花火(隅田川)
先日の7月28日、隅田川の花火大会に行きました。
今回は花火の写真です。

今年からはスカイツリーの傍らに花火が見えます。
人出は多いし、1個づつの大きさは今一ですが、1時間ほどの間に約1万発/会場の花火ですから、平均して3発/秒の連続技は見事です。
儚い美しさです。
私のFX口座の含み益のような―――
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- ページランク3のお礼 (2011/06/30)
- 1万突破の御礼 (2011/08/31)
- 花火(隅田川) (2012/08/06)
- ダイヤモンド富士(山中湖) (2012/11/22)
- パール富士 (2013/01/28)
スポンサーサイト
街角景気1207
速報性、先行性が注目されている街角景気の7月分が8月8日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2012年7月までの現状DIと先行きDIは以下でした。

現状DIは先月を0.4ポイント上回り、4ケ月ぶりの上昇となりました。 ただ、50以下が3ケ月連続していて、横ばい以下のままです。
2~3ケ月の先行きDIは、前月を0.8ポイント下回り、3ケ月連続の低下、横ばいを示す50割れとなりました。
景気ウォッチャーの見方以下にまとめられました。
「景気は、これまで緩やかに持ち直してきたが、弱い動きがみられる」
まだまだですね。先行DIの回復を指標にしたいと考えています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 街角景気1206 (2012/07/13)
- 街角景気1207 (2012/08/09)
- 街角景気1208 (2012/09/12)
- 街角景気1209 (2012/10/15)
- 街角景気1210 (2012/11/09)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
シカゴ投機筋ポジション動向~0807
シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)の2011年初から2012年8月7日(8月10日公開)までのIMMポジション動向です。 1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。

円は3月27日に67,622枚の売り越し超過のピークを付けました。その後、売り越し超過が解消され、買い越し超過が増加しつつつつあります。7月31日32,254枚、8月7日27,539枚とそこそこの買い越し超過レベルとなっています。 かなりの材料が出てこない限り、買い越し超過が進む状況では無さそうです。
ユーロは5月15日には173,869枚の売り越し超過の過去最高記録を更新した後、22日には195,361枚、29日203,415枚、6月5日214,428枚と4週連続で過去最高記録を更新しました。その後は流石に減少しましたが、それでも7月31日は138,994枚、8月7日も131,711枚の高水準の売り越し超過です。とは言え、底を付けた可能性はあります。
豪ドルはここ3年間は買い越し超過が常であって、売り越し超過になったことはありませんでしたが、5月22日には16,898枚の売り越しに転じ、29日には35,527枚、6月5日には51,172枚まで売り越しました。 その後は売り越しが急減し、7月17日には13,931枚の買い越し超過に転じ、7月31日には37,235枚、8月7日には52,894枚と買い越し超過が積み上がっています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


円は3月27日に67,622枚の売り越し超過のピークを付けました。その後、売り越し超過が解消され、買い越し超過が増加しつつつつあります。7月31日32,254枚、8月7日27,539枚とそこそこの買い越し超過レベルとなっています。 かなりの材料が出てこない限り、買い越し超過が進む状況では無さそうです。
ユーロは5月15日には173,869枚の売り越し超過の過去最高記録を更新した後、22日には195,361枚、29日203,415枚、6月5日214,428枚と4週連続で過去最高記録を更新しました。その後は流石に減少しましたが、それでも7月31日は138,994枚、8月7日も131,711枚の高水準の売り越し超過です。とは言え、底を付けた可能性はあります。
豪ドルはここ3年間は買い越し超過が常であって、売り越し超過になったことはありませんでしたが、5月22日には16,898枚の売り越しに転じ、29日には35,527枚、6月5日には51,172枚まで売り越しました。 その後は売り越しが急減し、7月17日には13,931枚の買い越し超過に転じ、7月31日には37,235枚、8月7日には52,894枚と買い越し超過が積み上がっています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- シカゴ投機筋ポジション動向~0710 (2012/07/18)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0724 (2012/07/30)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0807 (2012/08/15)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0821 (2012/08/29)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0904 (2012/09/09)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
8月のペアスワップ年利比較
少し遅くなってしまいましたが、毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2012年8月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高金利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(8月21日。from8月22日、to8月23日)
クロス円買いの場合の、8月21日の1日当たり円換算スワップと、これから計算した年利(%)、同じランド買いの場合の低金利通貨売り側を比較した円換算スワップと年利換算(%)、同じCHF売りの場合の高金利通貨調達側を比較した円換算スワップと年利換算(%)、は以下でした。

昨年の11月以降、先月まではトルコリラのスワップが非常に高かったのですが、今月は急減して、ランドをやや上回る程度のなってしまいました。
ユーロのロングがマイナススワップになってしまいました。
うーむ。
高金利通貨側では、トルコリラ>ランド>豪ドルの順にスワップが高いです。 豪ドルは金利引き下げの影響で、3.8%程度まで低下しています。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>米ドル>円>英ポンドの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高金利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(8月21日。from8月22日、to8月23日)
クロス円買いの場合の、8月21日の1日当たり円換算スワップと、これから計算した年利(%)、同じランド買いの場合の低金利通貨売り側を比較した円換算スワップと年利換算(%)、同じCHF売りの場合の高金利通貨調達側を比較した円換算スワップと年利換算(%)、は以下でした。

昨年の11月以降、先月まではトルコリラのスワップが非常に高かったのですが、今月は急減して、ランドをやや上回る程度のなってしまいました。
ユーロのロングがマイナススワップになってしまいました。
うーむ。
高金利通貨側では、トルコリラ>ランド>豪ドルの順にスワップが高いです。 豪ドルは金利引き下げの影響で、3.8%程度まで低下しています。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>ユーロ>米ドル>円>英ポンドの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 6月のスワップ年利比較 (2012/06/11)
- 7月のペアスワップ年利比較 (2012/07/09)
- 8月のペアスワップ年利比較 (2012/08/23)
- 9月のペアスワップ年利比較 (2012/09/16)
- 10月のペアスワップ年利比較 (2012/10/22)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~12年7月
日本の店頭FX53社の月次データの長期トレンドです。
2012年7月の主要12通貨円建てペア取引合計額は118兆9926億円でした。 6月は19.4%の増加でしたが、7月は22.2%の減少でした。
7月の買い建て玉は3兆550億円、売り建て玉は8347億円、でした。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2012年7月までの長期トレンドは以下でした。(縦軸は百万円/月)

7月の買い越し超過額は2兆2203億円と、再び増加し、ここ4年では4番目の高水準となりました。
投機筋の適度な円高に対する、ミセスワタナベの適度な買い意欲、と言ったところでしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

2012年7月の主要12通貨円建てペア取引合計額は118兆9926億円でした。 6月は19.4%の増加でしたが、7月は22.2%の減少でした。
7月の買い建て玉は3兆550億円、売り建て玉は8347億円、でした。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2012年7月までの長期トレンドは以下でした。(縦軸は百万円/月)

7月の買い越し超過額は2兆2203億円と、再び増加し、ここ4年では4番目の高水準となりました。
投機筋の適度な円高に対する、ミセスワタナベの適度な買い意欲、と言ったところでしょうか。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~12年5月 (2012/06/18)
- 店頭FX長期トレンド~12年6月 (2012/07/27)
- 店頭FX長期トレンド~12年7月 (2012/08/27)
- 店頭FX長期トレンド~12年8月 (2012/09/20)
- 店頭FX長期トレンド~12年9月 (2012/10/26)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
シカゴ投機筋ポジション動向~0821
シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)の2011年初から2012年8月21日(8月24日公開)までのIMMポジション動向です。 1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。

7月31日32,254枚、8月7日27,539枚、8月14日30,704枚とそこそこの買い越し超過となっていましたが、8月21日は11,171枚と、19,533枚減少しました。 買い越し超過が進む状況では無さそうです。
ユーロは5月15日以降、22日195,361枚、29日203,415枚、6月5日214,428枚と4週連続で過去最高記録を更新しました。その後は流石に減少しましたが、それでも7月31日138,994枚、8月7日131,711枚、14日137,810枚、21日123,932枚の高水準の売り越し超過です。とは言え、売り越し超過記録を更新する勢いは既に無く、底を付けたのではないかと思われます。
豪ドルはここ3年間は買い越し超過が常であって、売り越し超過になったことはありませんでしたが、5月22日には16,898枚の売り越しに転じ、29日には35,527枚、6月5日には51,172枚まで売り越しました。 その後は売り越しが急減し、7月17日には13,931枚の買い越し超過に転じました。その後、7月31日37,235枚、8月7日52,894枚、14日66,679枚、21日86,882枚と買い越し超過が急激に積み上がっています。
これはかなりの高水準であり、一旦は調整が入りそうです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


7月31日32,254枚、8月7日27,539枚、8月14日30,704枚とそこそこの買い越し超過となっていましたが、8月21日は11,171枚と、19,533枚減少しました。 買い越し超過が進む状況では無さそうです。
ユーロは5月15日以降、22日195,361枚、29日203,415枚、6月5日214,428枚と4週連続で過去最高記録を更新しました。その後は流石に減少しましたが、それでも7月31日138,994枚、8月7日131,711枚、14日137,810枚、21日123,932枚の高水準の売り越し超過です。とは言え、売り越し超過記録を更新する勢いは既に無く、底を付けたのではないかと思われます。
豪ドルはここ3年間は買い越し超過が常であって、売り越し超過になったことはありませんでしたが、5月22日には16,898枚の売り越しに転じ、29日には35,527枚、6月5日には51,172枚まで売り越しました。 その後は売り越しが急減し、7月17日には13,931枚の買い越し超過に転じました。その後、7月31日37,235枚、8月7日52,894枚、14日66,679枚、21日86,882枚と買い越し超過が急激に積み上がっています。
これはかなりの高水準であり、一旦は調整が入りそうです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- シカゴ投機筋ポジション動向~0724 (2012/07/30)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0807 (2012/08/15)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0821 (2012/08/29)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0904 (2012/09/09)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0918 (2012/09/25)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1208
毎月恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い13社のスワップ比較です。 8月28日を基準にしていますが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。

豪ドル、ランド、トルコリラともにスワップが低下しています。
トルコリラ円のスワップの低下が著しいです。先月まではSAXO系の89円でしたが、52.5円とほぼ2/3、高い時期の半分以下です。 一時期はNo.1だったFXCMジャパン証券のプレミアム口座に至っては12円まで下がってしまいました。 幾らなんでも酷過ぎます。FXCMジャパン証券はもう信用する気になれませんので、撤退します。
ランド円は14円から12円に下がりましたが、No.1水準のライブスター証券も15円から13円に低下しました。
同じく豪ドル円は84円が78円に6円の低下、No.1水準のライブスター証券が87円から82円に5円の低下ですから、通貨の種類を問わず全面的な、全社的なスワップ低下現象です。
スワップ派には、円高以上にきついものがあります。これ以上低下し続けるならば、作戦の全面的な見直しが必要かもしれません。 撤退含めてーーートルコリラやランドには手を出さずに、豪ドルまでにしとくべきかもしれませんねーーー
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


豪ドル、ランド、トルコリラともにスワップが低下しています。
トルコリラ円のスワップの低下が著しいです。先月まではSAXO系の89円でしたが、52.5円とほぼ2/3、高い時期の半分以下です。 一時期はNo.1だったFXCMジャパン証券のプレミアム口座に至っては12円まで下がってしまいました。 幾らなんでも酷過ぎます。FXCMジャパン証券はもう信用する気になれませんので、撤退します。
ランド円は14円から12円に下がりましたが、No.1水準のライブスター証券も15円から13円に低下しました。
同じく豪ドル円は84円が78円に6円の低下、No.1水準のライブスター証券が87円から82円に5円の低下ですから、通貨の種類を問わず全面的な、全社的なスワップ低下現象です。
スワップ派には、円高以上にきついものがあります。これ以上低下し続けるならば、作戦の全面的な見直しが必要かもしれません。 撤退含めてーーートルコリラやランドには手を出さずに、豪ドルまでにしとくべきかもしれませんねーーー
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1206 (2012/06/22)
- トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1207 (2012/07/24)
- トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1208 (2012/08/31)
- トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1209 (2012/10/01)
- トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1210 (2012/10/31)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー