米国ETFの3年リターンと配当利回り(2023年8月1日時点)
米国ETFのリターンと直近配当利回りを定点観測しています。 JEPIが設定後3年経過したので、6月から3年リターンの年率%と配当利回りの図を作成してみました。 (QYLGとXYLG、JEPQは3年未経過なのでありません。)

3年リターンではDVYがNo.1で、僅差でSPYD、QQQ、が続きます。 それ以下もVTまでは年率10%以上ですから立派なものでしょう。
債券系のBLVやBND、PFFが冴えません。 (円安のおかげで円では実感ないですが、ドルだと悲惨です。)
成長率当たりの配当利回りでは、QYLDやXYLD、JEPI、SPYDが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでVYMやDVY、DHSも健闘しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

3年リターンではDVYがNo.1で、僅差でSPYD、QQQ、が続きます。 それ以下もVTまでは年率10%以上ですから立派なものでしょう。
債券系のBLVやBND、PFFが冴えません。 (円安のおかげで円では実感ないですが、ドルだと悲惨です。)
成長率当たりの配当利回りでは、QYLDやXYLD、JEPI、SPYDが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでVYMやDVY、DHSも健闘しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
スポンサーサイト
米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年8月1日時点) JEPQ追加
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2023年8月1日時点のBloombergのデータに基づいています。 JEPQが設定後1年を経過したので、6月からJEPQを追加しました。

先々月に続いて今月もNASDAQ系が1年リターンで素晴らしい成績を上げています。 QQQがダントツで、次ぎにQYLG、JEPQと続きます。
一方で債券系のBLVやPFF、BND、バリュー系のXLUやSPYD、が冴えません。
成長率当たりの配当利回りでは、QYLDとJEPQ、QYLGが図抜けています。(図の右上方に位置しています。)
XYLDやJEPI、も素晴らしいです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

先々月に続いて今月もNASDAQ系が1年リターンで素晴らしい成績を上げています。 QQQがダントツで、次ぎにQYLG、JEPQと続きます。
一方で債券系のBLVやPFF、BND、バリュー系のXLUやSPYD、が冴えません。
成長率当たりの配当利回りでは、QYLDとJEPQ、QYLGが図抜けています。(図の右上方に位置しています。)
XYLDやJEPI、も素晴らしいです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFの3年リターンと配当利回り(2023年7月1日時点)
米国ETFのリターンと直近配当利回りを定点観測しています。 JEPIが設定後3年経過したので、先月から3年リターンの年率%と配当利回りの図を作成してみました。 (QYLGとXYLG、JEPQは3年未経過なのでありません。)

3年リターンではDVYがNo.1で、僅差でSPYD、QQQ、VOO、が続きます。 それ以下もVTまでは立派なものでしょう。
債券系のBLVやBND、PFFが冴えません。
成長率当たりの配当利回りでは、QYLDやXYLD、JEPI、SPYDが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでDHSやDVY、VYMも健闘しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

3年リターンではDVYがNo.1で、僅差でSPYD、QQQ、VOO、が続きます。 それ以下もVTまでは立派なものでしょう。
債券系のBLVやBND、PFFが冴えません。
成長率当たりの配当利回りでは、QYLDやXYLD、JEPI、SPYDが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでDHSやDVY、VYMも健闘しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年7月1日時点) JEPQ追加
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2023年7月1日時点のBloombergのデータに基づいています。 JEPQが設定後1年を経過したので、先月からJEPQを追加しました。

先月に続いて今月もNASDAQ系が1年リターンで素晴らしい成績を上げています。 QQQがダントツで、次ぎにQYLG、JEPQと続きます。
一方でバリュー系のSPYDが最下位、次にXLU、BLVが冴えません。
成長率当たりの配当利回りでは、QYLDとJEPQ、QYLGが図抜けています。(図の右上方に位置しています。)
XYLDやJEPI、XYLGも素晴らしいです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

先月に続いて今月もNASDAQ系が1年リターンで素晴らしい成績を上げています。 QQQがダントツで、次ぎにQYLG、JEPQと続きます。
一方でバリュー系のSPYDが最下位、次にXLU、BLVが冴えません。
成長率当たりの配当利回りでは、QYLDとJEPQ、QYLGが図抜けています。(図の右上方に位置しています。)
XYLDやJEPI、XYLGも素晴らしいです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFの3年リターンと配当利回り(2023年6月1日時点)
米国ETFのリターンと直近配当利回りを定点観測しています。 JEPIが設定後3年経過したので、今月から3年リターンの年率%と配当利回りの図を作成してみました。 (QYLGとXYLG、JEPQは3年未経過なのでありません。)

3年リターンではQQQがNo.1で、次がDVY、VOO、SPYDでした。 それ以下もHDVまでは立派なものでしょう。
債券系のBLVやBND、PFFが冴えません。
成長率当たりの配当利回りでは、QYLDやXYLD、JEPIが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでDHSやSPYD、やDVYも健闘しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

3年リターンではQQQがNo.1で、次がDVY、VOO、SPYDでした。 それ以下もHDVまでは立派なものでしょう。
債券系のBLVやBND、PFFが冴えません。
成長率当たりの配当利回りでは、QYLDやXYLD、JEPIが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでDHSやSPYD、やDVYも健闘しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年6月1日時点) JEPQ追加
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2023年6月1日時点のBloombergのデータに基づいています。 JEPQが設定後1年を経過したので、今月からJEPQを追加しました。

今月はNASDAQ系が1年リターンで素晴らしい成績を上げています。 QQQ、次いでQYLG、QYLD、JEPQが4強でした。
一方でバリュー系のSPYDが最下位、次にDVYがマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、QYLDとJEPQ、QYLGが図抜けています。(図の右上方に位置しています。)
XYLDやJEPI、XYLGも配当は有難いでしょう。
ただし、リターンから配当を差し引くとマイナスになるのは気掛かりです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

今月はNASDAQ系が1年リターンで素晴らしい成績を上げています。 QQQ、次いでQYLG、QYLD、JEPQが4強でした。
一方でバリュー系のSPYDが最下位、次にDVYがマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、QYLDとJEPQ、QYLGが図抜けています。(図の右上方に位置しています。)
XYLDやJEPI、XYLGも配当は有難いでしょう。
ただし、リターンから配当を差し引くとマイナスになるのは気掛かりです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFの2年リターンと配当利回り(2023年5月1日時点)
米国ETFの1年リターンと直近配当利回りを定点観測しています。 昨年から始めているので、1年前のデータと合わせて2年間の累積リターンと直近配当利回りを算出して,、グラフ化してみました。

高配当系のHDV、JEPI、DHS、が2年リターンで健闘しています。 次いでVIG、VYM、XLU、SDY、DVY、,も善戦しています。 2年間で10%前後の累積リターンというのも悪くない時節でした。
BLVやPFF、BND、などの債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでXYLDやHDVも健闘しています。
債券系に手を出さず、高配当系を保有していてホントに良かったです。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

高配当系のHDV、JEPI、DHS、が2年リターンで健闘しています。 次いでVIG、VYM、XLU、SDY、DVY、,も善戦しています。 2年間で10%前後の累積リターンというのも悪くない時節でした。
BLVやPFF、BND、などの債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでXYLDやHDVも健闘しています。
債券系に手を出さず、高配当系を保有していてホントに良かったです。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年5月1日時点)
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2023年5月1日時点のBloombergのデータに基づいています。

JEPIが1年リターンで大健闘しています。 次いでVIG、QQQ、SDY、HDV、VYM、VOO、VTも善戦しています。
今月はSPYDが最下位、次にBLVがマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIが素晴らしいように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでQYLDやQYLG、HDV、VIG、も健闘しています。
ここ1年の中では、今月は変化を感じます。 NASDAQ系が復活しそうな気配です。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

JEPIが1年リターンで大健闘しています。 次いでVIG、QQQ、SDY、HDV、VYM、VOO、VTも善戦しています。
今月はSPYDが最下位、次にBLVがマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIが素晴らしいように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでQYLDやQYLG、HDV、VIG、も健闘しています。
ここ1年の中では、今月は変化を感じます。 NASDAQ系が復活しそうな気配です。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFの2年リターンと配当利回り(2023年4月1日時点)
米国ETFの1年リターンと直近配当利回りを定点観測しています。 昨年から始めているので、1年前のデータと合わせて2年間の累積リターンと直近配当利回りを算出して,、グラフ化してみました。

1年リターンでは今月は全マイナスでしたが、2年では随分と印象が違います。
高配当系のDHS、HDV、JEPI、XLUが2年リターンで健闘しています。 次いでVYM、DVY、SDY、VIG、,も善戦しています。
BLVやBND、PFF、はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、XYLDとJEPI、DHSが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでXYLGやHDV、SPYD、DVY、VYM、XLUも健闘しています。
最近は債券系が冴えず、高配当系が有難いです。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

1年リターンでは今月は全マイナスでしたが、2年では随分と印象が違います。
高配当系のDHS、HDV、JEPI、XLUが2年リターンで健闘しています。 次いでVYM、DVY、SDY、VIG、,も善戦しています。
BLVやBND、PFF、はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、XYLDとJEPI、DHSが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでXYLGやHDV、SPYD、DVY、VYM、XLUも健闘しています。
最近は債券系が冴えず、高配当系が有難いです。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年4月1日時点)
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2023年4月1日時点のBloombergのデータに基づいています。

今月は選択したすべてのETFがマイナスリターンという何とも恐ろしい1年間でした。
何をやってもダメだった1年間ではあります。 されど、分配金(配当金)の有難みが身に染みた年でもあります。
決済しなくても、何もしなくても、株価は下がっていても、現ナマの実収入があるのですから。
マイナスではありますが、JEPIが1年リターンで健闘しています。 次いでHDV、SDY、DHSも善戦しています。
BLVやQQQはマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIが大健闘しています。(図の右上方に位置しています。)
次いでDHSやHDVも健闘しています。
ボラタイルなので、月1回の定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

今月は選択したすべてのETFがマイナスリターンという何とも恐ろしい1年間でした。
何をやってもダメだった1年間ではあります。 されど、分配金(配当金)の有難みが身に染みた年でもあります。
決済しなくても、何もしなくても、株価は下がっていても、現ナマの実収入があるのですから。
マイナスではありますが、JEPIが1年リターンで健闘しています。 次いでHDV、SDY、DHSも善戦しています。
BLVやQQQはマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIが大健闘しています。(図の右上方に位置しています。)
次いでDHSやHDVも健闘しています。
ボラタイルなので、月1回の定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFの2年リターンと配当利回り(2023年3月1日時点)
米国ETFの1年リターンと直近配当利回りを定点観測しています。 昨年から始めているので、1年前のデータと合わせて2年間の累積リターンと直近配当利回りを算出して,、グラフ化してみました。

1年前の2022年3月時点では、1月に好調過ぎたグロース系に調整が入り、バリュー系が好調だった時期でした。 1年リターンとは印象が違います。
高配当系のDHS、DVY、HDVが2年リターンで健闘しています。 次いでVYM、XLU、SDY、SPYD、,も善戦しています。 2年間で20%前後の累積リターンというのもなかなか凄かったです。
BLVやBND、QQQ、QYLG、QYLD、はマイナスに沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでSPYDやHDVやDVY、DHSも健闘しています。
高配当系を保有していてホントに良かったです。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

1年前の2022年3月時点では、1月に好調過ぎたグロース系に調整が入り、バリュー系が好調だった時期でした。 1年リターンとは印象が違います。
高配当系のDHS、DVY、HDVが2年リターンで健闘しています。 次いでVYM、XLU、SDY、SPYD、,も善戦しています。 2年間で20%前後の累積リターンというのもなかなか凄かったです。
BLVやBND、QQQ、QYLG、QYLD、はマイナスに沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでSPYDやHDVやDVY、DHSも健闘しています。
高配当系を保有していてホントに良かったです。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年3月1日時点)
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2023年3月1日時点のBloombergのデータに基づいています。

増配系のSDYが1年リターンで健闘しています。 次いでDHS、DVY、HDV、XLU、JEPI、VYMも善戦しています。
BLVやQQQ、QYLGはマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとSDYが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでHDVやDVY、DHS、も健闘しています。
やっぱり高配当系や増配系、を保有していてホントに良かった、と実感できます。 株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

増配系のSDYが1年リターンで健闘しています。 次いでDHS、DVY、HDV、XLU、JEPI、VYMも善戦しています。
BLVやQQQ、QYLGはマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとSDYが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでHDVやDVY、DHS、も健闘しています。
やっぱり高配当系や増配系、を保有していてホントに良かった、と実感できます。 株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFの2年リターンと配当利回り(2023年2月1日時点)
米国ETFの1年リターンと直近配当利回りを定点観測しています。 昨年から始めているので、1年前のデータと合わせて2年間の累積リターンと直近配当利回りを算出して,、グラフ化してみました。

1年前の2021年2月時点では、1月に好調過ぎたグロース系に調整が入り、バリュー系が好調だった時期でした。 1年リターンとは印象が違います。
高配当系のDHS、DVY、SPYDが2年リターンで健闘しています。 次いでHDV、VYM、SDY,も善戦しています。 2年間で30%前後の累積リターンというのもなかなか凄かったです。
BLVやBND、QQQ、QYLG、QYLD、はマイナスに沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとSPYD、DVYが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでHDVやVYM、DHSも健闘しています。
ここ2年はJEPIやSPYD、DVYが良かったです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。 決済しなくても実現益の実入りがある、というのが最大の価値だと思います。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

1年前の2021年2月時点では、1月に好調過ぎたグロース系に調整が入り、バリュー系が好調だった時期でした。 1年リターンとは印象が違います。
高配当系のDHS、DVY、SPYDが2年リターンで健闘しています。 次いでHDV、VYM、SDY,も善戦しています。 2年間で30%前後の累積リターンというのもなかなか凄かったです。
BLVやBND、QQQ、QYLG、QYLD、はマイナスに沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとSPYD、DVYが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでHDVやVYM、DHSも健闘しています。
ここ2年はJEPIやSPYD、DVYが良かったです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。 決済しなくても実現益の実入りがある、というのが最大の価値だと思います。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年2月1日時点)
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2023年2月1日時点のBloombergのデータに基づいています。 DVYとPFFの2銘柄はbloombergの配当利回りが空欄のままでしたので、2022年の年間の別データを使用しました。

高配当系のDHSが1年リターンで健闘しています。 次いでHDV、SDY、DVY、XLU、JEPI、SPYD、VYMも善戦しています。
BLVやQQQ、QYLG、次いでBND、VTI、VOO、はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとHDV、DHSが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでDVYやXLU、SPYDも健闘しています。
個人的には、債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷く、存在価値が良くわかりません。 (債券系の買い時とも言えるのかもしれませんがーーー)
特に、高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。 株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

高配当系のDHSが1年リターンで健闘しています。 次いでHDV、SDY、DVY、XLU、JEPI、SPYD、VYMも善戦しています。
BLVやQQQ、QYLG、次いでBND、VTI、VOO、はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとHDV、DHSが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでDVYやXLU、SPYDも健闘しています。
個人的には、債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷く、存在価値が良くわかりません。 (債券系の買い時とも言えるのかもしれませんがーーー)
特に、高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。 株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFのリターンと配当利回り(2023年1月1日時点)
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2023年1月1日時点のBloombergのデータに基づいています。 ただ、土日でしたので、実際は12月30日時点です。また、DVYとPFFの2銘柄はは1月5日早朝時点でも配当利回りが空欄のままでしたので、そのままプロットしています。

高配当系のDHSが1年リターンで健闘しています。 次いでHDV、QYLG、XLU、DVYも善戦しています。
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとDHSが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでHDVやQYLG、SPYDも健闘しています。
債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。 存在価値が全く感じられず、債券系は止めて株に集中した方が良さそうに感じます。
特に、高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。 株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村

高配当系のDHSが1年リターンで健闘しています。 次いでHDV、QYLG、XLU、DVYも善戦しています。
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとDHSが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでHDVやQYLG、SPYDも健闘しています。
債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。 存在価値が全く感じられず、債券系は止めて株に集中した方が良さそうに感じます。
特に、高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。 株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFのリターンと配当利回り(2022年12月3日時点)
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年12月3日時点のBloombergのデータに基づいています。

高配当系のHDVが1年リターンで健闘しています。 次いでSDY、SPYD、DVY、XLU、VYM、JEPI、DHSも善戦しています。
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとHDVが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでDVYやSPYDも健闘しています。 SDYやXLU、VYMも立派です。
債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。
株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村

高配当系のHDVが1年リターンで健闘しています。 次いでSDY、SPYD、DVY、XLU、VYM、JEPI、DHSも善戦しています。
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとHDVが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでDVYやSPYDも健闘しています。 SDYやXLU、VYMも立派です。
債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。
株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFのリターンと配当利回り(2022年11月2日時点)
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年11月2日時点のBloombergのデータに基づいています。

高配当系のDHS、HDV、が1年リターンで健闘しています。 次いでDVY、XLU、SDY、SPYD、VYMもこの下降トレンドの中で善戦していると言えそうです。 この7つのみがプラスで、他はマイナスに沈んでいます。
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPI、HDV、DHS、DVYが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
SPYD、VYM、SDYも立派です。
債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。
株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村

高配当系のDHS、HDV、が1年リターンで健闘しています。 次いでDVY、XLU、SDY、SPYD、VYMもこの下降トレンドの中で善戦していると言えそうです。 この7つのみがプラスで、他はマイナスに沈んでいます。
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPI、HDV、DHS、DVYが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
SPYD、VYM、SDYも立派です。
債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。
株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFのリターンと配当利回り(2022年10月1日時点)
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年10月1日時点のBloombergのデータに基づいています。

高配当系のXLU、DHS、、HDV、が1年リターンで健闘しています。 この3つのみがプラスで、他はマイナスに沈んでいます。
次いでVYM、DVY、JEPI、SDYあたりもこの下降トレンドの中で善戦していると言えそうです。
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPI、DHS、HDV、XLUが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
一方で、債券系は分配金は普でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。
株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村

高配当系のXLU、DHS、、HDV、が1年リターンで健闘しています。 この3つのみがプラスで、他はマイナスに沈んでいます。
次いでVYM、DVY、JEPI、SDYあたりもこの下降トレンドの中で善戦していると言えそうです。
NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPI、DHS、HDV、XLUが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
一方で、債券系は分配金は普でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。
株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFのリターンと配当利回り(2022年9月1日時点)
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年9月1日時点のBloombergのデータに基づいています。

高配当系のXLU、HDV、DHS、DVY、SPYD、が1年リターンで健闘しています。 次いでVYMも善戦しています。 NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPI、DHS、XLU、SPYD、XYLDが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
一方で、債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。
株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村

高配当系のXLU、HDV、DHS、DVY、SPYD、が1年リターンで健闘しています。 次いでVYMも善戦しています。 NASDAQ系や債券系はマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPI、DHS、XLU、SPYD、XYLDが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
一方で、債券系は分配金は普通でありながら、リターンの沈下が酷いです。これでは存在価値が全く感じられません。
株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
高配当系を保有していてホントに良かった、と実感できます。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村
米国ETFのリターンと配当利回り(2022年8月1日時点)
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2022年8月1日時点のBloombergのデータに基づいています。

高配当系のXLU、DHS、HDV、が1年リターンで健闘しています。 次いでDVY、SPYDも善戦しています。 NASDAQ系や債券系の多くはマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、SPYD、DHS、XLU、JEPI、XYLDが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いですね。
高配当系を保有していて良かったと実感できます。
一方で、債券系は分配金は普通でありながらリターンの沈下が痛いです。これでは存在価値が感じられません。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村

高配当系のXLU、DHS、HDV、が1年リターンで健闘しています。 次いでDVY、SPYDも善戦しています。 NASDAQ系や債券系の多くはマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、SPYD、DHS、XLU、JEPI、XYLDが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いですね。
高配当系を保有していて良かったと実感できます。
一方で、債券系は分配金は普通でありながらリターンの沈下が痛いです。これでは存在価値が感じられません。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
南アランド村へどうぞ

にほんブログ村