fc2ブログ

最強、最弱通貨ランキング2013年8月

恒例の月間最強、最弱通貨ランキングの2013年8月分です。
基準を2012年末において、2013年8月の月間変化率(2013年7月末から2013年8月末の変化率)と、7月の月間変化率(6月末から7月末の変化率)は以下でした。
左から、JPY以外の8月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。


ランキング1308


2013年8月はGBPが最強通貨でした。最弱通貨はTRY、次がZARでした。

最近、GBPの強さが目立ちますね。欧州圏の相対的な強さ、その中での強さと言われています。

QE3の終了見込みにより、新興国の資金引き揚げ、と言われています。その典型のTRYやZAR、NZD、AUDの弱さです。TRYはシリアの影響も大きいようです。

私にはどちらもよく理解できません。(あまりにも当たり前過ぎる投機筋の見解一致。)
が、結果が全てですので、素直に受け入れて消化するしかありません。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ





関連記事
スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

富士山ご来光

今回は富士山のご来光の写真です。


ご来光


初めて富士山に登り、初めてご来光を拝みました。
なかなか感動的な体験と光景です。
チト雲がありますが、写真もそれなりに撮れました。

詳しくはこちらをどうぞ。

FXも上り調子で行きたいものです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

関連記事

シカゴ投機筋ポジション動向~130903

シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)の2011年初から2013年9月3日(2013年9月7日公開)までのIMMポジション動向です。 1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。


シカゴ130903


円は5月28日に99,769枚の過去最高の売り越し記録を更新して以降、8月6日80,213枚、13日74,462枚、20日71,721枚、27日78,353枚、9月3日79,761枚と高水準の売り越し超過をキープし続けています。

ユーロは昨年の6月5日に214,428枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は減少して、ニュートラル近辺を行ったり来たりしています。8月6日には6,061枚のわずかながら買い越し超過に転じ、13日には16,057枚、20日36,746枚、27日40,081枚、9月3日22,739枚と買い越し超過が定着してきたようです。
 
豪ドルは昨年6月の売り越し以外は買い越し超過の中で動いていました。が、今年5月14日には13,450枚の売り越し超過に転じ、6月4日には58,550枚、11日63,277枚、18日63,521枚、25日61,644枚、7月2日70,515枚、9日63,255枚、16日70,686枚、23日63,982枚、30日72,573枚、8月6日76,779枚と過去最高の売り越し超過記録を断続的に更新しています。その後、13日62,721枚、20日63,183枚、27日71,117枚、9月3日71,506枚と売り越し高水準を維持しています。

以上のように、ユーロが強含みです。
ただ、買い越し超過が積み上がるほどではなさそうです。

豪ドルは、売り越し超過を記録更新している割には、とうとう壁にあたった感じです。これ以上は積み上がらなそうです。

何れもどちらかに動きそうな気配、仕掛けて来そうな感じはありますが、皆が共有して囃したてる材料、キーワードが見つからないようです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

街角景気13年8月

先行性が注目される街角景気の13年8月分が9月9日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2013年8月までの現状DIと先行きDIは以下でした。


街角1308


現状DIは、1.1ポイントの低下で、5ケ月連続の低下となりましたが、51.2と水準以上はキープしています。

2~3ケ月の先行きDIは、2.4ポイント低下しましたが、51.2と水準以上はキープしています。

景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、緩やかに持ち直している」

ここ5ケ月はじりじりと低下していますが、50ポイントの大台はキープしています。
12月から3月までの上昇が著しかったですから、調整なのでしょう。オリンピックも決まったことだし、反転上昇が期待できそうなところです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ


関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

13年9月のペアスワップ年利比較

毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2013年9月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(9月11日。from9月12日、to9月13日)


年利130911


クロス円ではトルコリラの年利が一番高く、5.81%でした。一頃に較べると、随分と高くなって来ました。
政策金利4.50%よりも高いのは、トルコは独自の特殊なコントロールを行っているためです。
翌日物貸出金利(コリドー上限金利)7.75%までは上昇する可能性があります。

次が南アランドで4.40%でした。

AUDは相次ぐ利下げで、NZDの金利差が随分と小さくなってきましたが、まだ僅かに高いです。
金利の先高期待はNZDの方が高く、通貨高期待も高いです。AUDより、NZDの方が狙い目の感じです。


売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>米ドル>円>英ポンドの順にスワップが高いです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

店頭FX長期トレンド~13年8月

日本の店頭FX51社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2013年8月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)


店頭1308


2013年8月の売り建て玉は1兆4,439億円と12.1%の増加で、買い建て玉は3兆6,282億円と7.5%の減少でした。
その結果、買い越し超過額は2兆1,843億円と17.2%の減少でした。

取引合計額は325兆2,511億円と、流石に少し減少しました。
ここ8ケ月間は、通常月の2~4倍以上の、活発な取引が継続しています。 

ミセスワタナベは初期の円安で利益を得て、これを元手にここ8ケ月ほど活発な取引を継続していると思われます。
買いも蓄積されてきて、取引量がやや低下しています。ここで、円高になれば、沈静化しそうです。一方で、円安が進めば、美味し過ぎます。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

シカゴ投機筋ポジション動向~130917

シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)の2011年初から2013年9月17日(2013年9月20日公開)までのIMMポジション動向です。 1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。


シカゴ130917


円は5月28日に99,769枚の過去最高の売り越し記録を更新して以降、9月3日79,761枚、10日95,066枚、17日88,794枚と高水準の売り越し超過をキープし続けています。

ユーロは昨年の6月5日に214,428枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は減少して、ニュートラル近辺を行ったり来たりしていました。8月6日に6,061枚の買い越し超過に転じて以降は、13日には16,057枚、20日36,746枚、27日40,081枚、9月3日22,739枚、10日12,696枚、17日31,907枚と順調に買い越し超過を積み増しています。
 
豪ドルは昨年6月の売り越し以外は買い越し超過の中で動いていました。が、今年5月14日には13,450枚の売り越し超過に転じた後、6月4日には58,550枚、11日63,277枚、18日63,521枚、25日61,644枚、7月2日70,515枚、9日63,255枚、16日70,686枚、23日63,982枚、30日72,573枚、8月6日76,779枚、13日62,721枚、20日63,183枚、27日71,117枚、9月3日71,506枚と過去最高の売り越し超過記録を断続的に更新していました。その後、10日60,032枚、17日27,360枚と、やっと売り越し超過が減少しました。

以上のように、円は相変わらず弱いですが、最近はユーロと豪ドルが強含みです。


ユーロ高、豪ドル高を仕掛けて来ても良さそうな感じはありますが、皆が共有して囃したてる材料、キーワードが見つからない限りは、静かなままかもしれません。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1309

毎月恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 9月25日を基準にしていますが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。


スワップ8社130925


トルコリラ円のスワップは、トップのSAXO系が84円でした。5月の58円、6月の70円、7月の78円、8月の99円から、安定してきたようです。
政策金利である1週間物レポ金利は4.50%と金利コリドーの上限金利(翌日物貸出金利)7.75%との間を行ったり来たりしそうです。

トルコリラのスワップは業者による格差が特に大きいです。2位のエイチエス証券の73円、FXトレードフィナンシャル以外は非常に低いスワップとなっています。特に、FXCMジャパン証券のマイナススワップは許し難いですね。初期には高スワップだったのですが、釣り餌だったようです。さっさと撤退して正解でした。

ランド円のNo.1はエイチエス証券で、13円でした。

豪ドル円はsaxo系とエイチエス証券の64円でした。

ご参考までに、スワップNo.1の定評があるライブスター証券の豪ドル円が65円、ランド円が13円でした。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 円高リスクヘッジ 資金調達コスト 高金利通貨 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ