最強、最弱通貨ランキング2016年6月
月間最強、最弱通貨ランキングの2016年6月分です。2月からCNHJPYを追加しました。
基準を2015年末において、2016年5月の間変化率(2016年4月末から2016年5月末の変化率)と、2016年6月の月間変化率(2016年5月末から2016年6月末の変化率。分母を2015年末にしています。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2016年6月の最強通貨はやはりJPYでした。他通貨は全て水面下です。その中で、No.2はなんとあの弱いZARでした。ただ、これは先月の圧倒的弱さがあったせいでしょう。
2ケ月間ではNZDが健闘しています。
最弱通貨は圧倒的なダントツの弱さでGBPでした。まあ、ユーロ離脱ですから当然ですね。
その次は、EURすら凌いでCNHでした。CNHが最近変調です。
GBPとEURが何処まで落ちこむのか興味深々です。
とは言え、実際の離脱には2年間もかかるそうです。
弱含みが続くのでしょうが、そんなには落ちないのではないでしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
基準を2015年末において、2016年5月の間変化率(2016年4月末から2016年5月末の変化率)と、2016年6月の月間変化率(2016年5月末から2016年6月末の変化率。分母を2015年末にしています。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。

2016年6月の最強通貨はやはりJPYでした。他通貨は全て水面下です。その中で、No.2はなんとあの弱いZARでした。ただ、これは先月の圧倒的弱さがあったせいでしょう。
2ケ月間ではNZDが健闘しています。
最弱通貨は圧倒的なダントツの弱さでGBPでした。まあ、ユーロ離脱ですから当然ですね。
その次は、EURすら凌いでCNHでした。CNHが最近変調です。
GBPとEURが何処まで落ちこむのか興味深々です。
とは言え、実際の離脱には2年間もかかるそうです。
弱含みが続くのでしょうが、そんなには落ちないのではないでしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2016年4月 (2016/05/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2016年5月 (2016/06/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2016年6月 (2016/07/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2016年7月 (2016/08/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2016年8月 (2016/09/05)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
街角景気16年6月
街角景気の16年6月分が7月8日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2016年6月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは、1.8ポイント低下して41.2となりました。
2~3ケ月の先行きDIは5.8ポイントと大きく低下して41.5となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、海外経済の不確実性の高まりを背景とした円高、株安の中、企業動向等への懸念により、引き続き弱さがみられる。先行きについては、熊本地震からの復興、公共工事の増加への期待がある一方、英国のEU離脱問題等による海外経済や金融資本市場の動向等への懸念が大きいことに留意する必要がある」
長期低落傾向が著しいです。
最近、日銀の動きがハズレ気味です。
何か改善の動きが欲しいですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
街角景気の、2011年初から2016年6月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは、1.8ポイント低下して41.2となりました。
2~3ケ月の先行きDIは5.8ポイントと大きく低下して41.5となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、海外経済の不確実性の高まりを背景とした円高、株安の中、企業動向等への懸念により、引き続き弱さがみられる。先行きについては、熊本地震からの復興、公共工事の増加への期待がある一方、英国のEU離脱問題等による海外経済や金融資本市場の動向等への懸念が大きいことに留意する必要がある」
長期低落傾向が著しいです。
最近、日銀の動きがハズレ気味です。
何か改善の動きが欲しいですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 街角景気16年4月 (2016/05/14)
- 街角景気16年5月 (2016/06/13)
- 街角景気16年6月 (2016/07/09)
- 街角景気16年7月 (2016/08/12)
- 街角景気16年8月 (2016/09/11)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
16年7月のペアスワップ年利比較
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2016年7月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(7月12日、from7月13日、to7月14日。)

クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、8.87%でした。 あまりにも高過ぎて、通貨の価値が心配です。
第2位はZARで7.00%でした。
CNHは1.73%と多少は回復しました。
EURは-0.22%、スイスフランは-1.31%と、買いのマイナス金利は高いままです。
売る方の低金利通貨側ではスイスフラン>ユーロ>円>米ドル≧英ポンドの順にスワップが高いです。
日本のマイナス金利が騒がれてますが、スイスフランやユーロの実例からみると、全く大したことないですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(7月12日、from7月13日、to7月14日。)

クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、8.87%でした。 あまりにも高過ぎて、通貨の価値が心配です。
第2位はZARで7.00%でした。
CNHは1.73%と多少は回復しました。
EURは-0.22%、スイスフランは-1.31%と、買いのマイナス金利は高いままです。
売る方の低金利通貨側ではスイスフラン>ユーロ>円>米ドル≧英ポンドの順にスワップが高いです。
日本のマイナス金利が騒がれてますが、スイスフランやユーロの実例からみると、全く大したことないですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 16年5月のペアスワップ年利比較 (2016/05/07)
- 16年6月のペアスワップ年利比較 (2016/06/08)
- 16年7月のペアスワップ年利比較 (2016/07/14)
- 16年8月のペアスワップ年利比較 (2016/08/17)
- 16年9月のペアスワップ年利比較 (2016/09/21)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~16年6月
日本の店頭FX52社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2016年6月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2016年6月の売り建て玉は1兆3,438億円とかなり減少し、買い建て玉は2兆6,222億円とかなり減少しました。
その結果、買い越し超過額は1兆2,784億円と減少しました。
取引合計額は429兆3,106億円と増加しました。
最近の円高により、流石のミセスワタナベの買い越し意欲も一旦は小休止のようです。
取引意欲はまだまだ旺盛なままです。
それどころか、長期的にはますますの拡大傾向です。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2016年6月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2016年6月の売り建て玉は1兆3,438億円とかなり減少し、買い建て玉は2兆6,222億円とかなり減少しました。
その結果、買い越し超過額は1兆2,784億円と減少しました。
取引合計額は429兆3,106億円と増加しました。
最近の円高により、流石のミセスワタナベの買い越し意欲も一旦は小休止のようです。
取引意欲はまだまだ旺盛なままです。
それどころか、長期的にはますますの拡大傾向です。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~16年4月 (2016/05/21)
- 店頭FX長期トレンド~16年5月 (2016/06/18)
- 店頭FX長期トレンド~16年6月 (2016/07/19)
- 店頭FX長期トレンド~16年7月 (2016/08/23)
- 店頭FX長期トレンド~16年8月 (2016/09/16)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1607
恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 2016年7月25日を基準にするつもりでしたが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。

トルコリラ円のスワップはLION-FXが115円でトップでした。
SAXOが92円で続きます。
ランド円のNo.1はくりっく365の15.5円でした。くりっく365のランド円のスワップは継続的、安定的に高いですね。
豪ドル円のNo1はSAXOの55円でした。LION-FXが50円で続きます。
NZD円のスワップのトップもSAXOの61円でした。LION-FXが60円で続きます。
LION-FXの特別企画のAUD50円とNZD60円、TRY115円は半年以上頑張ってます。
オフショア人民元のトップスワップはSBI証券の14円でした。SAXOが9.4円で続きます。まだまだ安定しないし、低いままです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村

トルコリラ円のスワップはLION-FXが115円でトップでした。
SAXOが92円で続きます。
ランド円のNo.1はくりっく365の15.5円でした。くりっく365のランド円のスワップは継続的、安定的に高いですね。
豪ドル円のNo1はSAXOの55円でした。LION-FXが50円で続きます。
NZD円のスワップのトップもSAXOの61円でした。LION-FXが60円で続きます。
LION-FXの特別企画のAUD50円とNZD60円、TRY115円は半年以上頑張ってます。
オフショア人民元のトップスワップはSBI証券の14円でした。SAXOが9.4円で続きます。まだまだ安定しないし、低いままです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
トルコリラ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1605 (2016/05/27)
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1606 (2016/06/23)
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1607 (2016/07/26)
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1608 (2016/08/31)
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1609 (2016/09/27)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー