最強、最弱通貨ランキング2015年5月
恒例の月間最強、最弱通貨ランキングの2015年5月分です。
基準を2014年末において、2015年5月の間変化率(2015年4月末から2015年5月末の変化率)と、2015年4月の月間変化率(2015年3月末から2015年4月末の変化率。分母を2014年末にしています。)は以下でした。
左から、JPY以外の5月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。

2015年5月は、なんと、あの弱いTRYが最強通貨でした。2位がGBP、その次はUSDでした。
とは言え、4月はTRYが最弱通貨でしたから、単なる反動、一時の迷いでしょう。まあ、こんなこともたまにはあるのでしょう。
2ケ月で見れば、最強通貨はCHFでした。全く違う景色が見えています。
最弱通貨は、NZDでした。次いで、円、が続きました。
チャンスを覗っていたNZDをつい仕込んでしまいました。チト早過ぎたかもしれませんが、強くなって欲しいです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

基準を2014年末において、2015年5月の間変化率(2015年4月末から2015年5月末の変化率)と、2015年4月の月間変化率(2015年3月末から2015年4月末の変化率。分母を2014年末にしています。)は以下でした。
左から、JPY以外の5月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。

2015年5月は、なんと、あの弱いTRYが最強通貨でした。2位がGBP、その次はUSDでした。
とは言え、4月はTRYが最弱通貨でしたから、単なる反動、一時の迷いでしょう。まあ、こんなこともたまにはあるのでしょう。
2ケ月で見れば、最強通貨はCHFでした。全く違う景色が見えています。
最弱通貨は、NZDでした。次いで、円、が続きました。
チャンスを覗っていたNZDをつい仕込んでしまいました。チト早過ぎたかもしれませんが、強くなって欲しいです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2015年3月 (2015/04/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2015年4月 (2015/05/07)
- 最強、最弱通貨ランキング2015年5月 (2015/06/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2015年6月 (2015/07/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2015年7月 (2015/08/03)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
街角景気15年5月
街角景気の15年4月分が6月8日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2015年5月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは、0.3ポイント低下して53.3となりました。
2~3ケ月の先行きDIは、0.3ポイント上昇して、54.5となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、緩やかな回復基調が続いている。先行きについては、物価上昇への懸念等がみられるものの、夏のボーナス及び賃上げ、外国人観光需要への期待等がみられる」
確かに、夏のボーナス及び賃上げ、外国人観光需要への期待が感じられます。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

街角景気の、2011年初から2015年5月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは、0.3ポイント低下して53.3となりました。
2~3ケ月の先行きDIは、0.3ポイント上昇して、54.5となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、緩やかな回復基調が続いている。先行きについては、物価上昇への懸念等がみられるものの、夏のボーナス及び賃上げ、外国人観光需要への期待等がみられる」
確かに、夏のボーナス及び賃上げ、外国人観光需要への期待が感じられます。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 街角景気15年3月 (2015/04/09)
- 街角景気15年4月 (2015/05/16)
- 街角景気15年5月 (2015/06/09)
- 街角景気15年6月 (2015/07/09)
- 街角景気15年7月 (2015/08/14)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~15年5月
日本の店頭FX57社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2015年5月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2015年5月の売り建て玉は3兆3,955億円とやや増加し、買い建て玉は3兆7,334億円と著しく減少しました。
その結果、買い越し超過額は3.379億円と急減しました。
取引合計額は424兆3,209億円と微減でした。
買い越し超過はほとんどニュートラルの状態です。ポジションの偏りはほとんどなくなってしまいました。ミセスワタナベとしては、かなり珍しい状態です。
取引合計額はやや減少こそしたものの、通常の2,3倍レベルの高水準のままです。
ミセスワタナベは、一旦利確してフリーになったのでしょう。買いのポテンシャルが高まっていると思われます。美味く買い場がやって来てくれれば、これほど有り難いことはありませんね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2015年5月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2015年5月の売り建て玉は3兆3,955億円とやや増加し、買い建て玉は3兆7,334億円と著しく減少しました。
その結果、買い越し超過額は3.379億円と急減しました。
取引合計額は424兆3,209億円と微減でした。
買い越し超過はほとんどニュートラルの状態です。ポジションの偏りはほとんどなくなってしまいました。ミセスワタナベとしては、かなり珍しい状態です。
取引合計額はやや減少こそしたものの、通常の2,3倍レベルの高水準のままです。
ミセスワタナベは、一旦利確してフリーになったのでしょう。買いのポテンシャルが高まっていると思われます。美味く買い場がやって来てくれれば、これほど有り難いことはありませんね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~15年3月 (2015/04/18)
- 店頭FX長期トレンド~15年4月 (2015/05/21)
- 店頭FX長期トレンド~15年5月 (2015/06/14)
- 店頭FX長期トレンド~15年6月 (2015/07/15)
- 店頭FX長期トレンド~15年7月 (2015/08/19)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
15年6月のペアスワップ年利比較
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2015年6月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(1日当たりのスワップ。6月15日、from6月16日、to6月17日。)

クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、10.12%でした。 相変わらず高過ぎて、通貨の価値の下落が心配です。
第2位はZARで5.51%でした。その次がNZDの3.51%でした。
CNHは第4位で2.41%でした。以前は不安定でしたが、最近は比較的高く、AUDを上回るレベルになってきました。通貨の強さも考えると、CNHが最有力になってきたように思います。
EURは-0.24%、スイスフランは-1.42%と、買いのマイナス金利があまりにも高いままです。こんなレベルが「当たり前」になりました。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>円>米ドル>英ポンドの順にスワップが高いです。
スイスフランの売りのスワップは、かなり大きな上乗せとなっています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(1日当たりのスワップ。6月15日、from6月16日、to6月17日。)

クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、10.12%でした。 相変わらず高過ぎて、通貨の価値の下落が心配です。
第2位はZARで5.51%でした。その次がNZDの3.51%でした。
CNHは第4位で2.41%でした。以前は不安定でしたが、最近は比較的高く、AUDを上回るレベルになってきました。通貨の強さも考えると、CNHが最有力になってきたように思います。
EURは-0.24%、スイスフランは-1.42%と、買いのマイナス金利があまりにも高いままです。こんなレベルが「当たり前」になりました。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>円>米ドル>英ポンドの順にスワップが高いです。
スイスフランの売りのスワップは、かなり大きな上乗せとなっています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 15年4月のペアスワップ年利比較 (2015/04/13)
- 15年5月のペアスワップ年利比較 (2015/05/11)
- 15年6月のペアスワップ年利比較 (2015/06/19)
- 15年7月のペアスワップ年利比較 (2015/07/22)
- 15年8月のペアスワップ年利比較 (2015/08/09)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
シカゴ投機筋ポジション動向~150616
シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)の2011年初から2015年6月16日(2015年6月20日公開)までのIMMポジション動向です。 1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。

円は一昨年前から大きな売り越し超過を2年以上も継続しています。
4月28日には5,493枚まで減少し、あと一歩でニュートラルに届きそうでした。が、再び急増し、6月9日には116,286枚、16日には80,664枚の売り越し超過まで急増しました。
ユーロは昨年5月に売り越しに転じて以降、売り越し超過を積み増しています。3月31日には226,560枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は急減し、6月9日には137,974枚、16日には89,357枚の売り越し超過まで急回復しました。
豪ドルは3月10日に76,851枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は急減し、5月5日には買い越し超過に転じました。しかし、水面上ぎりぎり状態で、6月2日には再び売り越し超過に転じました。6月9日には14,027枚、16日には4,048枚のわずかな売り越し超過となりました。
円は売り越し超過を解消させて5月に一旦はニュートラルまで回復しましたが、円高に動いてくれなかったために、諦めたのだろうと解釈できます。 再び売り越し超過に逆戻りです。 つまりは、まだまだ続くと見ておけば良いのでしょう。
ユーロの売り越し超過は、4月には、3年前のユーロ危機の水準を突破してしまいましたが、流石に減少させました。
おそらくは、ギリシャネタを使って来るための下準備でしょう。
織り込み済みにできても何の不思議もないと思うのですが、そうしないところが投機筋のやり方、商売のネタ、なのでしょうね。
豪ドルは過去最高の売り越し超過から急速に反転しかけています。しかし、ニュートラル近傍での神経質な動きです。大きなトレンドがどちらに転ぶのか、どちらでも構わないのですが、仕掛けの方向はどちらなのか、楽しみですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


円は一昨年前から大きな売り越し超過を2年以上も継続しています。
4月28日には5,493枚まで減少し、あと一歩でニュートラルに届きそうでした。が、再び急増し、6月9日には116,286枚、16日には80,664枚の売り越し超過まで急増しました。
ユーロは昨年5月に売り越しに転じて以降、売り越し超過を積み増しています。3月31日には226,560枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は急減し、6月9日には137,974枚、16日には89,357枚の売り越し超過まで急回復しました。
豪ドルは3月10日に76,851枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は急減し、5月5日には買い越し超過に転じました。しかし、水面上ぎりぎり状態で、6月2日には再び売り越し超過に転じました。6月9日には14,027枚、16日には4,048枚のわずかな売り越し超過となりました。
円は売り越し超過を解消させて5月に一旦はニュートラルまで回復しましたが、円高に動いてくれなかったために、諦めたのだろうと解釈できます。 再び売り越し超過に逆戻りです。 つまりは、まだまだ続くと見ておけば良いのでしょう。
ユーロの売り越し超過は、4月には、3年前のユーロ危機の水準を突破してしまいましたが、流石に減少させました。
おそらくは、ギリシャネタを使って来るための下準備でしょう。
織り込み済みにできても何の不思議もないと思うのですが、そうしないところが投機筋のやり方、商売のネタ、なのでしょうね。
豪ドルは過去最高の売り越し超過から急速に反転しかけています。しかし、ニュートラル近傍での神経質な動きです。大きなトレンドがどちらに転ぶのか、どちらでも構わないのですが、仕掛けの方向はどちらなのか、楽しみですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- シカゴ投機筋ポジション動向~150421 (2015/04/28)
- シカゴ投機筋ポジション動向~150519 (2015/05/25)
- シカゴ投機筋ポジション動向~150616 (2015/06/24)
- シカゴ投機筋ポジション動向~150825 (2015/08/31)
- シカゴ投機筋ポジション動向~151103 (2015/11/16)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1506
恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 2015年6月26日を基準にしていますが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。
エイチ・エス証券はFXの取り扱いを5月一杯で止めています。

トルコリラ円のスワップは、FXトレードフィナンシャルがトップで、160円でした。次がSBI系の140円でした。
ランド円のNo.1はSBI系の18円でした。(これはチト異常に高過ぎますがーーー)
豪ドル円のNo1は、SBI系の61円でした。
NZD円のスワップのトップはLION-FXの90円でした。劇熱90円を詠っています。次がSBI系の83円でした。
オフショア人民元のトップスワップはSBI系の30円でした。次点がSAXOの11.95円でした。
今月は、SBI系の高スワップが目立ちます。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

エイチ・エス証券はFXの取り扱いを5月一杯で止めています。

トルコリラ円のスワップは、FXトレードフィナンシャルがトップで、160円でした。次がSBI系の140円でした。
ランド円のNo.1はSBI系の18円でした。(これはチト異常に高過ぎますがーーー)
豪ドル円のNo1は、SBI系の61円でした。
NZD円のスワップのトップはLION-FXの90円でした。劇熱90円を詠っています。次がSBI系の83円でした。
オフショア人民元のトップスワップはSBI系の30円でした。次点がSAXOの11.95円でした。
今月は、SBI系の高スワップが目立ちます。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1504 (2015/04/23)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1505 (2015/05/29)
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1506 (2015/06/29)
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1507 (2015/07/28)
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1508 (2015/08/25)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー