユーロは買い越し超過を積み増していますが、流石にやや一休みでしょうか。
最近の豪ドルは買い越し超過を積み増していましたが、一旦は一休みです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村

円は去年の11月29日には売り越し超過に転じ、7月18日には126,919枚の売り越し超過のピークをつけました。その後は漸減させ、9月19日には51,322枚まで減少しました。その後は反転して、10月24日には116,857枚まで増加しました。
ユーロはここ3年売り越し超過を維持したままでしたが、今年の5月9日にはついに買い越し超過に転じました。10月10日には98,079枚の買い越し超過ピークをつけました。その後はやや漸減させてはいますが、10月24日でも83,504枚と買い越し超過のままです。
豪ドルは6月13日には1,511枚の売り越し超過となった後に、再び買い越し超過に転じ、9月26日には77,194枚の買い越し超過ピークまで買い上がっています。その後はやや漸減させてはいますが、10月24日でも57,250枚と買い越し超過のままです。
最近の円は大きな売り越し超過を維持させたままです。
最近のユーロは買い越し超過を積み増していますが、流石にやや一休みでしょうか。
最近の豪ドルは買い越し超過を積み増していましたが、一旦は一休みです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- シカゴ投機筋ポジション動向~170822 (2017/08/29)
- シカゴ投機筋ポジション動向~170019 (2017/09/28)
- カゴ投機筋ポジション動向~171024 (2017/10/29)
- カゴ投機筋ポジション動向~171114 (2017/11/27)
- シカゴ投機筋ポジション動向~171219 (2017/12/25)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー