最強、最弱通貨ランキング2012年4月
2012年4月の最強、最弱通貨ランキングです。
2011年末を基準にして、2012年四半期(3月末)の3ケ月間の変化率と、2012年4月の月間変化率(3月末から4月末の変化率)は以下でした。

4月の最強通貨~最弱通貨の序列は以下でした
最強:円>TRY>GBP>CAD>AUD>USD>NZD>CHF>EUR>ZAR:最弱通貨
2012年四半期のクロス円高は終息し、一旦円高になっていますので、5~6月のトレンドがどうなるかに注目したいです。
4月は意外にもTRYが下げ渋ってます。まあ、2011年は最弱通貨でしたから、下がり過ぎた反動でしょうか。
2011年の年間最弱通貨はTRY、次点はZARでしたが、2012年四半期はTRYが最強通貨、次点はZARと、正反対になっていました。 TRYとZARは類似した挙動でした。 4月はTRYとZARの挙動が異なってきたことが興味深いですね。 ZARは4月の最弱通貨でしたので、割安なのかもしれません。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2011 (2012/01/04)
- 最強、最弱通貨ランキング2012四半期 (2012/04/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2012年4月 (2012/05/02)
- 最強、最弱通貨ランキング2012年5月 (2012/06/04)
- 最強、最弱通貨ランキング2012年6月 (2012/07/02)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
くりっく365日次長期トレンド~12年4月
くりっく365の主要7通貨の買い越し超過額(買い建て玉マイナス売り建て玉)の2009年1月から2012年4月までの日次データ長期トレンドです。縦軸は万円/日。

ここ10ケ月ほどの間は、買い越し超過額は著しく減少し続けていました。 3月16日に1439億円の最低値を付けた以降は上昇に転じています。 3月末では2400億円の、4月末では3307億円の買い越し超過まで増加しました。
ミセスワタナベは、3月中旬以降に、円キャリートレードを再開したものと考えられます。 ですが、ここ1年弱の間ではまだ相当に低いレベルです。 買いのポテンシャルエネルギーは相当に蓄積されていると考えられます。 円高になれば、絶好の買い場になる筈です。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- くりっく365日次データ長期トレンド~12月 (2012/01/23)
- くりっく365日次長期トレンド~12年1月 (2012/02/17)
- くりっく365日次長期トレンド~12年2月 (2012/03/09)
- くりっく365日次長期トレンド~12年3月 (2012/04/05)
- くりっく365日次長期トレンド~12年4月 (2012/05/07)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
シカゴ投機筋ポジション動向~0501
シカゴ投機筋の2011年初から2012年5月1日(5月5日公開)までのポジション動向です。 1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。

円は2月7日以降、買い越し超過が急減し、3月27日には67,622枚の売り越し超過のピークを付けました。その後、わずかに回復し、4月24日は55,903枚、5月1日は50,103枚となりましたが、大幅な売り越し超過のままです。
過去3年では最高水準の売り越し超過が、この5週間も維持されていたのは非常な驚きでした。 5月4日の米雇用統計の悪化、続く6日のギリシャとフランスの選挙結果は大きな悪材料です。材料からみれば、当然円高ですが、投機筋は動いていませんでした。
ゆっくりとニュートラルに近づくのであれば、仕掛けにはならない気がしています。 というより、昨年までであれば、既に仕掛けていて、もっと極端な円高になっていた筈です。 悪材料の割には緩やかな円高であって、仕掛けでは無い自然な動きになってるのではないかと解釈しています。 仕掛けて大きく動かすことを考えてる筈ですから、自然体で進むなら動く必要はありません。
一方で、仕掛けにかかれば急激な円高になるポテンシャルは蓄積されています。今後、材料によっては仕掛けてきて、急激に大幅な円高になる可能性は捨てきれません。今までのフランスやギリシャの選挙結果程度の悪材料では動いていませんが、円高の程度、進行状況と、売り越し超過の解消状況には注目です。
ユーロは売り越し超過の解消が足踏みしていましたが、4月24日には113,367枚、5月1日には106,990枚と若干ですが順調に減少しています。5月初旬は、ヨーロッパ選挙の悪材料により再増加するかもしれませんが、長期的には減少傾向と思われます。
豪ドルは5月1日に42,280枚の買い越し超過まで再増加しました。5月初旬は、ヨーロッパ選挙の悪材料により円高になるでしょうから、絶好のチャンスと捉えています。 数ケ月スパンかもしれませんが、買いのタイミングを見計らいたいと思います。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


円は2月7日以降、買い越し超過が急減し、3月27日には67,622枚の売り越し超過のピークを付けました。その後、わずかに回復し、4月24日は55,903枚、5月1日は50,103枚となりましたが、大幅な売り越し超過のままです。
過去3年では最高水準の売り越し超過が、この5週間も維持されていたのは非常な驚きでした。 5月4日の米雇用統計の悪化、続く6日のギリシャとフランスの選挙結果は大きな悪材料です。材料からみれば、当然円高ですが、投機筋は動いていませんでした。
ゆっくりとニュートラルに近づくのであれば、仕掛けにはならない気がしています。 というより、昨年までであれば、既に仕掛けていて、もっと極端な円高になっていた筈です。 悪材料の割には緩やかな円高であって、仕掛けでは無い自然な動きになってるのではないかと解釈しています。 仕掛けて大きく動かすことを考えてる筈ですから、自然体で進むなら動く必要はありません。
一方で、仕掛けにかかれば急激な円高になるポテンシャルは蓄積されています。今後、材料によっては仕掛けてきて、急激に大幅な円高になる可能性は捨てきれません。今までのフランスやギリシャの選挙結果程度の悪材料では動いていませんが、円高の程度、進行状況と、売り越し超過の解消状況には注目です。
ユーロは売り越し超過の解消が足踏みしていましたが、4月24日には113,367枚、5月1日には106,990枚と若干ですが順調に減少しています。5月初旬は、ヨーロッパ選挙の悪材料により再増加するかもしれませんが、長期的には減少傾向と思われます。
豪ドルは5月1日に42,280枚の買い越し超過まで再増加しました。5月初旬は、ヨーロッパ選挙の悪材料により円高になるでしょうから、絶好のチャンスと捉えています。 数ケ月スパンかもしれませんが、買いのタイミングを見計らいたいと思います。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- シカゴ投機筋ポジション動向~0403 (2012/04/09)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0417 (2012/04/23)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0501 (2012/05/10)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0515 (2012/05/23)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0529 (2012/06/07)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
5月のペアスワップ年利比較
毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2012年5月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高金利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(5月10日。from5月11日、to5月114日)
クロス円買いの場合の、5月10日の円換算スワップと、これから計算した年利(%)、同じランド買いの場合の低金利通貨売り側を比較した円換算スワップと年利換算(%)、同じCHF売りの場合の高金利通貨調達側を比較した円換算スワップと年利換算(%)、は以下でした。

昨年の11月以降、トルコリラのスワップが非常に高くなっています。
年利換算で1月と2月は9.15%、3月は6.67%、4月8.98%、今月9.33%と政策金利よりはるかに高い高利回りが継続しています。
2月に始まったFXCMジャパン証券プレミアム口座のトルコリラ円は126円のまま継続していますから、年利約10%前後になります。5月10日の例では10.31%ですね。
トルコリラのスワップが公式な政策金利よりも高くなっているのは、貸出金利による誘導政策を取っているためと解釈しています。 (←クリックするとリンクが開きます)
高金利通貨側では、トルコリラ>ランド>豪ドルの順にスワップが高いです。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>円>ユーロ>米ドル>英ポンドの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高金利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(5月10日。from5月11日、to5月114日)
クロス円買いの場合の、5月10日の円換算スワップと、これから計算した年利(%)、同じランド買いの場合の低金利通貨売り側を比較した円換算スワップと年利換算(%)、同じCHF売りの場合の高金利通貨調達側を比較した円換算スワップと年利換算(%)、は以下でした。

昨年の11月以降、トルコリラのスワップが非常に高くなっています。
年利換算で1月と2月は9.15%、3月は6.67%、4月8.98%、今月9.33%と政策金利よりはるかに高い高利回りが継続しています。
2月に始まったFXCMジャパン証券プレミアム口座のトルコリラ円は126円のまま継続していますから、年利約10%前後になります。5月10日の例では10.31%ですね。
トルコリラのスワップが公式な政策金利よりも高くなっているのは、貸出金利による誘導政策を取っているためと解釈しています。 (←クリックするとリンクが開きます)
高金利通貨側では、トルコリラ>ランド>豪ドルの順にスワップが高いです。
売る方の低金利通貨側では、スイスフラン>円>ユーロ>米ドル>英ポンドの順にスワップが高いです。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 3月のスワップペア比較 (2012/03/12)
- 12年4月のスワップペア比較 (2012/04/16)
- 5月のペアスワップ年利比較 (2012/05/14)
- 6月のスワップ年利比較 (2012/06/11)
- 7月のペアスワップ年利比較 (2012/07/09)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
店頭FX長期トレンド~12年4月
日本の店頭FX51社の月次データの長期トレンドです。
2012年4月の主要12通貨円建てペア取引合計額は128兆2125億円でした。 1月18.9%、2月26.6%、3月11.7%増加でしたが、4月は24.7%の減少でした。
4月の買い建て玉は2兆8303億円、売り建て玉は1兆303億円でした。
買い建て玉から売り建て玉を差し引いた買い越し超過額の2008年11月から2012年4月までの長期トレンドは以下でした。(縦軸は百万円/月)

買い越し超過額は、3月の5960億円に続いて4月は5802億円増加して、1兆8000億円となりました。 買い越し超過トレンドの平均的な位置になりました。。
ミセスワタナベの買い越しポテンシャルエネルギーを半分くらい使ったところですね。
円高をクロス円買いのチャンスにしています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- 店頭FX長期トレンド~12年2月 (2012/03/19)
- 店頭FX長期トレンド~12年3月 (2012/04/20)
- 店頭FX長期トレンド~12年4月 (2012/05/18)
- 店頭FX長期トレンド~12年5月 (2012/06/18)
- 店頭FX長期トレンド~12年6月 (2012/07/27)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
シカゴ投機筋ポジション動向~0515
シカゴ投機筋の2011年初から2012年5月15日(5月19日公開)までのポジション動向です。 1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。

円は2月7日以降、買い越し超過が急減し、3月27日には67,622枚の売り越し超過のピークを付けました。その後、次第に売り越し超過が解消されつつあります。5月1日は50,103枚、8日41,093枚、15日34,315枚と順調に減少し、ほぼ半減となりました。
ゆっくりとニュートラルに近づくのであれば、仕掛けにはならない気がしています。投機筋はまだ仕掛けてるとは言えないようです。5月4日の米雇用統計の悪化、続く6日のギリシャとフランスの選挙結果は大きな悪材料なのに、まだ半分も売り越し超過が残っていますが、ここ1週間の円高でさらに減少している筈です。 売り越し超過の解消状況には注目です。
ユーロは売り越し超過が解消されていましたが、再び反転して売り越し超過が増加しています。 5月8日には143,984枚、5月15日には173,869枚と過去最高記録を更新しました。 (従来は1月24日の171,347枚。)
投機筋の仕掛けによって、売り越しがさらに積み上がるとは考えにくいです。ヨーロッパ情勢は材料としては芳しくありませんので、自然体でのユーロ安でしょう。
豪ドルはここ3年間は買い越し超過が常であって、売り越し超過になったことはありません。 5月8日に25,104枚、15日には4,734枚の買い越し超過まで減少しました。 ここ3年間では過去最低です。 6月にかけては、ヨーロッパ選挙の悪材料により円高になるでしょうから、絶好の買いのチャンスと捉えています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ


円は2月7日以降、買い越し超過が急減し、3月27日には67,622枚の売り越し超過のピークを付けました。その後、次第に売り越し超過が解消されつつあります。5月1日は50,103枚、8日41,093枚、15日34,315枚と順調に減少し、ほぼ半減となりました。
ゆっくりとニュートラルに近づくのであれば、仕掛けにはならない気がしています。投機筋はまだ仕掛けてるとは言えないようです。5月4日の米雇用統計の悪化、続く6日のギリシャとフランスの選挙結果は大きな悪材料なのに、まだ半分も売り越し超過が残っていますが、ここ1週間の円高でさらに減少している筈です。 売り越し超過の解消状況には注目です。
ユーロは売り越し超過が解消されていましたが、再び反転して売り越し超過が増加しています。 5月8日には143,984枚、5月15日には173,869枚と過去最高記録を更新しました。 (従来は1月24日の171,347枚。)
投機筋の仕掛けによって、売り越しがさらに積み上がるとは考えにくいです。ヨーロッパ情勢は材料としては芳しくありませんので、自然体でのユーロ安でしょう。
豪ドルはここ3年間は買い越し超過が常であって、売り越し超過になったことはありません。 5月8日に25,104枚、15日には4,734枚の買い越し超過まで減少しました。 ここ3年間では過去最低です。 6月にかけては、ヨーロッパ選挙の悪材料により円高になるでしょうから、絶好の買いのチャンスと捉えています。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- シカゴ投機筋ポジション動向~0417 (2012/04/23)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0501 (2012/05/10)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0515 (2012/05/23)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0529 (2012/06/07)
- シカゴ投機筋ポジション動向~0619 (2012/06/28)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1205
毎月恒例の、トルコリラ、ランド、豪ドル扱い13社のスワップ比較です。 5月24日を基準にしていますが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日次にはずれがあります。

トルコリラ円はSAXO系111円とNo.1でした。 次は安藤証券とSBI証券が90円で第2位でした。 次がGFT系の89円でした。
2月にスタートしたFXCMジャパン証券のプレミアム口座が126円と3ケ月連続してNo.1でしたが、今月は85円と大きく転落してしまいました。
SAXO系に対抗しうる業者が出てきたと期待していたのですが、やっぱりねと言う感じで、残念の一言です。
まあ、暫らく様子を見ましょう。
これらのトルコリラ扱い13社の内では、ランド円はSAXO系とFXCM証券プレミアム口座の14円がNo.1でした。 トルコリラを扱ってない業者を含めても、No.1水準のライブスター証券が15円ですから、トップレベルですね。
同じく豪ドル円はFXCMジャパン証券のプレミアム口座の91円がNo.1でした。 次がIGマーケッツ証券の85円でした。 トルコリラを扱ってない業者を含めても、No.1水準のライブスター証券が93円ですから、トップレベルですね。
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FXブログランキングはこちらへどうぞ

- 関連記事
-
- トルコリラ、ランド扱い13社スワップ比較3月 (2012/03/29)
- トルコリラ、ランド、豪ドル扱い13社スワップ比較1204 (2012/04/27)
- トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1205 (2012/05/29)
- トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1206 (2012/06/22)
- トルコリラ、ランド、豪ドル13社スワップ比較1207 (2012/07/24)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー