最強、最弱通貨ランキング2016年7月
月間最強、最弱通貨ランキングの2016年7月分です。2月からCNHJPYを追加しました。
基準を2015年末において、2016年7月の間変化率(2016年6月末から2016年7月末の変化率)と、2016年6月の月間変化率(2016年5月末から2016年6月末の変化率。分母を2015年末にしています。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2016年7月の最強通貨はなんと、あの弱ーーーいZARでした。No.2はAUD、その次もZNDでした。
最弱通貨はTRYでした。まあ、クーデター騒ぎがありましたからね。
その前の半年が弱すぎたとはいえ、ZARのここ2ケ月の強さは一体何なのでしょうか?
兎も角、BREXIT以降の変調が何となく落ち着いてきた気配もしてきました。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
基準を2015年末において、2016年7月の間変化率(2016年6月末から2016年7月末の変化率)と、2016年6月の月間変化率(2016年5月末から2016年6月末の変化率。分母を2015年末にしています。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2016年7月の最強通貨はなんと、あの弱ーーーいZARでした。No.2はAUD、その次もZNDでした。
最弱通貨はTRYでした。まあ、クーデター騒ぎがありましたからね。
その前の半年が弱すぎたとはいえ、ZARのここ2ケ月の強さは一体何なのでしょうか?
兎も角、BREXIT以降の変調が何となく落ち着いてきた気配もしてきました。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2016年5月 (2016/06/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2016年6月 (2016/07/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2016年7月 (2016/08/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2016年8月 (2016/09/05)
- 最強、最弱通貨ランキング2016年9月 (2016/10/02)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
シカゴ投機筋ポジション動向~160802
1ケ月半ぶりのシカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)ポジション動向です。 2011年初から2016年8月2日(2016年8月5日公開)までの、1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。

円は大きな売り越し超過を3年以上も継続していましたが、今年の1月5日についに3年ぶりの買い越し超過に転じました。 4月19日に71,870枚の買い越し超過のピークをつけました。その後、一旦は5月30日に14,837枚まで減少させましたが、7月5日には63,568枚まで買い越し超過を積み増した後、8月2日は41,700枚とやや減少させています。
ユーロは一昨年5月に売り越しに転じて以降、売り越し超過を維持したままです。昨年3月31日には226,560枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は、12月1日に182,845枚の売り越しピークを付けた後には急回復し、5月10日には21,872枚まで減少させています。その後は再び売り越し超過を増加させ、8月2日に104,103枚の売り越し超過となりました。
豪ドルは昨年3月10日に76,851枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後、今年の4月26日に59,540の買い越し超過ピークをつけた後、5月30日以降は売り越し超過に転じ、6月7日には15.808枚の売り越し超過小ピークをつけました。その後、7月5日には買い越し超過に転じ、8月2日には31.363枚まで買い越しています。
円は高水準の買い越し超過に到達しています。Brexitがあったにもかかわらず、これ以上の円買いはやはり出来なかったようです。今のところ、予想どうりの展開です。
ユーロは売り越し超過を再び増加させています。しかし、昨年3月のピーク時と比べれば半分程度に過ぎません。
英国のユーロ離脱は大事件ではあっても、投機筋の仕掛けとしては全くつまらないのではないのでしょうか。
大事件過ぎて、2年以上もかかるのですから。
豪ドルはBrexitがあり、豪ドル安になったにもかかわらず、買い越し超過に転じていました。
これは意外でした。今後の展開、売り越しの仕掛けとか、が心配です。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村

円は大きな売り越し超過を3年以上も継続していましたが、今年の1月5日についに3年ぶりの買い越し超過に転じました。 4月19日に71,870枚の買い越し超過のピークをつけました。その後、一旦は5月30日に14,837枚まで減少させましたが、7月5日には63,568枚まで買い越し超過を積み増した後、8月2日は41,700枚とやや減少させています。
ユーロは一昨年5月に売り越しに転じて以降、売り越し超過を維持したままです。昨年3月31日には226,560枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は、12月1日に182,845枚の売り越しピークを付けた後には急回復し、5月10日には21,872枚まで減少させています。その後は再び売り越し超過を増加させ、8月2日に104,103枚の売り越し超過となりました。
豪ドルは昨年3月10日に76,851枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後、今年の4月26日に59,540の買い越し超過ピークをつけた後、5月30日以降は売り越し超過に転じ、6月7日には15.808枚の売り越し超過小ピークをつけました。その後、7月5日には買い越し超過に転じ、8月2日には31.363枚まで買い越しています。
円は高水準の買い越し超過に到達しています。Brexitがあったにもかかわらず、これ以上の円買いはやはり出来なかったようです。今のところ、予想どうりの展開です。
ユーロは売り越し超過を再び増加させています。しかし、昨年3月のピーク時と比べれば半分程度に過ぎません。
英国のユーロ離脱は大事件ではあっても、投機筋の仕掛けとしては全くつまらないのではないのでしょうか。
大事件過ぎて、2年以上もかかるのですから。
豪ドルはBrexitがあり、豪ドル安になったにもかかわらず、買い越し超過に転じていました。
これは意外でした。今後の展開、売り越しの仕掛けとか、が心配です。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- シカゴ投機筋ポジション動向~160216 (2016/02/22)
- シカゴ投機筋ポジション動向~160621 (2016/06/29)
- シカゴ投機筋ポジション動向~160802 (2016/08/07)
- シカゴ投機筋ポジション動向~161004 (2016/10/09)
- シカゴ投機筋ポジション動向~161101 (2016/11/12)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
街角景気16年7月
街角景気の16年7月分が8月8日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2016年7月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは、3.9ポイント上昇して45.1となりました。
2~3ケ月の先行きDIは5.6ポイントと大きく上昇して47.1となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、金融資本市場が落ち着きを取り戻す中、持ち直しの兆しがみられる。先行きについては、引き続き海外経済や金融資本市場の動向等への懸念がある一方、経済対策への期待がみられる」
長期低落傾向から一転し、一旦は急回復しました。
回復傾向となるのか、次の8月が楽しみです。
心配は、最近ハズレ気味の日銀の動きです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
街角景気の、2011年初から2016年7月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは、3.9ポイント上昇して45.1となりました。
2~3ケ月の先行きDIは5.6ポイントと大きく上昇して47.1となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、金融資本市場が落ち着きを取り戻す中、持ち直しの兆しがみられる。先行きについては、引き続き海外経済や金融資本市場の動向等への懸念がある一方、経済対策への期待がみられる」
長期低落傾向から一転し、一旦は急回復しました。
回復傾向となるのか、次の8月が楽しみです。
心配は、最近ハズレ気味の日銀の動きです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 街角景気16年5月 (2016/06/13)
- 街角景気16年6月 (2016/07/09)
- 街角景気16年7月 (2016/08/12)
- 街角景気16年8月 (2016/09/11)
- 街角景気16年9月 (2016/10/15)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
16年8月のペアスワップ年利比較
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2016年8月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(8月8日、from8月9日、to8月10日。)

クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、8.62%でした。 あまりにも高過ぎて、通貨の価値低下が心配です。
第2位はZARで5.32%でした。
CNHは0.59%とまた低くなってしまいました。
EURは-0.19%、スイスフランは-1.30%と、買いのマイナス金利は高いままです。
売る方の低金利通貨側ではスイスフラン>ユーロ>円>英ポンド>米ドルの順にスワップが高いです。
日本のマイナス金利が騒がれてますが、スイスフランやユーロの実例が先行していますので、参考になります。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(8月8日、from8月9日、to8月10日。)

クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、8.62%でした。 あまりにも高過ぎて、通貨の価値低下が心配です。
第2位はZARで5.32%でした。
CNHは0.59%とまた低くなってしまいました。
EURは-0.19%、スイスフランは-1.30%と、買いのマイナス金利は高いままです。
売る方の低金利通貨側ではスイスフラン>ユーロ>円>英ポンド>米ドルの順にスワップが高いです。
日本のマイナス金利が騒がれてますが、スイスフランやユーロの実例が先行していますので、参考になります。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 16年6月のペアスワップ年利比較 (2016/06/08)
- 16年7月のペアスワップ年利比較 (2016/07/14)
- 16年8月のペアスワップ年利比較 (2016/08/17)
- 16年9月のペアスワップ年利比較 (2016/09/21)
- 16年10月のペアスワップ年利比較 (2016/10/25)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~16年7月
日本の店頭FX52社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2016年7月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2016年7月の売り建て玉は1兆1,609億円とかなり減少し、買い建て玉は2兆9,975億円と少しですが回復しました。
その結果、買い越し超過額は1兆8,366億円と回復しました。
取引合計額は454兆3,530億円と増加しました。
最近の円高の中で、ミセスワタナベの買い越し意欲も一旦は小休止のようです。一方で、買い越し余力が蓄積しているとも言えます。
取引意欲は衰えるどころか、ますます旺盛になりつつあります。
それだけエネルギーが蓄積されてるのでしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2016年7月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2016年7月の売り建て玉は1兆1,609億円とかなり減少し、買い建て玉は2兆9,975億円と少しですが回復しました。
その結果、買い越し超過額は1兆8,366億円と回復しました。
取引合計額は454兆3,530億円と増加しました。
最近の円高の中で、ミセスワタナベの買い越し意欲も一旦は小休止のようです。一方で、買い越し余力が蓄積しているとも言えます。
取引意欲は衰えるどころか、ますます旺盛になりつつあります。
それだけエネルギーが蓄積されてるのでしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~16年5月 (2016/06/18)
- 店頭FX長期トレンド~16年6月 (2016/07/19)
- 店頭FX長期トレンド~16年7月 (2016/08/23)
- 店頭FX長期トレンド~16年8月 (2016/09/16)
- 店頭FX長期トレンド~16年9月 (2016/10/20)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1608
恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 2016年8月26日を基準にするつもりでしたが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。

トルコリラ円のスワップはLION-FXが115円でトップでした。
FXトレードフィナンシャルが76円で続きます。
ランド円のNo.1はくりっく365の14.5円でした。くりっく365のランド円のスワップは継続的、安定的に高いですね。
豪ドル円のNo1はLION-FXが50円でした。SAXOが34円で続きます。
NZD円のスワップのトップもLION-FXの60円でした。外貨どっとコムが56円で続きます。
オフショア人民元のトップスワップはSBI証券の10円でした。他はまだまだ安定しないし、低いままです。
LION-FXの特別企画のAUD50円とNZD60円、TRY115円は、くりっく365のランド円14~15円が安定的に高いですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村

トルコリラ円のスワップはLION-FXが115円でトップでした。
FXトレードフィナンシャルが76円で続きます。
ランド円のNo.1はくりっく365の14.5円でした。くりっく365のランド円のスワップは継続的、安定的に高いですね。
豪ドル円のNo1はLION-FXが50円でした。SAXOが34円で続きます。
NZD円のスワップのトップもLION-FXの60円でした。外貨どっとコムが56円で続きます。
オフショア人民元のトップスワップはSBI証券の10円でした。他はまだまだ安定しないし、低いままです。
LION-FXの特別企画のAUD50円とNZD60円、TRY115円は、くりっく365のランド円14~15円が安定的に高いですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1606 (2016/06/23)
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1607 (2016/07/26)
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1608 (2016/08/31)
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1609 (2016/09/27)
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1610 (2016/10/29)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー