fc2ブログ

米国ETFの2年リターンと配当利回り(2023年3月1日時点)

米国ETFの1年リターンと直近配当利回りを定点観測しています。 昨年から始めているので、1年前のデータと合わせて2年間の累積リターンと直近配当利回りを算出して,、グラフ化してみました。


2年リターンと配当230301


1年前の2022年3月時点では、1月に好調過ぎたグロース系に調整が入り、バリュー系が好調だった時期でした。 1年リターンとは印象が違います。
高配当系のDHS、DVY、HDVが2年リターンで健闘しています。 次いでVYM、XLU、SDY、SPYD、,も善戦しています。 2年間で20%前後の累積リターンというのもなかなか凄かったです。
BLVやBND、QQQ、QYLG、QYLD、はマイナスに沈んでいます。 

成長率当たりの配当利回りでは、JEPIが大健闘しているように見えます。  (図の右上方に位置しています。) 
次いでSPYDやHDVやDVY、DHSも健闘しています。 

高配当系を保有していてホントに良かったです。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

メキシコペソ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ メキシコペソへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年3月1日時点)

高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2023年3月1日時点のBloombergのデータに基づいています。 


リターンと配当230301


増配系のSDYが1年リターンで健闘しています。 次いでDHS、DVY、HDV、XLU、JEPI、VYMも善戦しています。 
BLVやQQQ、QYLGはマイナスに大きく沈んでいます。 

成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとSDYが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。) 
次いでHDVやDVY、DHS、も健闘しています。 

やっぱり高配当系や増配系、を保有していてホントに良かった、と実感できます。 株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。

ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

メキシコペソ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ メキシコペソへ
にほんブログ村


テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

米国ETFの2年リターンと配当利回り(2023年2月1日時点)

米国ETFの1年リターンと直近配当利回りを定点観測しています。 昨年から始めているので、1年前のデータと合わせて2年間の累積リターンと直近配当利回りを算出して,、グラフ化してみました。


2年リターンと配当230201


1年前の2021年2月時点では、1月に好調過ぎたグロース系に調整が入り、バリュー系が好調だった時期でした。 1年リターンとは印象が違います。
高配当系のDHS、DVY、SPYDが2年リターンで健闘しています。 次いでHDV、VYM、SDY,も善戦しています。 2年間で30%前後の累積リターンというのもなかなか凄かったです。
BLVやBND、QQQ、QYLG、QYLD、はマイナスに沈んでいます。 

成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとSPYD、DVYが大健闘しているように見えます。  (図の右上方に位置しています。) 
次いでHDVやVYM、DHSも健闘しています。 


ここ2年はJEPIやSPYD、DVYが良かったです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。 決済しなくても実現益の実入りがある、というのが最大の価値だと思います。 


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

メキシコペソ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ メキシコペソへ
にほんブログ村

テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年2月1日時点)

高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2023年2月1日時点のBloombergのデータに基づいています。 DVYとPFFの2銘柄はbloombergの配当利回りが空欄のままでしたので、2022年の年間の別データを使用しました。


リターンと配当20230201


高配当系のDHSが1年リターンで健闘しています。 次いでHDV、SDY、DVY、XLU、JEPI、SPYD、VYMも善戦しています。 
BLVやQQQ、QYLG、次いでBND、VTI、VOO、はマイナスに大きく沈んでいます。 

成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとHDV、DHSが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。) 
次いでDVYやXLU、SPYDも健闘しています。 

個人的には、債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷く、存在価値が良くわかりません。  (債券系の買い時とも言えるのかもしれませんがーーー)

特に、高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。 株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。

ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

メキシコペソ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ メキシコペソへ
にほんブログ村

テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

米国ETFのリターンと配当利回り(2023年1月1日時点)

高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2023年1月1日時点のBloombergのデータに基づいています。 ただ、土日でしたので、実際は12月30日時点です。また、DVYとPFFの2銘柄はは1月5日早朝時点でも配当利回りが空欄のままでしたので、そのままプロットしています。


ETF20230101.jpg


高配当系のDHSが1年リターンで健闘しています。 次いでHDV、QYLG、XLU、DVYも善戦しています。 
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。 

成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとDHSが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。) 
次いでHDVやQYLG、SPYDも健闘しています。 

債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。 存在価値が全く感じられず、債券系は止めて株に集中した方が良さそうに感じます。

特に、高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。 株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。

ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村



テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

米国ETFのリターンと配当利回り(2022年12月3日時点)

高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年12月3日時点のBloombergのデータに基づいています。


リターンと配当20221203


高配当系のHDVが1年リターンで健闘しています。 次いでSDY、SPYD、DVY、XLU、VYM、JEPI、DHSも善戦しています。 
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。 

成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとHDVが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。) 
次いでDVYやSPYDも健闘しています。 SDYやXLU、VYMも立派です。

債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。

株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。

ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村


テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

米国ETFのリターンと配当利回り(2022年11月2日時点)

高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年11月2日時点のBloombergのデータに基づいています。


配当リターン221102


高配当系のDHS、HDV、が1年リターンで健闘しています。 次いでDVY、XLU、SDY、SPYD、VYMもこの下降トレンドの中で善戦していると言えそうです。 この7つのみがプラスで、他はマイナスに沈んでいます。
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。 

成長率当たりの配当利回りでは、JEPI、HDV、DHS、DVYが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。) 
SPYD、VYM、SDYも立派です。

債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。

株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。

ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

米国ETFのリターンと配当利回り(2022年10月1日時点)

高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年10月1日時点のBloombergのデータに基づいています。


分配金とリターン20221001


高配当系のXLU、DHS、、HDV、が1年リターンで健闘しています。 この3つのみがプラスで、他はマイナスに沈んでいます。
次いでVYM、DVY、JEPI、SDYあたりもこの下降トレンドの中で善戦していると言えそうです。 
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。 

成長率当たりの配当利回りでは、JEPI、DHS、HDV、XLUが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。) 

一方で、債券系は分配金は普でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。


株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。

ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村



テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

米国ETFのリターンと配当利回り(2022年9月1日時点)

高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年9月1日時点のBloombergのデータに基づいています。


リターンと配当220901


高配当系のXLU、HDV、DHS、DVY、SPYD、が1年リターンで健闘しています。 次いでVYMも善戦しています。 NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。 

成長率当たりの配当利回りでは、JEPI、DHS、XLU、SPYD、XYLDが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。) 

一方で、債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。


株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。

ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村


テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

米国ETFのリターンと配当利回り(2022年7月1日時点)

高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年7月1日時点のBloombergのデータに基づいています。 


1年リターンと配当20220701


高配当系のXLU、DHS、HDV、が1年リターンで健闘しています。 次いでDVY、SPYDも善戦しています。 NASDAQ系や債券系の多くはマイナスに沈んでいます。 

成長率当たりの配当利回りでは、DHS、XLU、JEPI、が大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
株価が低迷している状態での分配金は何時にも増して、格別に有難いですね。
高配当系を保有していて良かったと実感できます。

ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測を始めています。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

米国ETFのリターンと配当利回り(2022年6月2日時点)

高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年6月2日時点のBloombergのデータに基づいています。 


リターン配当220602


高配当系のXLU、DHS、HDV、が1年リターンで健闘しています。 次いでDVY、SPYD、VYMも善戦しています。 債券系やNASDAQ系がマイナスに沈んでいます。 

成長率当たりの配当利回りでは、XYLDやJEPI、SPYD、DHS、HDV、が大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)

ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測を始めています。


2022年2月1日時点の図はこちら。 横軸が3年リターンの図もあります。
2022年3月1日時点の図はこちら。
2022年4月1日時点の図はこちら。
2022年5月1日時点の図はこちら。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村


テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

米国ETFのリターンと配当利回り(2022年5月1日時点)

高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年5月1日時点のBloombergのデータに基づいています。 


ETF20220501.jpg


いわゆる高配当系のHDV、DHS、XLU、SPYD、が1年リターンで健闘しています。 次いでDVY、XYLD、JEPI、VIG、VYMも善戦しています。 債券系やNASDAQなどの情報系がマイナスに沈んでいます。 

成長率当たりの配当利回りでは、XYLDやJEPI、SPYD、HDV、DHS、が大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)

ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測を始めています。


   2022年2月1日時点の図はこちら。 横軸が3年リターンの図もあります。
   2022年3月1日時点の図はこちら。
   2022年4月1日時点の図はこちら。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村


テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

米国ETFのリターンと配当利回り(2022年4月)

高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを追跡、調査しています。 今回は2022年4月1日時点のBloombergのデータに基づいています。  


1年リターン分配220401


1年リターンは配当利回りも含んでいる筈なので、横軸は成長率=1年リターン-配当利回り、としたかったのですが、ボラタイルで精度不十分と思われるので、そのままにしています。

XLU、SPYD、DHS、次いでVOO、HDV、QQQ、DVYが1年リターンで健闘しています。 VTは下位に沈んでいます。 
一方で、本来または将来は高リターンである筈のものが左に位置していると考える場合には、買い時とも言えます。
(この3ケ月はグロース株が低迷し、バリュー株が健闘しています。 3年とか5年のリターンではQQQの成長が一番で、VOOが次ぎ、高配当系は劣位です。)


成長率当たりの配当利回りでは、SPYDやXLU、JEPIやXYLD、が大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)

ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測を始めています。

   2022年2月1日時点の図はこちら。 横軸が3年リターンの図もあります。
   2022年3月1日時点の図はこちら。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村


テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

SP500年別リターン

上の図はよく見るS&P500の右肩上がりの図です。 1960年から2021年までの年末終値をプロットしてるので、凹んでいるのが目立ち、印象が少し違うかもしれません。 
下の図は各年ごとの年別増減率(%)に換算したものです。 全く同じデータに基づいているのですが、受ける印象や認識が様変わりするように思います。 (赤い点線は年別増減率の平均値8.7%のラインです。)


SP500年別


ここ3年間は2019年28.9%、2020年16.3%、2021年26.9%と調子が非常に良かったようです。 コロナショックは年単位で見ればかき消されてしまう程度の落ち込みでした。
一方で、2000年から2003年までは3年連続でマイナス、リーマンショックの2008年では年間▲38%の大暴落、その後も2011年▲0、00%、2015年▲0.73%、2018年▲6.3%としばしば年間通じてもマイナスになっています。 長期で見ればプラス成長であっても、年間通じてマイナスの年も普通にあるということでしょう。 


下がった時を仕込みのチャンスと捉え、手動積立式に数年かけて少しづつ買い増して行きたいです。 長期的には年10%前後の成長率を期待して、長期に持ち続けたいです。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村


テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

米国ETFのリターンと配当利回り(2022年3月)

高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを調査しています。 2022年3月1日時点のBloombergのデータに基づいています。  2022年2月1日時点の図はこちら。


リターンと利回り220301


1年リターンは配当利回りも含んでいる筈なので、横軸は成長率=1年リターン-配当利回り、としたかったのですが、ボラタイルで精度不十分と思われるのでそのままにしています。

DHS、SPYD、DVY、次いでVYM、HDV、XLUが1年リターンで大健闘しています。 VOOを凌ぎ、VTIIやQQQが冴えず、VTがさらに下位に沈んでいます。 
一方で、本来または将来は高リターンである筈のものが左に位置していると考える場合には買い時とも言えます。

2022年1月から2月は暴落とか騒がれていますが、好調過ぎたグロース系に調整が入って、バリュー系にシフトしているだけのようにも思えます。 年初から2月の「暴落」があってさえも、この1年間はあまりにも好調過ぎたように思います。

成長率当たりの配当利回りでは、JEPIやXYLD、HDV、VYM、DVYが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)

ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測を始めてみます。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

高配当ETFのリターンと配当利回り

高配当ETFを選択するために、リターンと配当利回りを調査してみました。2022年2月1日時点のBloombergのデータに基づいています。


1年リターン配当220201


1年リターンと直近配当利回りの関係です。 直近配当利回りはSPYDの数値が1,19%と記載されており、非常に低かった最近1回の配当データのみを1年平均にしているようです。 1年リターンは配当利回りも含んでいる筈なので、横軸は成長率=1年リターン-配当利回り、とすべきと思いますが、精度不十分と思われるのでそのままにしています。

意外なことに、SPYD、DVY、DHS、VYM、HDVが1年リターンで大健闘しています。 VOOを凌ぎ、VTIやVIGが冴えず、QQQがさらに下位に沈んでいます。 こんな期間もあるのですね。
2022年1月は暴落とか騒がれていますが、好調過ぎたグロース系に調整が入って、バリュー系にシフトしているだけのようにも思えます。 1月の暴落があっても、この1年は全体的には好調過ぎたように思います。

成長率当たりの配当利回りではJEPIが大健闘、次がXYLG、、次がHDV、VYMでしょうか。


この図だけでは違和感があり過ぎるので、3年リターンと直近配当利回りの関係を次に示します。


3年リターン配当220201


3年リターンで成長性を評価すると、QQQが1番、次がVOO、VTI、VIG、VT、続いてVYM、となっていて、感覚的に順当と思われます。
QYLDとXYLDは配当利回りは高いですが、3年リターン年率を引くとマイナス成長ですから、個人的には割り引いて考えています。

SPYDの配当利回りは本来は4%強あたりに来ると考えられますので、やはりSPYDとHDV、VYMあたりが高配当御三家でしょうか。
JEPIとXYLGとQYLGは設定されてから日が浅く、残念ながら3年リターンデータはありません。
JEPIとXYLGとQYLGがどの位置に来るのか、楽しみにしています。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 円高リスクヘッジ 資金調達コスト 高金利通貨 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ