fc2ブログ

最強、最弱通貨ランキング2016年3月

恒例の月間最強、最弱通貨ランキングの2016年3月分です。2月からCNHJPYを追加しました。
基準を2015年末において、2016年3月の間変化率(2016年2月末から2016年3月末の変化率)と、2016年2月の月間変化率(2016年1月末から2016年2月末の変化率。分母を2015年末にしています。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。


通貨ランキング1603


2016年2月はJPYが圧倒的な最強通貨で他を蹴散らしましたが、2016年3月は全くの正反対に変わって、JPYが最弱通貨でした。

最強通貨はなんとあの弱いZARでした。 次がAUD、第3位にはこれまた弱いTRYがつけました。今までが弱すぎましたからね。
やっと復活してきた気配です。 今後が楽しみになってきました。

最弱通貨はJPYと並んでUSDでした。その次はCNHでした。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

街角景気16年3月

街角景気の16年3月分が4月8日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2016年3月までの現状DIと先行きDIは以下でした。


街角1603


現状DIは、0.8ポイント上昇して45.4となりました。

2~3ケ月の先行きDIも1.5ポイント低下して46.7となりました。

景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、消費動向等への懸念により、このところ弱さがみられる。先行きについては、観光需要や公共事業前倒しへの期待等がある一方で、引き続き、先行き不安や金融資本市場の動向が企業、家計のマインド等に与える影響に留意する必要がある」

なかなか改善されず、長期低落傾向から抜け出せていません。
何か改善の手が欲しいところです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村


関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

16年4月のペアスワップ年利比較

毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2016年4月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(4月12日、from4月13日、to4月14日。)


年利160412



クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、10.31%でした。 あまりにも高過ぎて、通貨の価値が心配です。

第2位はZARで6.43%でした。
CNHの0.13%は低すぎますね。

EURは-0.32%、スイスフランは-1.32%と、買いのマイナス金利が高いままです。

売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>円>英ポンド≧米ドルの順にスワップが高いです。
スイスフランとユーロの売りのスワップは、かなりの上乗せとなっています。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

店頭FX長期トレンド~16年3月

日本の店頭FX53社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2016年3月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)


店頭1603


2016年3月の売り建て玉は1兆9,446億円とかなり増加し、買い建て玉は3兆7,888億円とわずかに減少しました。
その結果、買い越し超過額は1兆8,442億円と減少しました。

取引合計額は439兆8,993億円と減少しました。

ミセスワタナベの買い越し超過、取引量ともに、グラフ上では平均的な位置です。
どちらも右肩上がりですから、買い越し意欲、取引意欲ともますます意気盛ん、と考えるべきでしょうか。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1604

恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 2016年4月22日を基準にするつもりでしたが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。


スワップ8社160422


トルコリラ円のスワップはLION-FXが115円でトップでした。
SAXOと外貨どっとコムが101円で2位でした。 SBI証券とくりっく365が100円で続きます。

ランド円のNo.1はくりっく365の15.7円でした。くりっく365のランド円のスワップは特に高いですね。

豪ドル円のNo1はLION-FXの50円でした。SAXOが45円で続きます。

NZD円のスワップのトップはLION-FXが特別企画の60円でダントツでした。次がSAXOの50円でした。

LION-FXの特別企画のAUDとNZD、TRYは頑張ってます。

オフショア人民元のトップスワップはセントラル短資とSBI証券の3円でした。まだまだ安定しませんね。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 円高リスクヘッジ 資金調達コスト 高金利通貨 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ