fc2ブログ

予想分配金提示型投資信託のトータルリターン比較(2022年3月31日時点)

予想分配金提示型投資信託のトータルリターンを成長重視の予想分配金掲示型では無いものとS&P500と比較してみました。


リターン比較220331


予想分配金提示型のトータルリターンは資産成長重視型よりも0.数%低くなってはいますが、ほとんど誤差のようです。 利益確定のためのコストと考えれば、安いものだと思います。

S&P500と比較すると、3年では上回っていますが、ここ1年は負けています。

ボラタイルなので月1回程度の追跡調査してみるつもりです。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村






スポンサーサイト



テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の5ヶ月実績

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型を少し購入して試しています。 5ヶ月目までの通常分配金と元本払戻金の実績は以下でした。


アライアンス220117


差金の基準価額の低下が著しく、通常の分配金では無くて全て元本払戻金になってしまいました。 額も200円に低下しました。
うーん、分配型の投資信託はこれが怖いですね。
受取を再投資にしておいたので、元本払戻金分の口数は買い増したことになります。
基準価額の回復、通常分配金の復活を暫くの間は待つしかありません。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村







テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

2022年1月のペアスワップ年利比較

ペアのスワップの年利換算比較2022年1月分です。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。


年利220106


もう2年近くも前からスワップは随分と小さくなっています。
MXNは比較的高スワップを維持しています。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

トルコリラ遂に全決済。他の通貨のみにしました。

トルコリラをとうとう、ついに全決済しました。
最終的に大幅赤字でした。あまりにも通貨安が酷過ぎました。

幸いにも、米ドルやニュージーランドドル、豪ドルなどの他通貨はプラスですので、これらと通算して何とか生き残れただけに終わりました。
今後はトルコリラからは撤退し、トルコリラ以外のみにします。

なんとも苦い教訓になりました。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

トルコリラ、ランド、豪ドル10社スワップ比較2021年1月

トルコリラ、ランド、豪ドル、NZドル、米ドル扱い業者のスワップ比較です。 2021年1月22日を基準にするつもりでしたが、業者によって開示の仕方や付き方が違いますので、日時にはずれがあります。


スワップ8社20210122


今月も酷いスワップが続いています。特にSAXOのマイナススワップは酷いです。
ただ、多くの業者のマイナススワップは改善されてきたようです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

最強、最弱通貨ランキング2020年11月

月間最強、最弱通貨ランキングの2020年11月分です。
基準を2019年末において、2020年10月の間変化率(2020年9月末から2020年10月末の変化率)と、2020年11月の月間変化率(2020年10月末から2020年11月末の変化率。)は以下でした。
JPY以外は、左から最強通貨、右端が最弱通貨です。


ランキング202011


2020年11月の最強通貨はNZDでした。チト意外です。
第二位はTRYでした。これも意外です。

最弱通貨はUSD、次いでCHFでした。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

街角景気2019年4月

街角景気の2019年4月分が5月12日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2019年4月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。


街角1904


従来と同じ記述の仕方である原数値の現状DIは、0.3ポイント上昇して47.0となりました。
2~3ケ月の先行きDIは0.6ポイント上昇して48.5となりました。

季節調整値の現状DIは、0.5ポイント上昇して45.3、2~3ケ月の先行きDIは0.2ポイント低下して48.4となりました。

景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。

「このところ回復に弱さがみられる。先行きについては、海外情勢等に対する懸念がみられる。」


長期的には低落傾向で、尚且つ全てが50を切ったのですから、回復に弱さが見られるではなくて、景気後退、認識しておきます。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

シカゴ投機筋ポジション動向~190423

シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)ポジション動向です。 2011年初から2019年4月23日(2019年4月27日公開)までの、1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした。


シカゴ190423


円は去年の4月頃からはニュートラル近辺でウロウロろしていましたが、10月9日には115,021枚の売り越し超過ピークをつけました。その後は、2月12日に30,742枚まで減少させた後、再び増加させ、4月23日には94,414枚の売り越し超過となりました。

ユーロは昨年の4月17日には151,476枚の買い越し超過ピークをつけました。10月に入って売り越し超過に転じた後は着実に積み増し、今年の4月23日には105,418枚の売り越し超過となりました。
 
豪ドルは昨年の4月3日に売り越し超過に転じた後、10月9日には73,284枚の売り越し超過ピークをつけました。その後は漸減させ、4月23日には50,449枚の売り越し超過となりました。


円は2月以降からの売り越し超過の再増加が目立ちます。

ユーロは昨年末から売り越し超過の増加が目立ちます。

豪ドルは昨年末から売り越し超過を維持したままあまり動いていません。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

19年1月のペアスワップ年利比較

毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2019年1月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(1月4日、from1月7日、to1月8日。)


年利190104


クロス円でのNo1はいつもの通りトルコリラで、21.19%もありました。高過ぎます。
第2位は南アランドで、4.70%でした。
第3位はUSDで2.09%でした。

EURは-0.94%、スイスフランは-1.66%と、買いのマイナス金利は日本よりもはるかに大きいままです。

売る方の低金利通貨側では、円>スイスフラン>ユーロ>英ポンド>米ドルの順にスワップが高いです。(ZAR買いの場合。)


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村


テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

街角景気2018年6月

街角景気の2018年6月分が7月10日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2018年6月までの現状DIと先行きDIは以下でした。従来通りの原数値の図です。


街角1806


従来と同じ記述の仕方である原数値の現状DIは、0.5ポイント上昇して48.2となりました。
2~3ケ月の先行きDIは0.2ポイント上昇して50.9となりました。

季節調整値の現状DIは、1.0ポイント上昇して48.1、2~3ケ月の先行きDIは0.8ポイント上昇して50.0となりました。

景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「緩やかな回復基調が続いているものの、一服感がみられる。先行きについては、人手不足、コストの上昇等に対する懸念もある一方、引き続き受注、設備投資等への期待がみられる」

先月と全く同じ記述です。
数値は先月よりもわずかではありますが全て改善傾向です。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村


テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

18年7月のペアスワップ年利比較

毎月恒例のペアのスワップの年利換算比較2018年7月分です。
高金利通貨のクロス円買いと、低金利通貨売り/高利通貨調達、のスワップと年利換算値のSAXO系に基づいた比較です。(7月5日、from7月6日、to7月9日。)


年利180705


クロス円でのNo1はいつもの通りトルコリラで、15.07%もありました。相変わらず高過ぎます。通貨安になってるのも当たり前です。
第2位は南アランドで、6.25%でした。
第3位はUSDで1.52%でした。

EURは-0.95%、スイスフランは-1.58%、GBP-0.32%と、買いのマイナス金利は日本よりもはるかに大きいままです。

売る方の低金利通貨側では、円>スイスフラン>ユーロ>英ポンド>米ドルの順にスワップが高いです。(ZAR買いの場合。)


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村


テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

外貨定期預金が進歩している!!

以前は外貨定期預金が酷過ぎ、FX(証拠金為替取引)の優位性は明白でした。しかし、最近はFXのスワップの金利が低くなってきたような気がしています。一方で、銀行系の外貨定期預金の金利が上昇してきたような気がしています。で、銀行系の外貨定期預金の現在の金利を調べ直してみました。


外貨定期1801


大手銀行の多くは相変わらずの酷い低金利で、お話しになりません。しかし、住信SBIネット銀行やソニー銀行の改善、進歩は目を見張るものがあります。通貨によっては、三井住友信託銀行や楽天銀行、新生銀行も部分的にはかなりの高金利に改善されています。

LION-FXやくりっく365はまだまだ高くて優位ですが、他のFX業者によっては金利で負けてる部分が多くなってきてるような気がします。

為替コストの方はさほどでもありませんが、米ドルの場合には住信SBIネット銀行などかなり改善されています。

トレードをあまりしない長期保有派にとっては、一部銀行系の外貨的預金の選択肢もありうるのかもしれません。
銀行系の定期預金は源泉徴収ですから、税金上の煩わしさは全く無いです。預けて、ほっといて、おろすだけ。
レバレッジ1倍しかありえないですから、これはデメリットでもありますが、反対に安心感ともいえます。
特に高齢者の場合には高収入だと不利になりうるので、外貨定期預金も選択肢になりそうです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村






テーマ : 株式・FX・投資・マネー最新情報
ジャンル : 株式・投資・マネー

シカゴ投機筋ポジション動向~170725

シカゴ投機筋(シカゴマーカンタイル先物市場)ポジション動向です。 2011年初から2017年7月25日(2017年7月28日公開)までの、1週間単位のnon-commercialのlongとshortの差は以下でした


シカゴ170725


円は大きな売り越し超過を3年以上も継続していましたが、去年の1月5日についに3年ぶりの買い越し超過に転じました。その後、大きな買い越し超過を継続させていましたが、去年の11月29日には売り越し超過に転じ、12月27日には87,009枚の売り越し超過ピークをつけました。その後は4月25日には26,869枚まで一旦は減少させましたが、再び増加させ、7月18日には126,919枚の売り越し超過となりました。

ユーロはここ3年売り越し超過を維持したままでした。一昨年3月31日には226,560枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。去年の11月1日には137,385枚と売り越し超過ピークをつけた後は急減させ、今年の5月9日にはついに買い越し超過に転じました。なんと3年ぶりのことです。7月18日には91,321枚まで買い越し超過を積み増しています。
 
豪ドルは一昨年3月10日に76,851枚と過去最高の売り越し超過記録を更新しました。その後、去年の7月5日には買い越し超過に転じました。11月15日には41.518枚まで買い越しました。が、その後、6月13日には1,511枚の売り越し超過となった後に、再び買い越し超過に転じ、7月25日には56,374枚の買い越し超過となりました。


円は極端な買い越し超過か売り越し超過の両極端が継続する傾向がここ数年はあるようです。まだまだ売り越し超過を継続させ、最近では再び急増させています。

ユーロはここ3年間売り越し超過を継続させていましたが、ついに買い越し超過に転じました。それどころか、ユーロ離脱のこの時期に買い越し超過を積み増しています。仕掛け筋の面目躍如ですが、十分に積み増していますので、そろそろ変えてくるかもしれません。

豪ドルの最近ニュートラルに近いですが、買い越し超過傾向に転じたのかもしれません。今後の更なる積み増しが楽しみですね。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村


テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

街角景気16年2月

街角景気の16年2月分が3月8日に公開されました。
街角景気の、2011年初から2016年2月までの現状DIと先行きDIは以下でした。


街角1602


現状DIは、2.0ポイント低下して44.0となりました。

2~3ケ月の先行きDIも1.3ポイント低下して48.2となりました。

景気ウォッチャーの見方は以下にまとめられました。
「景気は、円高、株安といった金融資本市場の不安定な動きの中、消費動向等への懸念により、このところ弱さがみられる。先行きについては、春物商戦やローン金利低下への期待等がある一方で、引き続き、先行き不安や金融資本市場の動向が企業、家計のマインド等に与える影響に留意する必要がある」


チト落ち込みが激しいです。
年末年初の株安・円高の影響が大きいようです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

南アランド村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ 南アフリカランドへ
にほんブログ村

トルコリラ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ
にほんブログ村

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

南部町からのパール富士

今回は南部町からの冬のパール富士です。


パール思親山林道131216


南部町からの12月16日の14夜のパール富士です。 日没に近い時間でしたので、富士山は暗く、月は明るく見えています。

前回よりも遠い位置からですので、相対的に月が大きく見えています。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

秋のパール富士

今回はFXや外国通貨の話では無く、秋のパール富士の写真です。


パール131116


富士山からの月の出です。日没後だったので、富士山はやや暗いです。その分、月はより明るく見えています。幻想的な美しさです。


日没前のパール富士と比べてみてください。(クリックするとリンクが開きます)


こちらをクリックすると拡大写真が別リンクで開きます。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

富士山ご来光

今回は富士山のご来光の写真です。


ご来光


初めて富士山に登り、初めてご来光を拝みました。
なかなか感動的な体験と光景です。
チト雲がありますが、写真もそれなりに撮れました。

詳しくはこちらをどうぞ。

FXも上り調子で行きたいものです。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

パール富士

今回はFXや外国通貨の話では無く、パール富士の写真です。


パール富士130125


満月に近い月が、富士山の山頂の直上に姿を現しています。

初めて実際に見ましたが、自然の美しさに茫然と見とれてしまいました。
刻々と月は移動します。明るさや色調はゆっくりと変わって行きます。

富士山山頂近くの上空に浮いている月も幻想的な美しさでした。(クリックでリンクが開きます。)


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

ダイヤモンド富士(山中湖)


今回はFXや外国通貨の話では無く、ダイヤモンド富士の写真です。


ダイヤ富士タテ


山中湖の湖面の向こうに富士山が大きく見え、山頂に太陽が沈みつある瞬間です。
湖面はさざ波で太陽が反射しています。
右上は飛行機雲です。
Wダイヤと言うわけにはいきませんでしたが、なかなか感動的なシーンで、幻想的な美しさです。

ダイヤ富士は撮るのが難しいですね。
この直前は太陽が明る過ぎ、この直後は暗くなってしまいました。


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

花火(隅田川)


先日の7月28日、隅田川の花火大会に行きました。
今回は花火の写真です。


花火120728修正5-1


今年からはスカイツリーの傍らに花火が見えます。

人出は多いし、1個づつの大きさは今一ですが、1時間ほどの間に約1万発/会場の花火ですから、平均して3発/秒の連続技は見事です。

儚い美しさです。
私のFX口座の含み益のような―――


スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 円高リスクヘッジ 資金調達コスト 高金利通貨 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ