fc2ブログ

最強、最弱通貨ランキング2016年8月

月間最強、最弱通貨ランキングの2016年8月分です。2月からCNHJPYを追加しました。
基準を2015年末において、2016年7月の間変化率(2016年6月末から2016年7月末の変化率)と、2016年8月の月間変化率(2016年7月末から2016年8月末の変化率。分母を2015年末にしています。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。


ランキング1608


2016年8月の最強通貨はなんと、あの弱ーーーいTRYでした。先月がクーデター騒ぎでダントツの最下位でしたから、その反動ですね。  No.2はNZD、その次はEURでした。

最弱通貨はZARでした。 まあ、これも先月がダントツのトップでしたから、その反動ですね。
ZARを除くと、以外にもJPYが弱いです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

街角景気16年8月

街角景気の16年7月分が9月8日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2016年8月までの現状DIと先行きDIは以下でした。


街角1608


現状DIは、0.5ポイント上昇して45.6となりました。

2~3ケ月の先行きDIは0.3ポイント上昇して47.4となりました。

景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、持ち直しの動きがみられる。先行きについては、引き続き海外経済や金融資本市場の動向等への懸念がある一方、公共工事の増加や求人増加の継続等への期待がみられる」


先月の急回復が転機でしょうか、わずかに回復しました。しかし、まだニュートラルの50には届いていません。

心配は、最近ハズレ気味の日銀の動きです。 


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

店頭FX長期トレンド~16年8月

日本の店頭FX52社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2016年8月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)


店頭1608


2016年8月の売り建て玉は1兆5,599億円とかなり増加し、買い建て玉は3兆0,467億円と少し増加しました。
その結果、買い越し超過額は1兆4,968億円と減少しました。

取引合計額は313兆5,343億円とかなり大きく減少しました。

最近の円高、というよりも不透明な見通しの中で、ミセスワタナベの買い越し意欲も小休止のようです。

取引意欲も一旦は小休止のようです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

16年9月のペアスワップ年利比較

毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2016年9月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(9月16日、from9月19日、to8月20日。)


年利1609


クロス円では人民元の年利が一番高く、なんと18.51%もありました。 
ただ、先月は0.59%ですし、公定金利からもかけ離れてますから、一時的な異常現象と思われます。

第2位はトルコリラでで7.82%でした。

EURは-0.55%、スイスフランは-1.54%と、買いのマイナス金利は高いままです。

売る方の低金利通貨側ではスイスフラン>ユーロ>英ポンド>円>米ドルの順にスワップが高いです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1609

恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 2016年9月21日を基準にするつもりでしたが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。


スワップ8社160921


トルコリラ円のスワップはLION-FXが115円でトップでした。
次点が楽天証券とFXトレードフィナンシャルの75円でした。

ランド円のNo.1はLION-FXの15円でした。次点がくりっく365の14.5円でした。

豪ドル円のNo1はLION-FXが50円でした。SAXOが38.7円で続きます。

NZD円のスワップのトップもLION-FXの60円でした。くりっく365が53円で続きます。

オフショア人民元のトップスワップは外貨どっとコムの14円でした。他も12円レベルと少し高く、安定してきたようです。


LION-FXの業界最高水準固定スワップ、AUD50円、NZD60円、TRY115円、ZAR15円、は凄いですね。
AUDとNZDは2015年5月から、TRYは2015年10月から継続しています。ZARは2016年7月25日より開始されています。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村


関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 円高リスクヘッジ 資金調達コスト 高金利通貨 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ