fc2ブログ

最強、最弱通貨ランキング2014年11月

恒例の月間最強、最弱通貨ランキングの2014年11月分です。
基準を2013年末において、2014年10月の間変化率(2014年9月末から2014年10月末の変化率)と、2014年11月の月間変化率(2014年10月末から2014年11月末の変化率。分母を2013年末にしています。)は以下でした。
左から、JPY以外の11月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。


ランキング1411


2014年10月は、NZDが最強通貨でした。2位がUSD、その次はTRYでした。

最弱通貨は、当然ながら、ダントツでJPYでした。

10-11月の2ケ月間では、TRYが最強通貨、2位はZARでした。日銀バズーカ砲の威力ですね。

ここ2年、そして今後の暫くの間のベーストレンドは、最強のUSD、最弱のJPY、は変わらないと見ておきます。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

14年12月のペアスワップ年利比較

毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2014年12月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(12月05日。from12月08日、to12月09日。)


スワップ年利141205


クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、7.75%でした。 好いレベルの感じですね。

第2位はZARで4.45%でした。その次がNZDで、3.66%で、第4位のAUDの2.56%よりかなり高いです。

CNHは第5位の2.01%でした。これくらいのレベルになってくれると高金利通貨の選択肢に入ってきますね。
特に、先高観が期待できますから、仕込んでおく価値は十分にありそうです。

EURはマイナス金利です。スイスフランの-0.68%ってあまりにも高過ぎるようなーーーー


売る方の低金利通貨側では、ユーロ>スイスフラン=円>米ドル>英ポンドの順にスワップが高いです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

街角景気14年11月

街角景気の14年10月分が12月8日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2014年11月までの現状DIと先行きDIは以下でした。


街角1208


現状DIは、2.5ポイント低下して41.5となりました。

2~3ケ月の先行きDIは、2.6ポイント低下して、44.0となりました。6ヶ月連続の低下です。

景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、このところ回復に弱さがみられる。先行きについては、物価上昇への懸念等がみられる」

今月も、ここ数ケ月も、悲観的に悪化しています。
下向きのグラフを見てると心配ですね。
消費税延期、解散総選挙、は街角景気をみてる限りでは、妥当な判断なのかもしれません。

ということは、総選挙後は街角景気は上向く筈ですね。 実際の景気はどうなりますでしょうかーーーー


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ



関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

店頭FX長期トレンド~14年11月

日本の店頭FX49社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2014年11月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)


店頭1411



2014年11月の売り建て玉は2兆7,396億円とわずかに増加し、買い建て玉も4兆0,247億円とやや増加しました。
その結果、買い越し超過額は1兆2,850億円とやや増加しましたが、低レベルのままです。

取引合計額は575兆9,156億円とやや増加し、過去最高の高水準となりました。

ミセスワタナベは円安トレンド(実態はドル高)のチャンスをうまく掴んで、活発な取引を行ったことが伺われます。美味しかったでしょうね。

資金も蓄積され、買いのポテンシャルも余力も非常に大きくなっている筈です。
ここで一旦円高に振れてくれれば、またもや絶好のチャンス到来です。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

シカゴ投機筋ポジション動向~141216

シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)の2011年初から2014年12月16日(2014年12月19日公開)までのIMMポジション動向です。  1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。


シカゴ141216


円は昨年の12月24日に143,822枚の過去最高の売り越し超過ピークをつけました。 9月30日には120,878枚と年初以来の大台の売り越し超過ミニピークを付けました。その後、11月11日82,563枚、18日92,454枚、25日104,380枚、12月2日111,160枚と増加し、9日104,136枚、16日86,927枚と減少していますが、高水準の売り越し超過の中での動きです。

ユーロは一昨年の6月5日に214,428枚と過去最高の売り越し超過記録を更新した以降は、順調に買い越しが増加していましたが、5月13日に売り越し超過に再び転じました。 11月11日163,893枚、18日168,730枚、25日165,080枚、12月2日159,279枚と高水準の売り越し超過をキープしていましたが、9日136,912枚、16日126,655枚と多少減少させています。
 
豪ドルは昨年4月までは買い越し超過ペースが基本でしたが、昨年5月以降は売り越し超過に転じたままでした。その後は少しづつ買い越し超過を積み増し、9月2日には49,047枚と昨年4月以降では最大の買い越し超過のピークを付けました。 その後は急減し、11月11日38,027枚、18日37,602枚、25日44,088枚、12月2日41,110枚、9日45,013枚、16日34,253枚と売り越し超過を維持しています。


円はここ2週間の売り越し超過の減少はありますし、一旦は多少の円高になることはありますが、基本的には大きな売り越し超過に変わりはありません。まだまだ変わる気配もありません。

円とは違って、ユーロの売り越し超過はそろそろ偏り過ぎと見ていましたが、やはり、減少してきました。

豪ドルも然りと考えていましたが、資源国通貨安の新しいうねりが来ましたので、こちらの回復は鈍いです。

とは言え、資源安は投機筋の遊びとしか思えません。罠と言った方が良いでしょうか。 長期的には資源高と考えます。

問題は実は今がまだまだ高過ぎるのではないか、ということです。資源安銘柄を仕込むのは何時頃が、幾ら位が良いのでしょうか。我々は市場の動きをよく見るしかありません。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 円高リスクヘッジ 資金調達コスト 高金利通貨 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ