最強、最弱通貨ランキング2014年3月
恒例の月間最強、最弱通貨ランキングの2014年3月分です。
基準を2013年末において、2014年2月の間変化率(2014年1月末から2014年2月末の変化率)と、2014年3月の月間変化率(2014年2月末から2014年3月末の変化率。分母を2013年末にしています。)は以下でした。
左から、JPY以外の3月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。

2014年3月はAUDが最強通貨でした。次がNZDでした。久しぶりにオセアニア系が強いです。第3位はなんと、あの弱いTRYで、第4位もZARでした。
最弱通貨はJPYでした。
ここ2ケ月はそれまで弱かったこれらAUD,NZD,TRY,ZAR4通貨の健闘が目立ちます。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

基準を2013年末において、2014年2月の間変化率(2014年1月末から2014年2月末の変化率)と、2014年3月の月間変化率(2014年2月末から2014年3月末の変化率。分母を2013年末にしています。)は以下でした。
左から、JPY以外の3月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。

2014年3月はAUDが最強通貨でした。次がNZDでした。久しぶりにオセアニア系が強いです。第3位はなんと、あの弱いTRYで、第4位もZARでした。
最弱通貨はJPYでした。
ここ2ケ月はそれまで弱かったこれらAUD,NZD,TRY,ZAR4通貨の健闘が目立ちます。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2014年1月 (2014/02/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2014年2月 (2014/03/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2014年3月 (2014/04/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2014年4月 (2014/05/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2014年5月 (2014/06/03)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
14年4月のペアスワップ年利比較(CNHJPY追加)
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2014年4月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(4月4日。from4月7日、to4月8日。)

クロス円では従来と同様にトルコリラの年利が一番高く、11.16%でした。先月の11.64%に続いて、あまりにも高過ぎますね。
次が南アランドで4.87%でした。
次がAUDで2.85%、その次がNZDで2.67%、でした。
先月からCNH/JPYも表に加えました。スワップの年利換算値は0.92%とあまり高くはありませんが、EURやGPBよりはかなり高いです。
何よりも先行きの元高が楽しみな通貨だと考えて、昨年から買いポジションの蓄積を始めています。
スワップよりも、元高為替差の含み益が圧倒的に大きいです。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン~円>米ドル>ユーロ>英ポンドの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(4月4日。from4月7日、to4月8日。)

クロス円では従来と同様にトルコリラの年利が一番高く、11.16%でした。先月の11.64%に続いて、あまりにも高過ぎますね。
次が南アランドで4.87%でした。
次がAUDで2.85%、その次がNZDで2.67%、でした。
先月からCNH/JPYも表に加えました。スワップの年利換算値は0.92%とあまり高くはありませんが、EURやGPBよりはかなり高いです。
何よりも先行きの元高が楽しみな通貨だと考えて、昨年から買いポジションの蓄積を始めています。
スワップよりも、元高為替差の含み益が圧倒的に大きいです。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン~円>米ドル>ユーロ>英ポンドの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 14年2月のペアスワップ年利比較 (2014/02/07)
- 14年3月のペアスワップ年利比較(CNHJPY追加) (2014/03/11)
- 14年4月のペアスワップ年利比較(CNHJPY追加) (2014/04/07)
- 14年5月のペアスワップ年利比較(CNHJPY追加) (2014/05/12)
- 14年6月のペアスワップ年利比較 (2014/06/16)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
街角景気14年3月
先行性が注目される街角景気の14年3月分が4月8日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2014年3月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは、4.9ポイント上昇して57.9となりました。3ケ月ぶりの上昇です。
2~3ケ月の先行きDIは、5.3ポイント低下して34.7となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、緩やかに回復している。また、消費税率引上げに伴う駆込み需要が強まっている。なお、先行きについては、駆込み需要の反動減等の影響が見込まれる」
先月の5.7ポイントの低下に続いて、5.3ポイントの大幅低下が目立ちます。
ただ、不安を抱えながらも、現状DIは改善しています。ニュートラルの50をかなり上回った状態です。
意外に力強く乗り越えていくのかもしれません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

街角景気の、2011年初から2014年3月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは、4.9ポイント上昇して57.9となりました。3ケ月ぶりの上昇です。
2~3ケ月の先行きDIは、5.3ポイント低下して34.7となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、緩やかに回復している。また、消費税率引上げに伴う駆込み需要が強まっている。なお、先行きについては、駆込み需要の反動減等の影響が見込まれる」
先月の5.7ポイントの低下に続いて、5.3ポイントの大幅低下が目立ちます。
ただ、不安を抱えながらも、現状DIは改善しています。ニュートラルの50をかなり上回った状態です。
意外に力強く乗り越えていくのかもしれません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 街角景気14年1月 (2014/02/15)
- 街角景気14年2月 (2014/03/17)
- 街角景気14年3月 (2014/04/11)
- 街角景気14年4月 (2014/05/17)
- 街角景気14年5月 (2014/06/10)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
シカゴ投機筋ポジション動向~140408
シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)の2011年初から2014年4月8日(2014年4月11日公開)までのIMMポジション動向です。 1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。

円は昨年の12月24日に143,822枚の過去最高の売り越し超過ピークをつけました。その後、やや減少しましたが、3月18日61,099枚、25日68,887枚、4月1日88,638枚、8日87,462枚と高水準の売り越し超過を維持し続けています。
ユーロは一昨年の6月5日に214,428枚と過去最高の売り越し超過記録を更新した以降は、順調に買い越しが増加し、年初からははニュートラル近傍での攻防となっていました。が、3月18日52,991枚、25日39,634枚、4月1日33,238枚、8日23,300枚と買い越し超過が優勢となってきています。
豪ドルは昨年4月までは買い越し超過ペースが基本でしたが、昨年5月以降は売り越し超過に転じたままでした。しかし、3月18日24,463枚、25日20,527枚、4月1日4,880枚順調に減少し、8日には3,310枚のわずかながら買い越しとなりました。11ヶ月ぶりです。
円安はまだまだしばらく続きそうです。
ユーロはやはり買い優勢の方向ですが、根拠レスですから、勢いは無いと見ておきます。
豪ドルはニュートラルに辿り着きました。しかし、復調の理由が見つからないと思うので、このあたりまででしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


円は昨年の12月24日に143,822枚の過去最高の売り越し超過ピークをつけました。その後、やや減少しましたが、3月18日61,099枚、25日68,887枚、4月1日88,638枚、8日87,462枚と高水準の売り越し超過を維持し続けています。
ユーロは一昨年の6月5日に214,428枚と過去最高の売り越し超過記録を更新した以降は、順調に買い越しが増加し、年初からははニュートラル近傍での攻防となっていました。が、3月18日52,991枚、25日39,634枚、4月1日33,238枚、8日23,300枚と買い越し超過が優勢となってきています。
豪ドルは昨年4月までは買い越し超過ペースが基本でしたが、昨年5月以降は売り越し超過に転じたままでした。しかし、3月18日24,463枚、25日20,527枚、4月1日4,880枚順調に減少し、8日には3,310枚のわずかながら買い越しとなりました。11ヶ月ぶりです。
円安はまだまだしばらく続きそうです。
ユーロはやはり買い優勢の方向ですが、根拠レスですから、勢いは無いと見ておきます。
豪ドルはニュートラルに辿り着きました。しかし、復調の理由が見つからないと思うので、このあたりまででしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- シカゴ投機筋ポジション動向~140225 (2014/03/07)
- シカゴ投機筋ポジション動向~140311 (2014/03/20)
- シカゴ投機筋ポジション動向~140408 (2014/04/14)
- シカゴ投機筋ポジション動向~140429 (2014/05/06)
- シカゴ投機筋ポジション動向~140520 (2014/05/26)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~14年3月
日本の店頭FX52社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2014年3月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2014年3月の売り建て玉は2兆3,502億円とやや増加し、買い建て玉は3兆3,347億円とやや減少しました。
その結果、買い越し超過額は9,846億円と急減しました。
取引合計額は272兆7,545億円とやや減少しました。
昨年よりは半減したレベルではありますが、一昨年までよりは2倍以上の活発な取引が継続しています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2014年3月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2014年3月の売り建て玉は2兆3,502億円とやや増加し、買い建て玉は3兆3,347億円とやや減少しました。
その結果、買い越し超過額は9,846億円と急減しました。
取引合計額は272兆7,545億円とやや減少しました。
昨年よりは半減したレベルではありますが、一昨年までよりは2倍以上の活発な取引が継続しています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~14年1月 (2014/02/24)
- 店頭FX長期トレンド~14年2月 (2014/03/24)
- 店頭FX長期トレンド~14年3月 (2014/04/18)
- 店頭FX長期トレンド~14年4月 (2014/05/23)
- 店頭FX長期トレンド~14年5月 (2014/06/23)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1404
恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 2014年4月25日を基準にしていますが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。

トルコリラ円のスワップは、トップのFXトレードフィナンシャルが141円と137円でした。次がSBI証券の120円、次はSAXO系とエイチエス証券の114円でした。1月の大幅利上げが浸透して、SAXO系以外の会社でもスワップが飛躍的に高くなってきました。
ランド円のNo.1はSAXO系の14円でした。
豪ドル円はSAXO系の67円でした。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


トルコリラ円のスワップは、トップのFXトレードフィナンシャルが141円と137円でした。次がSBI証券の120円、次はSAXO系とエイチエス証券の114円でした。1月の大幅利上げが浸透して、SAXO系以外の会社でもスワップが飛躍的に高くなってきました。
ランド円のNo.1はSAXO系の14円でした。
豪ドル円はSAXO系の67円でした。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1312 (2013/12/31)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1402 (2014/02/27)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1404 (2014/04/28)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1405 (2014/05/30)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1406 (2014/06/30)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー