fc2ブログ

最強、最弱通貨ランキング2014年5月

恒例の月間最強、最弱通貨ランキングの2014年5月分です。
基準を2013年末において、2014年5月の間変化率(2014年4月末から2014年5月末の変化率)と、2014年4月の月間変化率(2014年3月末から2014年4月末の変化率。分母を2013年末にしています。)は以下でした。
左から、JPY以外の5月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。


ランキング1405


2014年5月は、CADが最強通貨でした。次が、なんと、高金利過ぎて、あの弱いTRYが最強通貨でした。4月に続いて、強いです。次がAUDでした。
ただ、4月も5月も膠着状態で、あまり差がついていません。強いて言えば、ユーロ系の弱さでしょうか。

過渡期の静寂、嵐の前の静けさなのかもしれません。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



「Hirose Trader」終了

私にとってはショックです。

平成26年6月26日(木)をもって店頭外国為替証拠金取引「Hirose Trader」のサービス終了ならびにサクソバンクFX証券との口座移管についての合意を決議いたしました。とのことでした。


スワップの高いFX業者、システムの中で、スワップの扱いが建値方式による含み益だったからです。
複利運営には絶対的に有利です。
また、含み益ですから、毎年の確定申告をする必要がありません。

私にとっては、長期にほったらかしておく、サブマリン作戦用の貴重な口座でした。

(確定申告の必要なクルーザー作戦用の口座は別に1つだけ持ってます。)

以前から新規口座開設はできなくなっていたので、何時まで続くのかと心配はしていましたが、ついに終了だそうです。

移管先のサクソバンクFX証券はSAXO系の本家ですから、ペア数やスワップの高さには安心できます。
ただ、確定益ですから、同じ作戦は意味がありません。

さて、どうしましょうかーーーー


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ



関連記事

街角景気14年5月

先行性が注目される街角景気の14年5月分が6月9日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2014年5月までの現状DIと先行きDIは以下でした。


街角1405


現状DIは、3.5ポイントの2ケ月ぶりに上昇して45.1となりました。

2~3ケ月の先行きDIは、3,5ポイント上昇の53.8となり、2ケ月連続の上昇でした。

景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、緩やかな回復基調が続いているが、消費税率引上げに伴う駆込み需要の反動により、このところ弱い動きもみられる。先行きについては、緩やかに回復していくと見込まれる」

先月と全く同じ記述ですが、消費税の影響を克服して、回復してしまいそうな気配です。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ
関連記事

14年6月のペアスワップ年利比較

毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2014年6月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(6月13日。from6月16日、to6月17日。)


スワップ140613


クロス円では従来と同様にトルコリラの年利が一番高く、8.83%でした。先月のサプライズの利下げを受けてやや低下しましたが、まだ高過ぎるレベルですね。

次が南アランドで4.97%でした。
次がNZDで.3.38%でした。

その次がなんとCNHで3.08%でした。
以前とは比べ物にならないほど高くなってきました。
(ただし、いくらなんでも高過ぎです。通常の2~3倍くらい高い特殊な日だったようです。)

EURは遂にマイナス金利になってしまいました。


売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ~円>米ドル>英ポンドの順にスワップが高いです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

店頭FX長期トレンド~14年5月

日本の店頭FX52社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2014年5月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)


店頭1405


2014年5月の売り建て玉は1兆8,790億円とやや減少し、買い建て玉は4兆7,010億円と増加しました。
その結果、買い越し超過額は2兆8,220億円と大きく超過しました。

取引合計額は211兆5,794億円とやや減少しました。3ケ月連続です。

ミセスワタナベのキャリートレードもこれ以上の買い越し超過は流石に苦しいです。
多少の円安を契機にして、一旦は手仕舞いしたいところです。

昨年1月以降の高水準の活発な取引が継続していますが、そろそろ例年並みに向けてさらに減少するのか、最近の膠着状態から脱却するのか、注目されるところです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1406

恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 2014年6月27日を基準にしていますが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。


スワップ8社140627


トルコリラ円のスワップは、トップはサクソバンクで、104円でした。次がセントラル短資の92円でした。 
この2社が2強で、他社はかなり遅れを取っているようです。

ランド円のNo.1はエイチ・エス証券の18円でした。次がサクソバンクの15円でした。

豪ドル円はLIONFXとサクソバンクの85円でした。
ヒロセ通商のLIONFXは、激熱スワップ、業界トップ豪ドル円スワップ、を称しているだけのことはあります。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ
関連記事
カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 高金利通貨 資金調達コスト 円高リスクヘッジ 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ