スワップと資金調達コストの発生
資金調達コストが付くペアと付かないペアが有るのは何故なのでしょうか。スワップや資金調達コストが何故付くのか、自分の理解を整理しながら書いてみます。
ポジションを保有した状態で1日経過すると、ニューヨーククローズドの時点でロールオーバーされます。ロールオーバーは決済を繰り延べてポジションを継続させることです。この際に、1日分の金利差が発生するので、帳尻を合わせる必要があります。これがスワップとなります。
同時に、為替差益が有る場合には、この為替差益分に対しても1日分の金利差が発生しますが、これは上記のスワップには含まれていません。この帳尻を合わせるために、資金調達コストが発生します。
政策金利差が根本にはありますが、インターバンクの毎日の取引時の金利差ですので、変動することがあります。
例をとると、CHFが90円、TRYが60円、年利差が6.5%だったとします。CHFTRYを売り保有した場合、現在の建値1.500000に対してロールオーバーされると、1.500000×0.065/365=0.000267のスワップの付く分がマイナスされて1.499733となります。毎日繰り返され、積み重なって建値は次第に小さな値になっていきます。
このスワップ分だけでは、CHFTRYの保有建値が例えば1.350000だった場合、0.150000TRY分の為替差益分に対して、ロールオーバーの帳尻合わせがなされていません。この為替差益分に対してもロールオーバーすると、0.150000×0.065/365=0.0000267が不足することになります。これを資金調達コストとして、スワップと同じように、銀行側が支払うことになります。ですから、スワップ+資金調達コストが建値に反映される支払い方式の場合には、複利となります。(ただし、資金調達コストには為替差が直接影響します。)
TRYJPYの場合、左側のTRYは常に1(1万通貨)ですから、TRYの資金調達コストは発生しないことになります。右側のJPYに対しては発生する筈ですが、市場金利-0.5%の取り決めのようで、円の場合には通常は付いていません。(20110515修正)
ポジションを保有した状態で1日経過すると、ニューヨーククローズドの時点でロールオーバーされます。ロールオーバーは決済を繰り延べてポジションを継続させることです。この際に、1日分の金利差が発生するので、帳尻を合わせる必要があります。これがスワップとなります。
同時に、為替差益が有る場合には、この為替差益分に対しても1日分の金利差が発生しますが、これは上記のスワップには含まれていません。この帳尻を合わせるために、資金調達コストが発生します。
政策金利差が根本にはありますが、インターバンクの毎日の取引時の金利差ですので、変動することがあります。
例をとると、CHFが90円、TRYが60円、年利差が6.5%だったとします。CHFTRYを売り保有した場合、現在の建値1.500000に対してロールオーバーされると、1.500000×0.065/365=0.000267のスワップの付く分がマイナスされて1.499733となります。毎日繰り返され、積み重なって建値は次第に小さな値になっていきます。
このスワップ分だけでは、CHFTRYの保有建値が例えば1.350000だった場合、0.150000TRY分の為替差益分に対して、ロールオーバーの帳尻合わせがなされていません。この為替差益分に対してもロールオーバーすると、0.150000×0.065/365=0.0000267が不足することになります。これを資金調達コストとして、スワップと同じように、銀行側が支払うことになります。ですから、スワップ+資金調達コストが建値に反映される支払い方式の場合には、複利となります。(ただし、資金調達コストには為替差が直接影響します。)
TRYJPYの場合、左側のTRYは常に1(1万通貨)ですから、TRYの資金調達コストは発生しないことになります。右側のJPYに対しては発生する筈ですが、市場金利-0.5%の取り決めのようで、円の場合には通常は付いていません。(20110515修正)
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
複利運用実績ポジション20110412
2008年のリーマンショック後の年末から、恐る恐る資金調達コストによる複利運営を始めました。初期はまだよくわからなくて手探りでした。失敗もたくさんあります。今年になって、自分なりに資金調達コスト複利運用の考えが一旦まとまったつもりなのでこのブログを始めました。
資金調達コストによる複利運用口座の現時点(2011年4月12日)での、ポジションを以下に紹介します。

一番上のAUDJPYと一番下のTRYJPYはスワップ狙い&為替差益狙いのポジションです。
2番目から4番目のCHFAUDとCHFTRY、CHFZARが資金調達コストによる複利狙い本命ポジションです。
資金調達コストによる複利運用はこちら
最初は複利運用というよりも、円高リスクヘッジができるので、レバレッジを高くできるから一番有利かなと考えて、CHFTRYを始めてます。これに資金調達コストがそこそこ付いていたことから、複利運用を考え始めたのですが、2009年7月から付かなくなってしまいました。問い合わせたところ、レート配信が無くなったためとのことでした。TRYはエキゾチック通貨と言われてましたから、流通性が悪いからだろうと考えて、思い切ってCHFZARの売りを仕込んでみたところ、付いてました。その後、AUDの金利が高くなってきたので、これも仕込みました。
円高リスクヘッジはこちら
並行して、TRYJPYを、次いでAUDJPYを仕込みました。最初はスワップ狙いでしたが、CHF売りとスワップはほぼ同じです。資金調達コストが付く分、また円高リスクヘッジでレバレッジを高く出来る分、CHF売りの方が有利です。今では、為替差益狙いの方が主になっています。為替差益を原資にして、仕込み、複利運用していく予定です。
もう一つの複利運用
建値方式のシステムはスワップが分かりにくいです。左カラムにスワップ表をつけています。4月12日は1日当たりAUDJOYが115、TRY92、CHFAUD121、CHFTRY155、CHFZAR129でしたから、合計2057で、年間75万となります。
現時点の損益をみると、やっぱり為替の影響が一番大きいなー、とは思いますが、CHFZARとCHFAUDは少しづつですが着実に良くなってきています。
昨年12月以降のTRY安が誤算で、TRY系は苦戦していています。その前の11月まではCHFTRYの含み益が一番多かったのですが、最近のCHF高もあり、一番少なくなっています。CHFTRYは円高リスクヘッジはできても、CHF高TRY安の直撃を受けています。
今考えていることは、CHFZARとCHFAUDはお宝ポジションとして置いといて、以下です。
(1)AUDJPYをいつ利確するか。した場合には、何を仕込み直すか。(利確がうまく出来なければが、のんびりと次の機会を待ちます。)
(2)TRYJPYとCHFTRYを今が底と見て保有し続けるか、プラスの内に決済して仕込み直すか。
しばらく円安になるのかなと思っているのですが、原発が不安ーーーー
次の表はロールオーバーです。

CHFTRYやAUDJPY,TRYJPYには、右端の調達金利が付いていません。CHFZARとCHFAUDには為替差益に応じて付いていています。この中で一番為替差益が大きいのは上から7つ目のCHFZARで、スワップ(トモロウ/ネクストがスワップです)の14%ほど付いています。
次の表は口座状況です。

口座残高が投入資金(決済含む)で、ポジション評価額が為替差益(建値方式なのでスワップも含む)です。純資産は投入資金プラス為替含み差益、純資産マイナス必要証拠金が証拠金余力です。ネット持ち高はポジション総額です。
150万の資金でスワップ75万ですから、年利50%に相当します。1400万のポジションを持っていますが、レバレッジは証拠金余力で考えれば7.5倍で、リスクテイクしている状態です。
始めてから1年以上ですが、円高リスクへッジできるおかげで、これくらいのレバレッジなら安定しています。今の内にスワップを稼いで、将来的には3倍未満(リーマンショック時の急落に耐えられるよう)にする作戦です。とは言え、ここ数ケ月弱いTRY系をどうするか、まだ下がるとみて決済して仕込み直すか、そろそろ回復するとみて辛抱するか、思案しているところです。
FXブログランキングはこちらへどうぞ

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
資金調達コストによる複利運用口座の現時点(2011年4月12日)での、ポジションを以下に紹介します。

一番上のAUDJPYと一番下のTRYJPYはスワップ狙い&為替差益狙いのポジションです。
2番目から4番目のCHFAUDとCHFTRY、CHFZARが資金調達コストによる複利狙い本命ポジションです。
資金調達コストによる複利運用はこちら
最初は複利運用というよりも、円高リスクヘッジができるので、レバレッジを高くできるから一番有利かなと考えて、CHFTRYを始めてます。これに資金調達コストがそこそこ付いていたことから、複利運用を考え始めたのですが、2009年7月から付かなくなってしまいました。問い合わせたところ、レート配信が無くなったためとのことでした。TRYはエキゾチック通貨と言われてましたから、流通性が悪いからだろうと考えて、思い切ってCHFZARの売りを仕込んでみたところ、付いてました。その後、AUDの金利が高くなってきたので、これも仕込みました。
円高リスクヘッジはこちら
並行して、TRYJPYを、次いでAUDJPYを仕込みました。最初はスワップ狙いでしたが、CHF売りとスワップはほぼ同じです。資金調達コストが付く分、また円高リスクヘッジでレバレッジを高く出来る分、CHF売りの方が有利です。今では、為替差益狙いの方が主になっています。為替差益を原資にして、仕込み、複利運用していく予定です。
もう一つの複利運用
建値方式のシステムはスワップが分かりにくいです。左カラムにスワップ表をつけています。4月12日は1日当たりAUDJOYが115、TRY92、CHFAUD121、CHFTRY155、CHFZAR129でしたから、合計2057で、年間75万となります。
現時点の損益をみると、やっぱり為替の影響が一番大きいなー、とは思いますが、CHFZARとCHFAUDは少しづつですが着実に良くなってきています。
昨年12月以降のTRY安が誤算で、TRY系は苦戦していています。その前の11月まではCHFTRYの含み益が一番多かったのですが、最近のCHF高もあり、一番少なくなっています。CHFTRYは円高リスクヘッジはできても、CHF高TRY安の直撃を受けています。
今考えていることは、CHFZARとCHFAUDはお宝ポジションとして置いといて、以下です。
(1)AUDJPYをいつ利確するか。した場合には、何を仕込み直すか。(利確がうまく出来なければが、のんびりと次の機会を待ちます。)
(2)TRYJPYとCHFTRYを今が底と見て保有し続けるか、プラスの内に決済して仕込み直すか。
しばらく円安になるのかなと思っているのですが、原発が不安ーーーー
次の表はロールオーバーです。

CHFTRYやAUDJPY,TRYJPYには、右端の調達金利が付いていません。CHFZARとCHFAUDには為替差益に応じて付いていています。この中で一番為替差益が大きいのは上から7つ目のCHFZARで、スワップ(トモロウ/ネクストがスワップです)の14%ほど付いています。
次の表は口座状況です。

口座残高が投入資金(決済含む)で、ポジション評価額が為替差益(建値方式なのでスワップも含む)です。純資産は投入資金プラス為替含み差益、純資産マイナス必要証拠金が証拠金余力です。ネット持ち高はポジション総額です。
150万の資金でスワップ75万ですから、年利50%に相当します。1400万のポジションを持っていますが、レバレッジは証拠金余力で考えれば7.5倍で、リスクテイクしている状態です。
始めてから1年以上ですが、円高リスクへッジできるおかげで、これくらいのレバレッジなら安定しています。今の内にスワップを稼いで、将来的には3倍未満(リーマンショック時の急落に耐えられるよう)にする作戦です。とは言え、ここ数ケ月弱いTRY系をどうするか、まだ下がるとみて決済して仕込み直すか、そろそろ回復するとみて辛抱するか、思案しているところです。
FXブログランキングはこちらへどうぞ

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
複利運用の最初の仕込み
資金調達コストによる複利運用は、為替差益があることが前提ですので、最初の仕込みが最重要です。CHFのような低金利通貨を売って、ZARのような高金利通貨で調達する形ですので、今後何年間か下がって行く状態での、天井で売ること、が理想です。とは言っても、過去にこうすれば良かったということはわかっても、将来のことは誰にもわかりません。考え方としては、世界景気の回復過程の初期が一番良いのではないかと考えています。リーマンショック以降から世界景気の回復の兆しが見られている今年か来年あたりまでがチャンスということになる筈です。その中でも、世間でいう暴落(売りですから天井)時が仕込みのチャンスです。ポジションを未だ持っていない場合には、数ケ月間じっくり待って、初めての特権を生かして、暴落のチャンスを狙います。(既に仕込んである場合には、暴落時にはレバレッジが上がってしまい、追加の仕込みは難しい判断になります。)
スワップの蓄積により、機械的に売り増すような売り方は、安値で売ることになりますから、絶対にしないことにしています。高く売って安く買う、為替の大原則を忠実に守るよう心がけています。為替差益がマイナスですと資金調達コストを支払うことになりますので、自然とそういう意識になってきます。
うまく仕込んだつもりでも、為替変動により、マイナスになることもあります。直近では大震災後の原発をダシにした3月18日の急落時などのように。ここで、我慢し続けるか、損切りして仕込み直すか、ナンピン売りを仕込むか、選択を迫られます。ナンピンは危険なのでしないことにしています。損切りも素人がやると、損切りの繰り返しで損が膨らむだけだと思います。これくらいは耐えられるようなレバレッジの仕込みにしておいて、今は世界景気の回復過程の初期と位置付けて、保有し続けることにしています。この長期相場観を崩してしまうと、やって行けないような気がしています。
通貨ペアに円が直接入っていないので、円高リスクにはヘッジが出来ています。これも大きなメリットです。とは言え、リスク時には、CHFは円の次に強くなる通貨なので、急落はします。USDやCAD、GPBを売る方がリスク時の急落にはCHFよりも耐性が高いです。一方で、低金利通貨が強くなることと、高金利通貨が弱くなること自身に対してはリスクヘッジ出来ません。
現時点(2011年4月)は、世界景気の回復初期と考えられますので、リーマンショック時のような蓄積された投資が巻き戻されて大きく急落する状態ではない筈です。危険回避の姿勢ではなく、リスクテイクしてレバレッジを高くするチャンスだと思います。 天井近くでうまく仕込むことができれば、10倍近くまで行けると思います。
ただし、更なる急落時がもしも来てしまったら、チャンスを見逃さざるをえなくなるどころか、ピンチになってしまいます。この辺り、相場は難しいですーーーーー
将来的には、リーマンショック直前のような投資が蓄積された状態になると思われますので、リーマンショック時の下落に耐えられることを基準に考えると、円ストレートの場合のレバレッジは2倍以下、1.5倍程度だろうと思います。CHF/高金利通貨の場合には、4倍未満、3倍程度まで出来る筈ですので、レバレッジ倍率でも2倍程度有利となります。
スワップの蓄積により、機械的に売り増すような売り方は、安値で売ることになりますから、絶対にしないことにしています。高く売って安く買う、為替の大原則を忠実に守るよう心がけています。為替差益がマイナスですと資金調達コストを支払うことになりますので、自然とそういう意識になってきます。
うまく仕込んだつもりでも、為替変動により、マイナスになることもあります。直近では大震災後の原発をダシにした3月18日の急落時などのように。ここで、我慢し続けるか、損切りして仕込み直すか、ナンピン売りを仕込むか、選択を迫られます。ナンピンは危険なのでしないことにしています。損切りも素人がやると、損切りの繰り返しで損が膨らむだけだと思います。これくらいは耐えられるようなレバレッジの仕込みにしておいて、今は世界景気の回復過程の初期と位置付けて、保有し続けることにしています。この長期相場観を崩してしまうと、やって行けないような気がしています。
通貨ペアに円が直接入っていないので、円高リスクにはヘッジが出来ています。これも大きなメリットです。とは言え、リスク時には、CHFは円の次に強くなる通貨なので、急落はします。USDやCAD、GPBを売る方がリスク時の急落にはCHFよりも耐性が高いです。一方で、低金利通貨が強くなることと、高金利通貨が弱くなること自身に対してはリスクヘッジ出来ません。
現時点(2011年4月)は、世界景気の回復初期と考えられますので、リーマンショック時のような蓄積された投資が巻き戻されて大きく急落する状態ではない筈です。危険回避の姿勢ではなく、リスクテイクしてレバレッジを高くするチャンスだと思います。 天井近くでうまく仕込むことができれば、10倍近くまで行けると思います。
ただし、更なる急落時がもしも来てしまったら、チャンスを見逃さざるをえなくなるどころか、ピンチになってしまいます。この辺り、相場は難しいですーーーーー
将来的には、リーマンショック直前のような投資が蓄積された状態になると思われますので、リーマンショック時の下落に耐えられることを基準に考えると、円ストレートの場合のレバレッジは2倍以下、1.5倍程度だろうと思います。CHF/高金利通貨の場合には、4倍未満、3倍程度まで出来る筈ですので、レバレッジ倍率でも2倍程度有利となります。
- 関連記事
-
- 複利運用の最初の仕込み (2011/04/11)
- もう一つの複利運用 (2011/04/12)
- 複利運用の途中の仕込み (2011/04/12)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
資金調達コスト複利運用FX業者
資金調達コストは存在がマイナーで、意味あるほどつくのか、つかないのかの情報はあまりオープンではありません。私の知る限りでは、サクソ(SAXO)系業者は付くようです。
複利運用にするためには、スワップが確定益の業者ではできません。スワップの支払いが建値に反映される含み益の業者に限定されます。
さらに、低金利通貨売り/高金利通貨買いの通貨ペアが必要ですから、私の知る限り、業者のシステムはせいぜい3つくらいにに絞られてしまいます。何れもミニマムチャージがかかりますので、小額の短期トレードには不向きです。個人的には、ヒロセ通商のトレーダーを使用しています。
資金調達金利がどれだけ付くかは、インターバンクからの配信レートによるそうです。実際にやってみなくてはよくわからないです。私のやっているSAXO系の含み益のシステムでは、CHFTRYなど、トルコリラで調達するペアは2009年7月以降、つかなくなりました。CHFZARやCHFAUDは安定して付いています。スワップよりやや低い金利になってますが、為替差益が1割の場合には、スワップのほぼ1割が付いています。
ここで気をつけねばならない最も重要なことは、為替差益の調達コストですから、為替差益がプラスになっていれば資金調達コストがプラスに効きますが、マイナスになっていればマイナスに効くことです。ですから、スワップ派でありながら、為替変動を重視することになります。長期的な為替変動と政策金利を念頭に置いた運営(とくに仕込み)が重要となります。
FXブログランキングはこちらへどうぞ

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
複利運用にするためには、スワップが確定益の業者ではできません。スワップの支払いが建値に反映される含み益の業者に限定されます。
さらに、低金利通貨売り/高金利通貨買いの通貨ペアが必要ですから、私の知る限り、業者のシステムはせいぜい3つくらいにに絞られてしまいます。何れもミニマムチャージがかかりますので、小額の短期トレードには不向きです。個人的には、ヒロセ通商のトレーダーを使用しています。
資金調達金利がどれだけ付くかは、インターバンクからの配信レートによるそうです。実際にやってみなくてはよくわからないです。私のやっているSAXO系の含み益のシステムでは、CHFTRYなど、トルコリラで調達するペアは2009年7月以降、つかなくなりました。CHFZARやCHFAUDは安定して付いています。スワップよりやや低い金利になってますが、為替差益が1割の場合には、スワップのほぼ1割が付いています。
ここで気をつけねばならない最も重要なことは、為替差益の調達コストですから、為替差益がプラスになっていれば資金調達コストがプラスに効きますが、マイナスになっていればマイナスに効くことです。ですから、スワップ派でありながら、為替変動を重視することになります。長期的な為替変動と政策金利を念頭に置いた運営(とくに仕込み)が重要となります。
FXブログランキングはこちらへどうぞ

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
tag : 資金調達コスト
複利運用通貨ペア(トルコリラ、ランド、豪ドルによる調達)
通常の高金利通貨を低金利通貨で調達するTRYJPYやZARJPY,AUDJPY、NZDJPYでは資金調達コストは発生しません。資金調達コストは低金利通貨を高金利通貨で買ったり売ったるする場合に発生します。為替差のある状態で、低金利通貨に対して高金利通貨を調達する際のカバー先業者(銀行)側のコストだからです。
為替差益の調達額によって発生するために、為替差の大きい方が資金調達コストは大きくなります。同じ為替差であれば、金利差が影響しますので、より低金利通貨を売る方が、より高金利通貨で買う方が、資金調達コスト(金利)は大きくなります。
売る方の低金利通貨としては、現時点(2011年4月)ではアメリカドル(USD)、ポンド(GPB)、ユーロ(EUR)、カナダドル(CAD)も低金利ですが、歴史的にみるとダントツで円(JPY)が低金利です。しかし、JPYZARのような、円を売って高金利通貨で調達する通貨ペアを見つけることが出来ていません。次の低金利通貨は歴史的にも現時点でもスイスフラン(CHF)です。次がアメリカドル、次がポンド 次がカナダドル、ユーロとなります。円が無い以上、一番有利なのはスイスフランです。国としての成熟度から、スイスフランも日本のように低金利が安定していくのではないか、と期待しています。
調達する方の高金利通貨としては、現時点でも歴史的にも、トルコリラ(TRY)>ランド(ZAR)>豪ドル(AUD)の金利の順に資金調達コストは大きくなることになります。
あまりにマイナー通貨は資金調達コストがつかなくなる場合があります。CHFTRYを持っていたのですが、2009年7月までは資金調達コストが付いていたのですが、これ以後はつかなくなってしまいました。問い合わせたところ、トルコリラ系のレートが配信されなくなったためだそうです。ですから、現時点では、ランドと豪ドルが候補となります。
私なりの選択は、CHFZARとCHFAUDです。(レート配信が復活すればCHFTRYが良い筈です。) USDZARやGPBZAR、CADZAR、EURZARの選択もあり得ます。為替動向と政策金利動向をどう読むか次第です。リスク分散のために、これらを組み合わせるのが良いのかもしれません。
為替差益の調達額によって発生するために、為替差の大きい方が資金調達コストは大きくなります。同じ為替差であれば、金利差が影響しますので、より低金利通貨を売る方が、より高金利通貨で買う方が、資金調達コスト(金利)は大きくなります。
売る方の低金利通貨としては、現時点(2011年4月)ではアメリカドル(USD)、ポンド(GPB)、ユーロ(EUR)、カナダドル(CAD)も低金利ですが、歴史的にみるとダントツで円(JPY)が低金利です。しかし、JPYZARのような、円を売って高金利通貨で調達する通貨ペアを見つけることが出来ていません。次の低金利通貨は歴史的にも現時点でもスイスフラン(CHF)です。次がアメリカドル、次がポンド 次がカナダドル、ユーロとなります。円が無い以上、一番有利なのはスイスフランです。国としての成熟度から、スイスフランも日本のように低金利が安定していくのではないか、と期待しています。
調達する方の高金利通貨としては、現時点でも歴史的にも、トルコリラ(TRY)>ランド(ZAR)>豪ドル(AUD)の金利の順に資金調達コストは大きくなることになります。
あまりにマイナー通貨は資金調達コストがつかなくなる場合があります。CHFTRYを持っていたのですが、2009年7月までは資金調達コストが付いていたのですが、これ以後はつかなくなってしまいました。問い合わせたところ、トルコリラ系のレートが配信されなくなったためだそうです。ですから、現時点では、ランドと豪ドルが候補となります。
私なりの選択は、CHFZARとCHFAUDです。(レート配信が復活すればCHFTRYが良い筈です。) USDZARやGPBZAR、CADZAR、EURZARの選択もあり得ます。為替動向と政策金利動向をどう読むか次第です。リスク分散のために、これらを組み合わせるのが良いのかもしれません。
- 関連記事
-
- 初めまして トルコリラ、ランド、豪ドル系スワップ年金派です (2011/04/03)
- 資金調達コストが付くペアによるスワップ複利運用 (2011/04/05)
- 複利運用通貨ペア(トルコリラ、ランド、豪ドルによる調達) (2011/04/06)
- 資金調達コスト複利運用FX業者 (2011/04/09)
- スワップと資金調達コストの発生 (2011/05/04)
tag : 資金調達コスト