最強、最弱通貨ランキング2017年1月
月間最強、最弱通貨ランキングの2017年1月分です。
基準を2016年末において、2017年1月の間変化率(2016年12月末から2017年1月末の変化率)と、2016年12月の月間変化率(2016年11月末から2016年12月末の変化率。分母を2016年末にしています。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2017年1月の最強通貨は、NZDでした。 僅差で同じオセアニア通貨のAUDが二位で続きます。
最弱通貨は圧倒的な弱さで、TRYでした。 ここ4ケ月は連続一人負け状態で、無残ですーーーー
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
基準を2016年末において、2017年1月の間変化率(2016年12月末から2017年1月末の変化率)と、2016年12月の月間変化率(2016年11月末から2016年12月末の変化率。分母を2016年末にしています。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2017年1月の最強通貨は、NZDでした。 僅差で同じオセアニア通貨のAUDが二位で続きます。
最弱通貨は圧倒的な弱さで、TRYでした。 ここ4ケ月は連続一人負け状態で、無残ですーーーー
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2016年11月 (2016/12/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2016年12月 (2017/01/04)
- 最強、最弱通貨ランキング2017年1月 (2017/02/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2017年2月 (2017/03/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2017年3月 (2017/04/03)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
街角景気2017年1月
街角景気の2017年1月分が2月08日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2017年1月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。

従来通りの記述の仕方の原数値の現状DIは、2.6ポイント低下して48.6となりました。
2~3ケ月の先行きDIは1.5ポイント低下して49.4となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「持ち直しが続いているものの、一服感がみられる。先行きについては、引き続き受注や求人増加等への期待があるものの、海外情勢への懸念の高まりがみられる」
回復基調で来ていたのですが、一旦足踏みのようです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
街角景気の、2011年初から2017年1月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。

従来通りの記述の仕方の原数値の現状DIは、2.6ポイント低下して48.6となりました。
2~3ケ月の先行きDIは1.5ポイント低下して49.4となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「持ち直しが続いているものの、一服感がみられる。先行きについては、引き続き受注や求人増加等への期待があるものの、海外情勢への懸念の高まりがみられる」
回復基調で来ていたのですが、一旦足踏みのようです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 街角景気16年11月 (2016/12/09)
- 街角景気16年12月 (2017/01/14)
- 街角景気2017年1月 (2017/02/09)
- 街角景気2017年2月 (2017/03/09)
- 街角景気2017年3月 (2017/04/13)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~17年1月
日本の店頭FX53社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2017年1月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2017年1月の売り建て玉は1兆8,327億円とわずかに減少し、買い建て玉は3兆0,184億円と極わずかに増加しました。
その結果、買い越し超過額は1兆1,857億円とわずかに増加しましたが、まだまだニュートラルに近いままです。
取引合計額は561兆4,391億円と増加しました。
取引は非常に旺盛ですが、ちと円安方向へ安定的になってしまい、買いそびれた感じです。
まだまだ買いの余力は有り余っています。
一旦は円高に振れて欲しい気がします。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2017年1月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2017年1月の売り建て玉は1兆8,327億円とわずかに減少し、買い建て玉は3兆0,184億円と極わずかに増加しました。
その結果、買い越し超過額は1兆1,857億円とわずかに増加しましたが、まだまだニュートラルに近いままです。
取引合計額は561兆4,391億円と増加しました。
取引は非常に旺盛ですが、ちと円安方向へ安定的になってしまい、買いそびれた感じです。
まだまだ買いの余力は有り余っています。
一旦は円高に振れて欲しい気がします。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~16年11月 (2016/12/20)
- 店頭FX長期トレンド~16年12月 (2017/01/19)
- 店頭FX長期トレンド~17年1月 (2017/02/15)
- 店頭FX長期トレンド~17年2月 (2017/03/15)
- 店頭FX長期トレンド~17年3月 (2017/04/17)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
17年2月のペアスワップ年利比較
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2017年2月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(2月16日、from2月17日、to2月21日。)

クロス円でのNo1はトルコリラで、10.42%もありました。
第2位は南アランドで、6.24%でした。
EURは-0.43%、スイスフランは-1.42%と、買いのマイナス金利は高いままです。
欧州、特にスイスの銀行の企画力、収益力は立派です。
売る方の低金利通貨側ではスイスフラン>ユーロ>円>英ポンド>米ドルの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(2月16日、from2月17日、to2月21日。)

クロス円でのNo1はトルコリラで、10.42%もありました。
第2位は南アランドで、6.24%でした。
EURは-0.43%、スイスフランは-1.42%と、買いのマイナス金利は高いままです。
欧州、特にスイスの銀行の企画力、収益力は立派です。
売る方の低金利通貨側ではスイスフラン>ユーロ>円>英ポンド>米ドルの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 16年12月のペアスワップ年利比較 (2016/12/15)
- 17年1月のペアスワップ年利比較 (2017/01/09)
- 17年2月のペアスワップ年利比較 (2017/02/21)
- 17年3月のペアスワップ年利比較 (2017/03/20)
- 17年4月のペアスワップ年利比較 (2017/04/08)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1702
恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 2017年2月24日を基準にするつもりでしたが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。

トルコリラ円のスワップはSAXOが89円でトップでした。
次点がFXプライムの87円でした。
ランド円のNo.1はくりっく365(インヴァスト証券)の15.9円でした。次点がLION-FXの15円でした。
豪ドル円のNo1はLION-FXの50円でした。SAXOが40円で続きます。
NZD円のスワップのトップもLION-FXの60円でした。SAXOが52円で続きます。
オフショア人民元のトップスワップは楽天FXと外貨どっとコムの8円でした。
くりっく365は11月のリニューアル以降、解説記事になってしまって、スワップポイントの数値がわからなくなりましたが、その加盟会社の一つのインヴァスト証券にデータがあったのでそれを記載することにしました。
FXプライム by GMOが10月よりトルコリラの扱いを始めてましたので追加しました。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村

トルコリラ円のスワップはSAXOが89円でトップでした。
次点がFXプライムの87円でした。
ランド円のNo.1はくりっく365(インヴァスト証券)の15.9円でした。次点がLION-FXの15円でした。
豪ドル円のNo1はLION-FXの50円でした。SAXOが40円で続きます。
NZD円のスワップのトップもLION-FXの60円でした。SAXOが52円で続きます。
オフショア人民元のトップスワップは楽天FXと外貨どっとコムの8円でした。
くりっく365は11月のリニューアル以降、解説記事になってしまって、スワップポイントの数値がわからなくなりましたが、その加盟会社の一つのインヴァスト証券にデータがあったのでそれを記載することにしました。
FXプライム by GMOが10月よりトルコリラの扱いを始めてましたので追加しました。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1612 (2016/12/30)
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1701 (2017/01/25)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1702 (2017/02/27)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1703 (2017/03/25)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1704 (2017/04/22)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー