最強、最弱通貨ランキング2013年4月
2013年4月の月間最強、最弱通貨ランキングです。
基準を2012年末において、2013年4月の月間変化率(2013年3月末から2013年4月末の変化率)と、3月の月間変化率(2月末から3月末の変化率)は以下でした。
左から、JPY以外の4月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。

2013年4月はEURが最強通貨で、最弱通貨はAUDでした。何とも意外ではありますが、ほとんど差はありませんし、たまにはこんなこともあるのでしょう。
EURは強いと言うよりも、悪い材料慣れでしょう。AUDは投機筋の中国経済減速ネタです。だから、NZDが相対的に強くなってるのでしょうね。3月と4月の2ケ月間で見れば、NZDが最強です。
JPYが最弱ですが、USDも僅差ではありますが、弱いです。アメリカの経済動向、最近の指標は弱いですから、特に5月3日の雇用統計が要注意ですね。
ここ暫くずーと弱いZARが、3月の最弱通貨から、4月は僅差のNo.3になったのが注目です。長ーいトンネルをやっと抜けたのでしょうか? これはあまり期待しないで、たなぼたと思って待ちたいです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

基準を2012年末において、2013年4月の月間変化率(2013年3月末から2013年4月末の変化率)と、3月の月間変化率(2月末から3月末の変化率)は以下でした。
左から、JPY以外の4月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。

2013年4月はEURが最強通貨で、最弱通貨はAUDでした。何とも意外ではありますが、ほとんど差はありませんし、たまにはこんなこともあるのでしょう。
EURは強いと言うよりも、悪い材料慣れでしょう。AUDは投機筋の中国経済減速ネタです。だから、NZDが相対的に強くなってるのでしょうね。3月と4月の2ケ月間で見れば、NZDが最強です。
JPYが最弱ですが、USDも僅差ではありますが、弱いです。アメリカの経済動向、最近の指標は弱いですから、特に5月3日の雇用統計が要注意ですね。
ここ暫くずーと弱いZARが、3月の最弱通貨から、4月は僅差のNo.3になったのが注目です。長ーいトンネルをやっと抜けたのでしょうか? これはあまり期待しないで、たなぼたと思って待ちたいです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2013年2月 (2013/03/04)
- 最強、最弱通貨ランキング2013年3月 (2013/04/04)
- 最強、最弱通貨ランキング2013年4月 (2013/05/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2013年5月 (2013/06/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2013年6月 (2013/07/01)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
13年5月のペアスワップ年利比較
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2013年5月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(5月7日。from5月8日、to5月9日)

クロス円ではランドの年利が一番高く、4.67%でした。次がトルコリラで3.06%でした。
トルコリラのスワップの低下が著しいです。
AUDとNZDも差が小さくなってきています。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>米ドル>円>英ポンドの順にスワップが高いです。
またCHF売りの魅力がアップしていますね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(5月7日。from5月8日、to5月9日)

クロス円ではランドの年利が一番高く、4.67%でした。次がトルコリラで3.06%でした。
トルコリラのスワップの低下が著しいです。
AUDとNZDも差が小さくなってきています。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>米ドル>円>英ポンドの順にスワップが高いです。
またCHF売りの魅力がアップしていますね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 13年3月のペアスワップ年利比較 (2013/03/15)
- 13年4月のペアスワップ年利比較 (2013/04/08)
- 13年5月のペアスワップ年利比較 (2013/05/09)
- 13年6月のペアスワップ年利比較 (2013/06/06)
- 13年7月のペアスワップ年利比較 (2013/07/09)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
シカゴ投機筋ポジション動向~130507
シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)の2011年初から2013年5月7日(2013年5月10日公開)までのIMMポジション動向です。 1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。

円は12月11日に94、401枚とリーマンショック以降では最高の売り越し超過ピークをつけました。一旦減少したものの、3月5日73,351枚、12日93,763枚、19日79,993枚、26日89,149枚、4月2日78,781枚、9日77,697枚、16日93,411枚、23日79,730枚、30日71,127枚、5月7日78,560枚と、売り越し超過の中でうろうろしています。
ユーロは6月5日に214,428枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は順調に減少して、2月5日に37,952枚の買い越しの小さなピークを付けました。その後、売り越し超過に再び転じ、3月5日26,116枚、12日24,787枚、19日44,894枚、26日49,095枚、4月2日65,701枚、9日50,858枚、16日29,764枚、23日34,275枚、30日30,149枚、5月7日33,533枚と、売り越し超過の中でうろうろしています。
豪ドルは昨年6月の売り越し以外は買い越し超過の中で動いています。12月11日の103,376枚の買い越し超過のピークの後、3月5日には7,149枚とニュートラルに近い所まで減少しました。その後は、3月26日に85,515枚のピークを付けた後、4月2日83,971枚、9日77,879枚、16日53,175枚、23日31,256枚、30日30,234枚と、急減しています。5月7日には6,630枚と、ほぼニュートラルに近い所まで減少しています。
以上のように、投機筋の動向としては、3月5日以降、円とユーロに対してはほとんど動いていません。円の弱さに変化はありません。
円とユーロの動きの無さと比較して、豪ドルの短期的な上下動が注目されます。中国ネタによる細かい仕掛けと思われます。
特にここ1ケ月の買い越しの急減、直近でのニュートラル化、が興味深いですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


円は12月11日に94、401枚とリーマンショック以降では最高の売り越し超過ピークをつけました。一旦減少したものの、3月5日73,351枚、12日93,763枚、19日79,993枚、26日89,149枚、4月2日78,781枚、9日77,697枚、16日93,411枚、23日79,730枚、30日71,127枚、5月7日78,560枚と、売り越し超過の中でうろうろしています。
ユーロは6月5日に214,428枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は順調に減少して、2月5日に37,952枚の買い越しの小さなピークを付けました。その後、売り越し超過に再び転じ、3月5日26,116枚、12日24,787枚、19日44,894枚、26日49,095枚、4月2日65,701枚、9日50,858枚、16日29,764枚、23日34,275枚、30日30,149枚、5月7日33,533枚と、売り越し超過の中でうろうろしています。
豪ドルは昨年6月の売り越し以外は買い越し超過の中で動いています。12月11日の103,376枚の買い越し超過のピークの後、3月5日には7,149枚とニュートラルに近い所まで減少しました。その後は、3月26日に85,515枚のピークを付けた後、4月2日83,971枚、9日77,879枚、16日53,175枚、23日31,256枚、30日30,234枚と、急減しています。5月7日には6,630枚と、ほぼニュートラルに近い所まで減少しています。
以上のように、投機筋の動向としては、3月5日以降、円とユーロに対してはほとんど動いていません。円の弱さに変化はありません。
円とユーロの動きの無さと比較して、豪ドルの短期的な上下動が注目されます。中国ネタによる細かい仕掛けと思われます。
特にここ1ケ月の買い越しの急減、直近でのニュートラル化、が興味深いですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- シカゴ投機筋ポジション動向~130409 (2013/04/15)
- シカゴ投機筋ポジション動向~130423 (2013/04/29)
- シカゴ投機筋ポジション動向~130507 (2013/05/12)
- シカゴ投機筋ポジション動向~130521 (2013/05/27)
- シカゴ投機筋ポジション動向~130604 (2013/06/10)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
街角景気13年4月
速報性、先行性が注目される街角景気の13年4月分が5月10日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2013年4月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは先月よりも0.8ポイント低下して56.8となり、6ケ月ぶりの低下となりました。
2~3ケ月の先行きDIは、前月を0.3ポイントとわずかに上昇し、57.8となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、持ち直している」
12月から3月までの上昇が著しかったですから、一服した感がありますね。
街角の1市民の感覚からすると、何も出てこなければ暫らくこのままでしょう。
ここで良い実績が出てくると再度の上昇が期待できそうです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

街角景気の、2011年初から2013年4月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは先月よりも0.8ポイント低下して56.8となり、6ケ月ぶりの低下となりました。
2~3ケ月の先行きDIは、前月を0.3ポイントとわずかに上昇し、57.8となりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、持ち直している」
12月から3月までの上昇が著しかったですから、一服した感がありますね。
街角の1市民の感覚からすると、何も出てこなければ暫らくこのままでしょう。
ここで良い実績が出てくると再度の上昇が期待できそうです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 街角景気13年2月 (2013/03/11)
- 街角景気13年3月 (2013/04/11)
- 街角景気13年4月 (2013/05/16)
- 街角景気13年5月 (2013/06/14)
- 街角景気13年6月 (2013/07/17)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ利下げ、ムーディーズ格上げ
トルコ中央銀行は5月16日に、政策金利の1週間物レポ金利を0.5%下げ、4.50%としました。あわせて、市場金利の下限と上限となる翌日物の借入、貸出金利も同じく引き下げて、それぞれ3.5%と6.5%としました。
資本流入によるリラ高の抑制策です。
一方、ムーディーズは同じ5月16日に、トルコの格付けをBa1から、投資適格級とされるBaa3へ一段階引き上げました。トルコ経済状態の改善と信頼の向上です。
皮肉なもので、中長期的にはトルコリラ相場を下支えすることになります。
S&Pは2011年9月に、フィッチは2012年5月に投資適格級へ格上げしていますから、今回のムーディーズの格上げにより、大手3社から投資適格級と位置付けられたことになり、信用力は向上しています。
中長期的にはリラ高が期待できそうですが、一方で、リラ高是正策の利下げは今後ともありそうです。
持続可能な通貨高と利率の両立を期待できれば良いのですが。そのためには、経済成長率がインフレ率を上回ることと、経常黒字化でしょうね。高度経済成長時代の日本のような。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

資本流入によるリラ高の抑制策です。
一方、ムーディーズは同じ5月16日に、トルコの格付けをBa1から、投資適格級とされるBaa3へ一段階引き上げました。トルコ経済状態の改善と信頼の向上です。
皮肉なもので、中長期的にはトルコリラ相場を下支えすることになります。
S&Pは2011年9月に、フィッチは2012年5月に投資適格級へ格上げしていますから、今回のムーディーズの格上げにより、大手3社から投資適格級と位置付けられたことになり、信用力は向上しています。
中長期的にはリラ高が期待できそうですが、一方で、リラ高是正策の利下げは今後ともありそうです。
持続可能な通貨高と利率の両立を期待できれば良いのですが。そのためには、経済成長率がインフレ率を上回ることと、経常黒字化でしょうね。高度経済成長時代の日本のような。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 米ドル/人民元(USD/CNH)のスワップ~12月 (2011/12/30)
- トルコリラの政策金利とスワップ (2012/02/24)
- トルコを投資適格級へフィッチが格上げ (2012/11/13)
- トルコリラ利下げ、ムーディーズ格上げ (2013/05/19)
- トルコリラ大幅利上げ (2014/01/30)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1305
毎月恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い業者のスワップ比較です。 5月21日を基準にしていますが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。

トルコリラ円のスワップは、トップのSAXO系でも1月75円、2月は64円、3月59円、と下落基調、4月は71円とやや回復しましたが5月は58円と下落しました。利下げしてますから、仕方ないですね。
FXCM証券は何とマイナススワップです。一時期はスワップを売りにしていた会社なのに酷いですね。
信用でき無い会社と感じて、私は撤退しています。
ランド円のNo.1はSAXO系で、14円でした。
豪ドル円は、フィリップ証券が半年ぶりに数値を載せていて、90円となってます。ただ、こんな表示頻度では位置づけ出来ませんね。第2位がSAXO系で72円でした。
スワップNo.1の定評があるライブスター証券の豪ドル円が80円、ランド円が14円でしたから、SAXO系はトップクラスですね。
ここ2年ほどを振り返ってみても、SAXO系のスワップの高さと安定性に最も信頼がおけます。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


トルコリラ円のスワップは、トップのSAXO系でも1月75円、2月は64円、3月59円、と下落基調、4月は71円とやや回復しましたが5月は58円と下落しました。利下げしてますから、仕方ないですね。
FXCM証券は何とマイナススワップです。一時期はスワップを売りにしていた会社なのに酷いですね。
信用でき無い会社と感じて、私は撤退しています。
ランド円のNo.1はSAXO系で、14円でした。
豪ドル円は、フィリップ証券が半年ぶりに数値を載せていて、90円となってます。ただ、こんな表示頻度では位置づけ出来ませんね。第2位がSAXO系で72円でした。
スワップNo.1の定評があるライブスター証券の豪ドル円が80円、ランド円が14円でしたから、SAXO系はトップクラスですね。
ここ2年ほどを振り返ってみても、SAXO系のスワップの高さと安定性に最も信頼がおけます。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1303 (2013/03/27)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1304 (2013/04/24)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1305 (2013/05/24)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1306 (2013/06/28)
- トルコリラ、ランド、豪ドル8社スワップ比較1307 (2013/07/26)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
シカゴ投機筋ポジション動向~130521
シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)の2011年初から2013年5月21日(2013年5月24日公開)までのIMMポジション動向です。 1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。

円は12月11日に94、401枚とリーマンショック以降では最高の売り越し超過ピークをつけました。一旦減少したものの、5月7日78,560枚、14日88,407枚、21日95,186枚と、売り越し超過のピークを更新しました。
ユーロは6月5日に214,428枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は順調に減少して、2月5日に37,952枚の買い越しの小さなピークを付けました。その後、売り越し超過に再び転じ、5月7日33,533枚、14日46,921枚、21日80,949枚と、売り越し超過が再び増加しています。
豪ドルは昨年6月の売り越し以外は買い越し超過の中で動いていました。12月11日の103,376枚の買い越し超過のピークの後、3月5日には7,149枚とニュートラルに近い所まで減少しました。その後は、3月26日に85,515枚のピークを付けた後、一方的に急減しています。5月14日には13,450枚の売り越し超過に転じ、21日には32,409枚の売り越し超過となりました。
以上のように、投機筋の動向としては、円の弱さにユーロの弱さ、さらに最近では豪ドルの弱さが加わりました。強いのはドルだけ、と言った感じです。
豪ドルはも少し弱くなるのかもしれません。買い時は何時なのでしょうね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


円は12月11日に94、401枚とリーマンショック以降では最高の売り越し超過ピークをつけました。一旦減少したものの、5月7日78,560枚、14日88,407枚、21日95,186枚と、売り越し超過のピークを更新しました。
ユーロは6月5日に214,428枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後は順調に減少して、2月5日に37,952枚の買い越しの小さなピークを付けました。その後、売り越し超過に再び転じ、5月7日33,533枚、14日46,921枚、21日80,949枚と、売り越し超過が再び増加しています。
豪ドルは昨年6月の売り越し以外は買い越し超過の中で動いていました。12月11日の103,376枚の買い越し超過のピークの後、3月5日には7,149枚とニュートラルに近い所まで減少しました。その後は、3月26日に85,515枚のピークを付けた後、一方的に急減しています。5月14日には13,450枚の売り越し超過に転じ、21日には32,409枚の売り越し超過となりました。
以上のように、投機筋の動向としては、円の弱さにユーロの弱さ、さらに最近では豪ドルの弱さが加わりました。強いのはドルだけ、と言った感じです。
豪ドルはも少し弱くなるのかもしれません。買い時は何時なのでしょうね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- シカゴ投機筋ポジション動向~130423 (2013/04/29)
- シカゴ投機筋ポジション動向~130507 (2013/05/12)
- シカゴ投機筋ポジション動向~130521 (2013/05/27)
- シカゴ投機筋ポジション動向~130604 (2013/06/10)
- シカゴ投機筋ポジション動向~130618 (2013/06/24)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~13年4月
日本の店頭FX50社の月次データの長期トレンドです。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2013年4月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2013年4月の売り建て玉は1兆4,213億円と14.8%の増加、買い建て玉は4兆19億円と5.9%の増加でした。
その結果、買い越し超過額は2兆5,806億円と横ばいですが、高水準のままでした。
取引合計額は443兆3,621億円と、1月の345兆9101億円、2月の366兆6,827億円、3月の300兆7,465億円に続いて、ここ数年では最高レベルでした。
ここ4ケ月間は、通常月の2~3倍以上の、活発な取引が継続しています。
ミセスワタナベは、ここ4ケ月の円安傾向を見事に乗りこなし、美味しい取引を通常の倍以上の規模で行ったことがわかります。
また、全体の動きの骨格としては、1月まではポジション蓄積の解消=利確でしたが、先月から今月はさらに円キャリートレードによる買い越しポジションの蓄積が加わっています。
円安継続であれば、美味しいです。美味し過ぎるーーーー。
見事としか言いようがありません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2013年4月までの長期トレンドが左側で、主要12通貨円建てペア取引合計額が右側です。(縦軸は百万円/月)

2013年4月の売り建て玉は1兆4,213億円と14.8%の増加、買い建て玉は4兆19億円と5.9%の増加でした。
その結果、買い越し超過額は2兆5,806億円と横ばいですが、高水準のままでした。
取引合計額は443兆3,621億円と、1月の345兆9101億円、2月の366兆6,827億円、3月の300兆7,465億円に続いて、ここ数年では最高レベルでした。
ここ4ケ月間は、通常月の2~3倍以上の、活発な取引が継続しています。
ミセスワタナベは、ここ4ケ月の円安傾向を見事に乗りこなし、美味しい取引を通常の倍以上の規模で行ったことがわかります。
また、全体の動きの骨格としては、1月まではポジション蓄積の解消=利確でしたが、先月から今月はさらに円キャリートレードによる買い越しポジションの蓄積が加わっています。
円安継続であれば、美味しいです。美味し過ぎるーーーー。
見事としか言いようがありません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~13年2月 (2013/03/22)
- 店頭FX長期トレンド~13年3月 (2013/04/18)
- 店頭FX長期トレンド~13年4月 (2013/05/30)
- 店頭FX長期トレンド~13年5月 (2013/06/17)
- 店頭FX長期トレンド~13年6月 (2013/07/23)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー