最強、最弱通貨ランキング2012年10月
2012年10月の月間最強、最弱通貨ランキングです。
2011年末を基準にして、2012年9月の月間変化率(8月末から9月末の変化率)と、10月の月間変化率(9月末から10月末の変化率)は以下でした。
左から、JPY以外の10月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。

10月はCHFが最強通貨でした。2位が珍しくもTRY、続いて3位がEURでした。この3者は僅差でほとんど差はありません。
10月の最強通貨~最弱通貨の序列は以下でした
最強通貨:CHF≧TRY≧EUR>AUD≧USD≧GBP>NZD>CAD>JPY≫ZAR:最弱通貨
8月から3カ月連続のユーロの復活の月でした。
一方で、ZARの弱さは格別ですね。3月頃は強い時もありましたが、昨年から較べると一人負けです。
ランキングを全体的にみれば、ZAR以外は、リスクオンに変化した月でした。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

2011年末を基準にして、2012年9月の月間変化率(8月末から9月末の変化率)と、10月の月間変化率(9月末から10月末の変化率)は以下でした。
左から、JPY以外の10月の月間最強通貨、右端が最弱通貨です。

10月はCHFが最強通貨でした。2位が珍しくもTRY、続いて3位がEURでした。この3者は僅差でほとんど差はありません。
10月の最強通貨~最弱通貨の序列は以下でした
最強通貨:CHF≧TRY≧EUR>AUD≧USD≧GBP>NZD>CAD>JPY≫ZAR:最弱通貨
8月から3カ月連続のユーロの復活の月でした。
一方で、ZARの弱さは格別ですね。3月頃は強い時もありましたが、昨年から較べると一人負けです。
ランキングを全体的にみれば、ZAR以外は、リスクオンに変化した月でした。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2012年8月 (2012/09/04)
- 最強、最弱通貨ランキング2012年9月 (2012/10/04)
- 最強、最弱通貨ランキング2012年10月 (2012/11/05)
- 最強、最弱通貨ランキング2012年11月 (2012/12/03)
- 最強、最弱通貨ランキング2012年の年間と12月の月間 (2013/01/04)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
街角景気1210
速報性、先行性が注目される街角景気の10月分が11月8日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2012年10月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは先月に続いて2.2ポイント悪化し、39.0となありました。50以下が6ケ月連続していて、下降の一途です。
2~3ケ月の先行きDIは、前月を1.8ポイント下回り、41.7となりました。6ケ月連続の低下、横ばいを示す50割れとなりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、さらに弱まっている」
今暫くは辛抱が必要なようです。
個人的には、そろそろかなと思っていますけれども。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

街角景気の、2011年初から2012年10月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは先月に続いて2.2ポイント悪化し、39.0となありました。50以下が6ケ月連続していて、下降の一途です。
2~3ケ月の先行きDIは、前月を1.8ポイント下回り、41.7となりました。6ケ月連続の低下、横ばいを示す50割れとなりました。
景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、さらに弱まっている」
今暫くは辛抱が必要なようです。
個人的には、そろそろかなと思っていますけれども。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 街角景気1208 (2012/09/12)
- 街角景気1209 (2012/10/15)
- 街角景気1210 (2012/11/09)
- 街角景気1211 (2012/12/13)
- 街角景気1212 (2013/01/14)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコを投資適格級へフィッチが格上げ
格付け会社フィッチが、トルコの長期債務格付けの、外貨建て格付け、自国通貨建て格付を投資適格級へと格上げしました。今後の格付け見通しは、「安定的」としています。
2012年の実質GDP成長率は3%、2013年は3.8%、2014年は4.5%と、輸出先である欧州の景気が冷え込む中でも、高い予測をしています。
中長期的な成長軌道に回帰する軌道に乗っている、としています。
今回のフィッチの格上げは11月5日ですが、S&Pもムーディーズもここ数年、トルコを格上げしています。ムーディーズが投資適格級まで格上げすれば、一段と高まるのですが。
南アフリカがS&Pにより10月に格下げされているのと対照的な動きです。
信用力の高まりからトルコ・リラ相場上昇が期待出来るかもしれません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 米ドル/人民元(USD/CNH)のスワップ~12月 (2011/12/30)
- トルコリラの政策金利とスワップ (2012/02/24)
- トルコを投資適格級へフィッチが格上げ (2012/11/13)
- トルコリラ利下げ、ムーディーズ格上げ (2013/05/19)
- トルコリラ大幅利上げ (2014/01/30)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
シカゴ投機筋ポジション動向~1113
シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)の2011年初から2012年11月13日(11月17日公開)までのIMMポジション動向です。 1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。

円は8月末から10月初めまで2~3万枚のやや買い越し超過あたりでうろうろしていましたが、9日12,914枚、16日10.086枚と急減し、23日には18,196枚の売り越し超過に転じました。 30日には37,020枚。11月6日40,104枚、13日30,447枚と売り越し超過を積み増しています。予想通り、ゆっくりとした円安トレンドです。
勿論、危機が発生すればリスクオフになる可能性は常にありますが、日米の金利差から、大きな円安トレンドになると思われます。
ユーロは5月15日以降、22日195,361枚、29日203,415枚、6月5日214,428枚と4週連続で過去最高記録を更新しました。その後は流石に売り越し超過記録を更新する勢いはありません。底を付けたのではないかと思われます。9月25日50,238枚、10月2日50、265枚、9日72,570枚、16日53,495枚。23日55,219枚と、最盛期の1/4にまで回復しました。その後、30日58,204枚、11月6日67,141枚、13日83,646枚と売り越し超過がやや再開しています。
ただ、ゆっくりとした動きですし、回復してきた反動、一旦の調整が入ったものと思われます。
豪ドルは6月の売り越し以外は買い越し超過の中で動いています。10月30日52,090枚、11月6日60,317枚、13日68,146枚と堅実です。買い越し超過のまま、小康状態が続きそうです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


円は8月末から10月初めまで2~3万枚のやや買い越し超過あたりでうろうろしていましたが、9日12,914枚、16日10.086枚と急減し、23日には18,196枚の売り越し超過に転じました。 30日には37,020枚。11月6日40,104枚、13日30,447枚と売り越し超過を積み増しています。予想通り、ゆっくりとした円安トレンドです。
勿論、危機が発生すればリスクオフになる可能性は常にありますが、日米の金利差から、大きな円安トレンドになると思われます。
ユーロは5月15日以降、22日195,361枚、29日203,415枚、6月5日214,428枚と4週連続で過去最高記録を更新しました。その後は流石に売り越し超過記録を更新する勢いはありません。底を付けたのではないかと思われます。9月25日50,238枚、10月2日50、265枚、9日72,570枚、16日53,495枚。23日55,219枚と、最盛期の1/4にまで回復しました。その後、30日58,204枚、11月6日67,141枚、13日83,646枚と売り越し超過がやや再開しています。
ただ、ゆっくりとした動きですし、回復してきた反動、一旦の調整が入ったものと思われます。
豪ドルは6月の売り越し以外は買い越し超過の中で動いています。10月30日52,090枚、11月6日60,317枚、13日68,146枚と堅実です。買い越し超過のまま、小康状態が続きそうです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- シカゴ投機筋ポジション動向~1002 (2012/10/10)
- シカゴ投機筋ポジション動向~1023 (2012/10/29)
- シカゴ投機筋ポジション動向~1113 (2012/11/19)
- シカゴ投機筋ポジション動向~1204 (2012/12/10)
- シカゴ投機筋ポジション動向~1218 (2012/12/24)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
ダイヤモンド富士(山中湖)
今回はFXや外国通貨の話では無く、ダイヤモンド富士の写真です。

山中湖の湖面の向こうに富士山が大きく見え、山頂に太陽が沈みつある瞬間です。
湖面はさざ波で太陽が反射しています。
右上は飛行機雲です。
Wダイヤと言うわけにはいきませんでしたが、なかなか感動的なシーンで、幻想的な美しさです。
ダイヤ富士は撮るのが難しいですね。
この直前は太陽が明る過ぎ、この直後は暗くなってしまいました。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 1万突破の御礼 (2011/08/31)
- 花火(隅田川) (2012/08/06)
- ダイヤモンド富士(山中湖) (2012/11/22)
- パール富士 (2013/01/28)
- 富士山ご来光 (2013/09/04)
11月のペアスワップ年利比較
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2012年11月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(11月26日。from11月27日、to11月28日)

8月からトルコリラのスワップが急減しました。年利ではランドとどっこいどっこいになっています。
ただ、フィッチの投資適格級への格上げとかがあり、トルコリラ安には歯止めがかかって、回復基調です。
高金利通貨側では、トルコリラ>ランド>豪ドルの順にスワップが高いです。 豪ドルは金利引き下げの影響で、3.2%程度まで低下しています。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>円>米ドル>英ポンドの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(11月26日。from11月27日、to11月28日)

8月からトルコリラのスワップが急減しました。年利ではランドとどっこいどっこいになっています。
ただ、フィッチの投資適格級への格上げとかがあり、トルコリラ安には歯止めがかかって、回復基調です。
高金利通貨側では、トルコリラ>ランド>豪ドルの順にスワップが高いです。 豪ドルは金利引き下げの影響で、3.2%程度まで低下しています。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>円>米ドル>英ポンドの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 9月のペアスワップ年利比較 (2012/09/16)
- 10月のペアスワップ年利比較 (2012/10/22)
- 11月のペアスワップ年利比較 (2012/11/28)
- 12月のペアスワップ年利比較 (2012/12/17)
- 13年1月のペアスワップ年利比較 (2013/01/11)
トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1211
毎月恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い13社のスワップ比較です。 11月27日を基準にしていますが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。

豪ドル、ランド、トルコリラともにスワップが7月以降低下しています。
その中でもトルコリラ円のスワップの低下が著しいです。トップのSAXO系でも7月は52.5円、8月は53円と高い時期の半分以下です。9月月は63円で、今月60円ですから、以下の両社の動きからしても底は付けて、回復基調のようです。
トップはトレードフィナンシャルのMT4で69円でした。
一時期はNo.1だったFXCMジャパン証券のプレミアム口座は先月はなんとも酷過ぎる0円でしたが、今月は23円でした。
ランド円はトップのSAXO系でも12円です。
豪ドルはSAXO系の75円がトップでした。No1のライブスター証券でも82円ですが、どちらも数円は回復したようです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


豪ドル、ランド、トルコリラともにスワップが7月以降低下しています。
その中でもトルコリラ円のスワップの低下が著しいです。トップのSAXO系でも7月は52.5円、8月は53円と高い時期の半分以下です。9月月は63円で、今月60円ですから、以下の両社の動きからしても底は付けて、回復基調のようです。
トップはトレードフィナンシャルのMT4で69円でした。
一時期はNo.1だったFXCMジャパン証券のプレミアム口座は先月はなんとも酷過ぎる0円でしたが、今月は23円でした。
ランド円はトップのSAXO系でも12円です。
豪ドルはSAXO系の75円がトップでした。No1のライブスター証券でも82円ですが、どちらも数円は回復したようです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1209 (2012/10/01)
- トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1210 (2012/10/31)
- トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1211 (2012/11/30)
- トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較1212 (2012/12/29)
- トルコリラ、ランド、豪ドル9社スワップ比較1301 (2013/01/31)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー