fc2ブログ

最強、最弱通貨ランキング2015年9月

恒例の月間最強、最弱通貨ランキングの2015年9月分です。
基準を2014年末において、2015年9月の間変化率(2015年8月末から2015年9月末の変化率)と、2015年8月の月間変化率(2015年7月末から2015年8月末の変化率。分母を2014年末にしています。)は以下でした。
左から、JPY以外の8月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。


ランキング1509


2015年9月はJPYが最強通貨でした。最近弱かったNZDが僅差の2位につけました。3位がUSD、4位がEURでした。
6月以降はJPYの強さが目立ちます。特にここ2ケ月は圧倒的です。

最弱通貨は、ZARでした。僅差でTRYが続きます。先月と一緒で、両者の圧倒的な弱さが目立っています。

絶好の仕込み時なのかもしれません。 
ーーーーだけど、怖いですね。ーーーー


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

街角景気15年9月

街角景気の15年9月分が10月8日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2015年9月までの現状DIと先行きDIは以下でした。


1509街角


現状DIは、1.8ポイント低下して47.5となりました。

2~3ケ月の先行きDIは、0.9ポイント上昇して、49.1となりました。

景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、中国経済に係る動向の影響等がみられるが、緩やかな回復基調が続いている。先行きについては、プレミアム付商品券への期待等がみられるものの、中国経済の情勢や物価上昇への懸念等がみられる」

現状は酷い状況です。
わずかに先行きが上向いたのが希望的観測です。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

店頭FX長期トレンド~15年9月

日本の店頭FX55社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2015年9月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)


店頭1509


2015年8月の売り建て玉は1兆6,748億円とやや減少し、買い建て玉は5兆1,017億円とやや増加しました。
その結果、買い越し超過額は3兆4,269億円と増加しました。

取引合計額は547兆8,466億円とやや増加しました。

先月から買い越し超過を積み増しています。9月の円高により、やはり買い進んでいました。

取引合計額は3倍レベルの高水準のままです。
美味しく頂いたミセスワタナベが大勢いそうです。次は美味しく利確できるかどうかですね。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

15年10月のペアスワップ年利比較

毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2015年10月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(10月20日、from10月21日、to10月22日。)


スワップ年利151020


クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、9.99%でした。 相変わらず高過ぎますね。

第2位はZARで5.27%でした。その次がNZDの2.84%でした。
注目のCNHは第5位で0.45%と、残念ながらかなり少なくなってしまいました。

EURは-0.27%、スイスフランは-1.49%と、買いのマイナス金利が高いままです。
もう大きなマイナス金利が普通ですね。


売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>円>米ドル>英ポンドの順にスワップが高いです。
スイスフランとユーロの売りのスワップは、かなりの上乗せとなっています。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1510

恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 2015年10月30日を基準にしていますが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。


スワップ9社151030


トルコリラ円のスワップは外貨どっとコムが166円のトップでした。第2位はSAXO系の115.5円でした。

ランド円のNo.1はSAXO系とSBI証券と外貨どっとコムの12円でした。

豪ドル円のNo1は外貨どっとコムの63円でした。

NZD円のスワップのトップは外貨どっとの78円でした。

オフショア人民元のトップスワップはセントラル短資の8円でした。

今月は外貨どっとコムの頑張りが目立ちます。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 円高リスクヘッジ 資金調達コスト 高金利通貨 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ