fc2ブログ

最強、最弱通貨ランキング2014年2月

恒例の月間最強、最弱通貨ランキングの2014年2月分です。
基準を2013年末において、2014年2月の月間変化率(2014年1月末から2014年2月末の変化率)と、2014年1月の月間変化率(2013年12月末から2014年1月末の変化率。分母を2013年末にしています。)は以下でした。
左から、JPY以外の2月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。


ランキング1402


2014年2月はNZDが最強通貨でした。次がなんと、あの弱いZARでした。以下、CHF、EURが続きました。

全体的には欧州系通貨の底堅さが目立ちます。

最弱通貨は以外にもUSDでした。 景気の強さで世界を引っ張っていたのですが、息切れでしょうか。 
個人的には、ひと休みの調整と見ておきたいです。 僅差でJPYとCADが続きました。

先月(1月)までとがらりと様子が変わっています。 2月のランキングは過渡期としか思えませんから、今月(3月)以降、どう変わっていくのかに要注意です。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

シカゴ投機筋ポジション動向~140225

シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)の2011年初から2014年2月25日(2014年2月28日公開)までのIMMポジション動向です。  1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。


シカゴ140225


円は昨年の12月24日に143,822枚の過去最高の売り越し超過ピークをつけました。その後、2014年に入ってからは6週連続して減少し続けましたが、2月4日76,829枚、11日78,786枚、18日79,784枚、25日85,090枚と、ここ4週間は下げ止まっています。

ユーロは昨年の6月5日に214,428枚と過去最高の売り越し超過記録を更新した以降は、順調に買い越しが増加し、10月22日には72,434枚のピークを付けました。その後は急減し、2月4日には13,610枚、11日6,929枚の売り越し超過、18日8,599枚、25日13,900枚の買い越し超過、とニュートラル近傍での攻防となっています。
 
豪ドルは昨年4月までは買い越し超過ペースが基本でしたが、昨年5月以降は売り越し超過に転じたままです。2月4日は55,523枚、11日47,403枚、18日44,398枚、25日38.001枚とやや減少しましたが、高水準の売り越し超過のままです。もう10ケ月も継続しています。


円は円高の調整が入ってはいますが、まだまだ十分に弱いままです。反転するほどの兆しは見えておらず、今後とも続くと考えておきます。

ユーロは丁度ニュートラル近傍の攻防ですから、何を理由にしてこじつけて、どちらに偏っていくのか注目したいです。

豪ドルは弱いままです。 一旦は回復しかけましたが、失敗して転落しています。 回復する理由が当面の間は見つかりそうにありませんので、まだまだ継続するとみておきます。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ


関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

14年3月のペアスワップ年利比較(CNHJPY追加)

毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2014年3月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(3月7日。from3月10日、to3月11日。)


年利140307


クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、11.64%でした。先々月の6.88%、先月の9.12%から大きく上昇しています。
政策金利の1週間物レポ金利4.50%から10.0%へ、金利の上限となる翌日物貸出金利は7.75%から12.0%への大幅利上げでしたからね。 (一方で、長期的には通貨安の方が心配です。)


次が南アランドで4.94%でした。
次がAUDで2.61%、その次がNZDで2.51%、でした。


今月からCNH/JPYも表に加えました。スワップの年利換算値は0.81%とあまり高くはありませんが、EURやGPBよりはかなり高いです。これらの代替の位置を占めてくるのではないかと考えます。
何よりも先行きの元高が楽しみな通貨だと考えて、昨年から買いポジションの蓄積を始めています。


売る方の低金利通貨側では、スイスフラン~円>米ドル>ユーロ>英ポンドの順にスワップが高いです。



スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ



関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

街角景気14年2月

先行性が注目される街角景気の14年2月分が3月10日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2014年2月までの現状DIと先行きDIは以下でした。


街角1402



現状DIは、1.7ポイント低下して53.0となりました。

2~3ケ月の先行きDIは、9.0ポイントと大きく低下して40.0となりました。

景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、緩やかに回復している。ただし、先行きについては、消費税率引上げ後の需要の反動減等の影響が見込まれる」

先月の5.7ポイントの低下に続いて、9,0ポイントの大幅低下が目立ちます。

消費税増税をどう乗り越えて行くのか、いよいよ正念場です。



スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

シカゴ投機筋ポジション動向~140311

シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)の2011年初から2014年3月11日(2014年3月14日公開)までのIMMポジション動向です。  1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。


シカゴ140311


円は昨年の12月24日に143,822枚の過去最高の売り越し超過ピークをつけました。その後、2014年に入ってからは6週連続して減少し続けましたが、3月5日79,709枚、11日99,356枚と高水準の売り越し超過を維持し続けています。もう2年半にもなります。

ユーロは昨年の6月5日に214,428枚と過去最高の売り越し超過記録を更新した以降は、順調に買い越しが増加し、10月22日には72,434枚のピークを付けました。その後はニュートラル近傍での攻防となっていましたが、2月18日8,599枚、25日13,900枚、3月5日23,452枚、11日36,385枚と買い越し超過が優勢となってきています。
 
豪ドルは昨年4月までは買い越し超過ペースが基本でしたが、昨年5月以降は売り越し超過に転じたままです。3月5日41,108枚、11日40,850枚と高水準の売り越し超過のままです。もう12ケ月も継続しています。


クリミア情勢を理由にこじつけて、円高の調整が入ってはいますが、円安はまだまだ今後とも続くと考えておきます。

ユーロはやはり買い優勢の方向ですがクリミア情勢次第でしょうか。根拠レスですからね。

豪ドルは一旦は回復しかけましたが、失敗して転落しています。 回復する理由が当面の間は見つかりそうにありませんので、まだまだ継続するとみておきます。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

店頭FX長期トレンド~14年2月

日本の店頭FX52社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2014年2月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)


店頭140314


2014年2月の売り建て玉は1兆7,528億円とやや増加し、買い建て玉は4兆0,602億円とやや減少しました。
その結果、買い越し超過額は2兆3,073億円とやや減少したものの、高水準をキープしています。

取引合計額は294兆2,042億円とやや減少しました。
昨年よりは半減したレベルではありますが、一昨年までよりは2倍以上の活発な取引が継続しています。 


ミセスワタナベは円安を生かして、見事にキャリートレードを復活させたようです。積極的に仕掛けていることが窺われます。

ここ1年間にわたる、従来よりも2~4倍規模の活発な取引をみても全体としては絶好調のようで、あまりにも鮮やかな見事さです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 円高リスクヘッジ 資金調達コスト 高金利通貨 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ