fc2ブログ

最強、最弱通貨ランキング2015年10月

恒例の月間最強、最弱通貨ランキングの2015年10月分です。
基準を2014年末において、2015年9月の間変化率(2015年8月末から2015年9月末の変化率)と、2015年10月の月間変化率(2015年9月末から2015年10月末の変化率。分母を2014年末にしています。)は以下でした。
左から、JPY以外の10月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。


ランキング1510


2015年10月はNZDが最強通貨でした。最近弱かったTRYが2位につけました。3位がGBP、4位がAUDでした。


最弱通貨は、CHYでした。僅差でEURが続きます。
次がJPYですから、6月以降から先月までの最強通貨だったJPYの流れが変わってきた気配です。
今後が楽しみですね。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

街角景気15年10月

街角景気の15年9月分が11月10日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2015年10月までの現状DIと先行きDIは以下でした。


街角1510


現状DIは、0.7ポイント上昇して48.2となりました。

2~3ケ月の先行きDIは変化せず、49.1のままとなりました。

景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、中国経済に係る動向の影響等がみられるが、緩やかな回復基調が続いている。先行きについては、冬のボーナスへの期待等がみられるものの、中国経済の情勢や物価上昇への懸念等がみられる」

先月とほとんど変化していませんがわずかに改善傾向でしょうか。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

シカゴ投機筋ポジション動向~151103

しばらくご無沙汰してしまいましたが、2ケ月ぶりのシカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)ポジション動向です。 2011年初から2015年11月03日(2015年11月06日公開)までの、1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。


151103シカゴ


円は大きな売り越し超過を2年以上も継続しています。
8月11日には105,226枚の売り越し超過のミニピークをつけた後に、10月20日には3,639枚の売り越し超過まで急減しました。その後、再び増加し、11月3日には43,787枚まで急増しました。 

ユーロは昨年5月に売り越しに転じて以降、売り越し超過を積み増しています。3月31日には226,560枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は斬減し、8月25日には66,078枚の売り越し超過まで急回復しました。 その後は再びじりじりと売り越し超過が進み、11月3日には134,334枚まで急増しました。
 
豪ドルは3月10日に76,851枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後、5月5日に一旦は買い越し超過に転じました。しかし、6月2日に売り越し超過に転じ、8月25日には63,727枚まで売り越し超過が進みました。その後はじりじりと減少し、11月3日には38,625枚までわずかに回復しました。


円の売り越し超過はニュートラルに近い水準までは減少しましたが、買い越し超過の反転にまでは至っていません。しばらくはこの売り越し超過水準での行ったり来たりと見ておきます。

ユーロの売り越し超過は流石に減少しました。投機筋はユーロ危機が絶好のネタですから、また材料にかこつけて振れると見ておきましょう。

豪ドルは過去最高の売り越し超過レベルではありますが、さらに進む気配は無くなってきました。
そろそろ下げ止まりと見ても良いのでしょうか、それとも、まだ下がると可能性を見るべきでしょうか。
余裕あるのならば、積極策を取ってみても良いのかもしれませんね。



スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

店頭FX長期トレンド~15年10月

日本の店頭FX53社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2015年10月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)


店頭1510



2015年10月の売り建て玉は2兆876億円とやや増加し、買い建て玉は4兆6,910億円とやや減少しました。
その結果、買い越し超過額は2兆6,034億円と減少しました。

取引合計額は377兆3,831億円とかなり減少しました。
昨年9月以来の1年ぶりの低水準となりました。

美味しく頂いたミセスワタナベが美味しく利確できたのでしょうか。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

15年11月のペアスワップ年利比較

毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2015年11月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(11月24日、from11月25日、to11月27日。)


年利151124


クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、9.02%でした。 相変わらず高過ぎますね。

第2位はZARで5.03%でした。その次がNZDの2.73%でした。
CNHは2,62%と、NZDと僅差の4位でした。やはり注目ですね。

EURは-0.22%、スイスフランは-1.36%と、買いのマイナス金利が高いままです。

売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>円>米ドル>英ポンドの順にスワップが高いです。
スイスフランとユーロの売りのスワップは、かなりの上乗せとなっています。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1511

恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 2015年11月27日を基準にしていますが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。


スワップ9社1511


トルコリラ円のスワップはLION-FXとSBI証券と外貨どっとコムの3社が同値の115円でトップでした。セントラル短資とくりっく35、SAXOが続きます。

ランド円のNo.1はくりっく365が14円でダントツでした。

豪ドル円のNo1はSAXOの58円でした。

NZD円のスワップのトップはLION-FXの60円でした。

オフショア人民元のトップスワップはSAXOの20円でした。

今月から、動きの少ないフィリップ証券を省略して、くりっく365に変えました。
くりっく365は含み益なのが魅力だと思います。ランドとトルコリラのスワップも期待したいです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 円高リスクヘッジ 資金調達コスト 高金利通貨 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ