最強、最弱通貨ランキング2013年10月
恒例の月間最強、最弱通貨ランキングの2013年10月分です。
基準を2012年末において、2013年10月の月間変化率(2013年9月末から2013年10月末の変化率)と、9月の月間変化率(8月末から9月末の変化率)は以下でした。
左から、JPY以外の10月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。

2013年10月はAUDが久しぶりに最強通貨でした。最近弱かったですからね。最弱通貨はCAD、次がGBPでした。
今月は最強でも1.7%、最弱でも-1.2%と、通常の月の数分の一の非常に小さな強弱でした。
嵐の前の静けさでしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

基準を2012年末において、2013年10月の月間変化率(2013年9月末から2013年10月末の変化率)と、9月の月間変化率(8月末から9月末の変化率)は以下でした。
左から、JPY以外の10月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。

2013年10月はAUDが久しぶりに最強通貨でした。最近弱かったですからね。最弱通貨はCAD、次がGBPでした。
今月は最強でも1.7%、最弱でも-1.2%と、通常の月の数分の一の非常に小さな強弱でした。
嵐の前の静けさでしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2013年8月 (2013/09/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2013年9月 (2013/10/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2013年10月 (2013/11/04)
- 最強、最弱通貨ランキング2013年11月 (2013/12/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2013年の年間と12月の月間 (2014/01/08)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
シカゴ投機筋ポジション動向~131025
シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)の2011年初から2013年10月22日(2013年11月2日公開)までのIMMポジション動向です。 米国の政府閉鎖により、再開はされましたが、まだ遅れています。1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。

円は5月28日に99,769枚の過去最高の売り越し記録を更新して以降、9月3日79,761枚、10日95,066枚、17日88,794枚、24日92,818枚、10月1日82,324枚、8日57,097枚、15日59,266枚、22日71,802枚、と高水準の売り越し超過をキープし続けています。
ユーロは昨年の6月5日に214,428枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は減少して、ニュートラル近辺を行ったり来たりしていました。8月6日に6,061枚の買い越し超過に転じて以降は、10月1日68,276、8日68,683枚、15日60,374枚、22日72,434枚、と順調に買い越し超過を積み増しています。
豪ドルは昨年6月の売り越し以外は買い越し超過の中で動いていました。が、今年5月14日には13,450枚の売り越し超過に転じた後、7月30日に72,573枚の過去最高の売り越し超過記録を更新していました。その後、9月10日60,032枚、17日27,360枚、24日34,819枚、10月1日28,804枚、8日26,404枚、15日32,237枚、22日22,111枚、と、ここ6週間は売り越し超過が減少しました。
以上のように、円は相変わらず弱いままです。ユーロは強含みですが、そろそろ限界でしょうか。
豪ドルは売り越し超過がやっと減少しましたが、まだまだです。これからの買い上がりが楽しみです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


円は5月28日に99,769枚の過去最高の売り越し記録を更新して以降、9月3日79,761枚、10日95,066枚、17日88,794枚、24日92,818枚、10月1日82,324枚、8日57,097枚、15日59,266枚、22日71,802枚、と高水準の売り越し超過をキープし続けています。
ユーロは昨年の6月5日に214,428枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は減少して、ニュートラル近辺を行ったり来たりしていました。8月6日に6,061枚の買い越し超過に転じて以降は、10月1日68,276、8日68,683枚、15日60,374枚、22日72,434枚、と順調に買い越し超過を積み増しています。
豪ドルは昨年6月の売り越し以外は買い越し超過の中で動いていました。が、今年5月14日には13,450枚の売り越し超過に転じた後、7月30日に72,573枚の過去最高の売り越し超過記録を更新していました。その後、9月10日60,032枚、17日27,360枚、24日34,819枚、10月1日28,804枚、8日26,404枚、15日32,237枚、22日22,111枚、と、ここ6週間は売り越し超過が減少しました。
以上のように、円は相変わらず弱いままです。ユーロは強含みですが、そろそろ限界でしょうか。
豪ドルは売り越し超過がやっと減少しましたが、まだまだです。これからの買い上がりが楽しみです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- シカゴ投機筋ポジション動向~130917 (2013/09/24)
- シカゴ投機筋ポジション動向~131001 (2013/10/28)
- シカゴ投機筋ポジション動向~131025 (2013/11/08)
- シカゴ投機筋ポジション動向~131203 (2013/12/09)
- シカゴ投機筋ポジション動向~140121 (2014/01/27)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
街角景気13年10月
先行性が注目される街角景気の13年10月分が11月11日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2013年10月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは、1.0ポイント低下して51.8となりました。6ケ月ぶりの上昇です。
2~3ケ月の先行きDIは、0.3ポイント上昇して54.5となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、着実に持ち直している」
ニュートラルの50を上回った高水準が2月以降から継続しています。
悪くはない状態がしばらくは期待できるのかもしれません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

街角景気の、2011年初から2013年10月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは、1.0ポイント低下して51.8となりました。6ケ月ぶりの上昇です。
2~3ケ月の先行きDIは、0.3ポイント上昇して54.5となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、着実に持ち直している」
ニュートラルの50を上回った高水準が2月以降から継続しています。
悪くはない状態がしばらくは期待できるのかもしれません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 街角景気13年8月 (2013/09/12)
- 街角景気13年9月 (2013/10/10)
- 街角景気13年10月 (2013/11/12)
- 街角景気13年11月 (2013/12/13)
- 街角景気13年12月 (2014/01/19)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
13年11月のペアスワップ年利比較
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2013年11月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(11月13日。from11月14日、to11月15日)

クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、6.40%でした。低くも無く、高すぎもせず、なかなか良い数値のように思います。
政策金利4.50%よりも高いのは、トルコは独自の特殊なコントロールを行っているためです。
翌日物貸出金利(コリドー上限金利)7.75%までは上昇する可能性があります。
次が南アランドで4.17%でした。
次がAUDで2.44%、その次がNZD2.40%でした。
ユーロは禁じ手に近い利下げにより、とうとうマイナススワップになってしまました。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>米ドル>円>英ポンドの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(11月13日。from11月14日、to11月15日)

クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、6.40%でした。低くも無く、高すぎもせず、なかなか良い数値のように思います。
政策金利4.50%よりも高いのは、トルコは独自の特殊なコントロールを行っているためです。
翌日物貸出金利(コリドー上限金利)7.75%までは上昇する可能性があります。
次が南アランドで4.17%でした。
次がAUDで2.44%、その次がNZD2.40%でした。
ユーロは禁じ手に近い利下げにより、とうとうマイナススワップになってしまました。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>米ドル>円>英ポンドの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 13年9月のペアスワップ年利比較 (2013/09/16)
- 13年10月のペアスワップ年利比較 (2013/10/23)
- 13年11月のペアスワップ年利比較 (2013/11/16)
- 13年12月のペアスワップ年利比較 (2013/12/27)
- 14年1月のペアスワップ年利比較 (2014/01/12)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
秋のパール富士
今回はFXや外国通貨の話では無く、秋のパール富士の写真です。

富士山からの月の出です。日没後だったので、富士山はやや暗いです。その分、月はより明るく見えています。幻想的な美しさです。
日没前のパール富士と比べてみてください。(クリックするとリンクが開きます)
こちらをクリックすると拡大写真が別リンクで開きます。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


富士山からの月の出です。日没後だったので、富士山はやや暗いです。その分、月はより明るく見えています。幻想的な美しさです。
日没前のパール富士と比べてみてください。(クリックするとリンクが開きます)
こちらをクリックすると拡大写真が別リンクで開きます。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- パール富士 (2013/01/28)
- 富士山ご来光 (2013/09/04)
- 秋のパール富士 (2013/11/19)
- 南部町からのパール富士 (2013/12/20)
- 街角景気16年2月 (2016/03/09)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~13年10月
日本の店頭FX51社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2013年10月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2013年10月の売り建て玉は1兆7,101億円と7.5%の増加で、買い建て玉は3兆8,500億円と0.1%のわずかな増加でした。
その結果、買い越し超過額は2兆1,398億円と5.1%の減少でした。
取引合計額は265兆5,228億円と、わずかに減少しました。
ここ10ケ月間は、通常月の2~4倍以上の、活発な取引が継続しています。
ミセスワタナベは初期の円安で利益を得て、これを元手にここ10ケ月ほど活発な取引を継続していると思われます。ただ、買いも蓄積されてきています。
ここで、円高になれば沈静化しそうです。反対に、円安が進めば、美味し過ぎて、さらに活発になる筈です。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2013年10月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2013年10月の売り建て玉は1兆7,101億円と7.5%の増加で、買い建て玉は3兆8,500億円と0.1%のわずかな増加でした。
その結果、買い越し超過額は2兆1,398億円と5.1%の減少でした。
取引合計額は265兆5,228億円と、わずかに減少しました。
ここ10ケ月間は、通常月の2~4倍以上の、活発な取引が継続しています。
ミセスワタナベは初期の円安で利益を得て、これを元手にここ10ケ月ほど活発な取引を継続していると思われます。ただ、買いも蓄積されてきています。
ここで、円高になれば沈静化しそうです。反対に、円安が進めば、美味し過ぎて、さらに活発になる筈です。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~13年8月 (2013/09/21)
- 店頭FX長期トレンド~13年9月 (2013/10/17)
- 店頭FX長期トレンド~13年10月 (2013/11/25)
- 店頭FX長期トレンド~13年11月 (2013/12/16)
- 店頭FX長期トレンド~14年1月 (2014/02/24)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1311
毎月恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 11月26日を基準にしていますが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。

トルコリラ円のスワップは、トップのSAXO系が92円でした。5月の58円、6月の70円、7月の78円から、8月の99円、9月の84円、10月の84,5円と、高位で安定してきたようです。
政策金利である1週間物レポ金利4.50%と金利コリドーの上限金利(翌日物貸出金利)7.75%との間を行ったり来たりしています。
トルコリラのスワップは業者による格差が特に大きいです。2位のエイチエス証券の61円ですからね。
ランド円のNo.1はsaxo系の13.5円でした。
豪ドル円はsaxo系の62円、エイチエス証券が僅差の2位で62円でした。
セントラル短資が11月よりトルコリラ円の扱いを始めたようです。スワップの高さと安定性に定評ありますから。期待が持てそうです。次月から入れ替えて記します。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


トルコリラ円のスワップは、トップのSAXO系が92円でした。5月の58円、6月の70円、7月の78円から、8月の99円、9月の84円、10月の84,5円と、高位で安定してきたようです。
政策金利である1週間物レポ金利4.50%と金利コリドーの上限金利(翌日物貸出金利)7.75%との間を行ったり来たりしています。
トルコリラのスワップは業者による格差が特に大きいです。2位のエイチエス証券の61円ですからね。
ランド円のNo.1はsaxo系の13.5円でした。
豪ドル円はsaxo系の62円、エイチエス証券が僅差の2位で62円でした。
セントラル短資が11月よりトルコリラ円の扱いを始めたようです。スワップの高さと安定性に定評ありますから。期待が持てそうです。次月から入れ替えて記します。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1309 (2013/09/29)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1310 (2013/10/31)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1311 (2013/11/29)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1312 (2013/12/31)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1402 (2014/02/27)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー