新興国GDP(購買力平価ベース)
FXが可能で魅力を感じている国、通貨の購買力平価GDPを調べてみました。ウイキペディアにもいろいろ載っていますが、高金利通貨(新興国)と日本など先進国とを、最近の実績と将来予測とを見たいのですが、なかなか比較しにくい。
現在までの実績に、2016年までの予測値が追加されて、世界経済ネタ帳が便利になっています。(右側のリンク参照)
2000年から2010年までと、2016年までの予測の購買力平価ベースGDPを以下の表に示します。(単位10億ドル)

やはり、アメリカや日本、ヨーロッパのGDPは圧倒的に大きくて、オーストラリアやトルコ、南アフリカはまだまだ小さいですね。これを2000年を1とした相対比にして、以下に示します。

大きく2つにわかれるように思われ、トルコ、南アフリカ、オーストラリアの購買力平価ベースGDPの伸びは大きいです。日、米、欧は相対的に低成長です。
やはり、トルコ、南アフリカ、オーストラリアは魅力的だと感じます。
現在までの実績に、2016年までの予測値が追加されて、世界経済ネタ帳が便利になっています。(右側のリンク参照)
2000年から2010年までと、2016年までの予測の購買力平価ベースGDPを以下の表に示します。(単位10億ドル)

やはり、アメリカや日本、ヨーロッパのGDPは圧倒的に大きくて、オーストラリアやトルコ、南アフリカはまだまだ小さいですね。これを2000年を1とした相対比にして、以下に示します。

大きく2つにわかれるように思われ、トルコ、南アフリカ、オーストラリアの購買力平価ベースGDPの伸びは大きいです。日、米、欧は相対的に低成長です。
やはり、トルコ、南アフリカ、オーストラリアは魅力的だと感じます。
- 関連記事
-
- 新興国GDP(購買力平価ベース) (2011/05/07)
- 購買力平価 (2011/06/08)
- 実効為替レート (2011/06/11)
- 通貨の価値比較(購買力平価基準) (2011/06/27)
- 最強の安全資産の金動向 (2012/06/15)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
tag : 新興国