2023年10月のペアスワップ年利比較
ペアのスワップの年利換算比較2023年10月2日分です。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

スワップは好調を維持してるものが多いです。
特にMXNは10%前後の高スワップを維持しています。
USDが6%台に乗せ、GBPも5%台となりました。 NZD、EURが4%台を維持しています。
AUDは2%弱と出遅れています。
TRYとZAR、CNHは相変わらず冴えません。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

スワップは好調を維持してるものが多いです。
特にMXNは10%前後の高スワップを維持しています。
USDが6%台に乗せ、GBPも5%台となりました。 NZD、EURが4%台を維持しています。
AUDは2%弱と出遅れています。
TRYとZAR、CNHは相変わらず冴えません。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最強、最弱通貨ランキング2023年7月 (2023/08/02)
- 2023年8月のペアスワップ年利比較 (2023/08/10)
- 2023年9月のペアスワップ年利比較 (2023/09/11)
- 2023年10月のペアスワップ年利比較 (2023/10/10)
- 2023年11月のペアスワップ年利比較 (2023/11/10)
スポンサーサイト
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
2023年8月のペアスワップ年利比較
ペアのスワップの年利換算比較2023年8月7日分です。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

スワップは好調を維持してるものが多いです。
特にMXNは10%前後の高スワップを維持しています。
USDとGBP、NZDが4%台を維持しています。
AUDは2%弱と出遅れています。
TRYとZAR、CNHは相変わらず冴えません。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

スワップは好調を維持してるものが多いです。
特にMXNは10%前後の高スワップを維持しています。
USDとGBP、NZDが4%台を維持しています。
AUDは2%弱と出遅れています。
TRYとZAR、CNHは相変わらず冴えません。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2023年7月のペアスワップ年利比較 (2023/07/10)
- 最強、最弱通貨ランキング2023年7月 (2023/08/02)
- 2023年8月のペアスワップ年利比較 (2023/08/10)
- 2023年9月のペアスワップ年利比較 (2023/09/11)
- 2023年10月のペアスワップ年利比較 (2023/10/10)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
2023年3月のペアスワップ年利比較
ペアのスワップの年利換算比較2023年3月2日分です。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

スワップが随分と高くなって来ました。
特にMXNは10%前後の高スワップを維持しています。
USDも4%台、NZDとGBPもそれに近いです。
AUDが遅れています。
あと、TRYとZAR、CNHは相変わらず冴えません。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

スワップが随分と高くなって来ました。
特にMXNは10%前後の高スワップを維持しています。
USDも4%台、NZDとGBPもそれに近いです。
AUDが遅れています。
あと、TRYとZAR、CNHは相変わらず冴えません。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2023年1月のペアスワップ年利比較 (2023/01/10)
- 2023年2月のペアスワップ年利比較 (2023/02/13)
- 2023年3月のペアスワップ年利比較 (2023/03/11)
- 2023年4月のペアスワップ年利比較 (2023/04/11)
- 2023年5月のペアスワップ年利比較 (2023/05/11)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
2023年2月のペアスワップ年利比較
ペアのスワップの年利換算比較2023年2月9日分です。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

スワップが随分と高くなって来ました。
特にMXNは10%前後の高スワップを維持しています。
NUSDも4%台、NZDもそれに近いです。
AUDが遅れています。
あと、TRYとZAR、CNHは相変わらず冴えません。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

スワップが随分と高くなって来ました。
特にMXNは10%前後の高スワップを維持しています。
NUSDも4%台、NZDもそれに近いです。
AUDが遅れています。
あと、TRYとZAR、CNHは相変わらず冴えません。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2022年12月のペアスワップ年利比較 (2022/12/13)
- 2023年1月のペアスワップ年利比較 (2023/01/10)
- 2023年2月のペアスワップ年利比較 (2023/02/13)
- 2023年3月のペアスワップ年利比較 (2023/03/11)
- 2023年4月のペアスワップ年利比較 (2023/04/11)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
トルコリラ取扱業者12社比較
トルコリラ取扱業者を比較してみました。トルコリラを取扱っている業者は、2011年6月現在では、ヒロセ通商とDMM.com証券、カカクコム、サクソバンク証券、サザインベストメント、GFT東京支店、安藤証券、エイチ・エス証券、SBI証券、FXトレード・フィナンシャル、ODL japan、IGマーケッツ証券の12社だと思います。(抜けてたらごめんなさい。) 以下に比較して示します。

スワップ派の関心事からは、支払い方式が含み益と確定益の2種に大別されます。雑所得が合計年間20万以下ならば確定益の方が、税金上から有利と思います。確定益の方が分かりやすいですし。20万以上の場合には、複利運営上、税金のかからない含み益が有利と思います。
GFT系は、スワップはやや低いですが、ディールブックはチャート機能に優れ、使いやすいと言われています。GFT東京支店はPRは魅力的ですが、基本的な取引要綱が良くわかりません。資本金すら非公開です。サザインベストメントは契約相手ではなく、GFTとの契約の仲介ですが、非常に分かりやすく、開示度ではNo.1だと思います。
ペア数の多さではSAXO系が150種以上とNo.1で、次がGFT系の120以上です。次がIGマーケッツ証券の68、次がLION-FXの50ですね。対円よりもクロスカレンシーの方が円高リスクヘッジ上有利ですので、通貨数の多さも魅力です。
円高リスクヘッジペアはこちら
リーマンショック時の円高リスクヘッジ
1000通貨から取引できるのはヒロセ通商の2システムとサザインベストメントの3つです。
SAXO系は、トルコリラ系のスワップの高さがNo.1です。ヒロセ通商のトレーダー、DMM.com証券のSVCトレーダー、kakakuFXの2システム、本家のサクソバンク証券の2システム、の計4社があります。150種類以上の通貨ペアが出来るシステムは、TRYJPYの場合、10万通貨以下だとミニマムチャージがかかります。kakakuFXとサクソバンク証券には、ミニマムチャージのかからない通貨ペア数の少ないコース(TRY系ではJPYのみが可能)、があります。
SAXO系は資金調達コストが付きます。為替差益がプラスなら複利運用となりますが、マイナスだと逆効果でつらいです。
トルコリラ系6社のスワップ比較はこちら
資金調達コストによる複利運用はこちら
複利運用を目指す場合には、含み益のシステムになりますから、現時点では、SAXO系のヒロセ通商のトレーダーとDMM.com証券のSVCトレーダーの2つのみになります。(SAXO系の建値方式含み益スワップはホントに分かりにくいですけどね。)
両者の内、DMM.com証券は他のビジネスに注力しています。FXはそのうちの一つに過ぎません。そのFXの中でもDMM-FXという他のシステムに注力しています。SVCトレーダーは旧SVC証券のHPのみに記載されていて、DMM.com証券本体のHPには記載すらされていません。どうなることやらかなり不安がありますーーー
ヒロセ通商も3つあるシステムの内ではLION-FXに注力していて、トレーダーはキャンペーンの対象から外されています。この辺り、心配ではあります。
複利運営に拘らなければ、SAXO系システムに注力している確定益のkakakuFX、本家のサクソバンク証券の方が安心かもしれません。ミニマムチャージのかからないコースもありますし。
スワップ派はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FC2のFXブログランキングはこちらへどうぞ

スワップ派の関心事からは、支払い方式が含み益と確定益の2種に大別されます。雑所得が合計年間20万以下ならば確定益の方が、税金上から有利と思います。確定益の方が分かりやすいですし。20万以上の場合には、複利運営上、税金のかからない含み益が有利と思います。
GFT系は、スワップはやや低いですが、ディールブックはチャート機能に優れ、使いやすいと言われています。GFT東京支店はPRは魅力的ですが、基本的な取引要綱が良くわかりません。資本金すら非公開です。サザインベストメントは契約相手ではなく、GFTとの契約の仲介ですが、非常に分かりやすく、開示度ではNo.1だと思います。
ペア数の多さではSAXO系が150種以上とNo.1で、次がGFT系の120以上です。次がIGマーケッツ証券の68、次がLION-FXの50ですね。対円よりもクロスカレンシーの方が円高リスクヘッジ上有利ですので、通貨数の多さも魅力です。
円高リスクヘッジペアはこちら
リーマンショック時の円高リスクヘッジ
1000通貨から取引できるのはヒロセ通商の2システムとサザインベストメントの3つです。
SAXO系は、トルコリラ系のスワップの高さがNo.1です。ヒロセ通商のトレーダー、DMM.com証券のSVCトレーダー、kakakuFXの2システム、本家のサクソバンク証券の2システム、の計4社があります。150種類以上の通貨ペアが出来るシステムは、TRYJPYの場合、10万通貨以下だとミニマムチャージがかかります。kakakuFXとサクソバンク証券には、ミニマムチャージのかからない通貨ペア数の少ないコース(TRY系ではJPYのみが可能)、があります。
SAXO系は資金調達コストが付きます。為替差益がプラスなら複利運用となりますが、マイナスだと逆効果でつらいです。
トルコリラ系6社のスワップ比較はこちら
資金調達コストによる複利運用はこちら
複利運用を目指す場合には、含み益のシステムになりますから、現時点では、SAXO系のヒロセ通商のトレーダーとDMM.com証券のSVCトレーダーの2つのみになります。(SAXO系の建値方式含み益スワップはホントに分かりにくいですけどね。)
両者の内、DMM.com証券は他のビジネスに注力しています。FXはそのうちの一つに過ぎません。そのFXの中でもDMM-FXという他のシステムに注力しています。SVCトレーダーは旧SVC証券のHPのみに記載されていて、DMM.com証券本体のHPには記載すらされていません。どうなることやらかなり不安がありますーーー
ヒロセ通商も3つあるシステムの内ではLION-FXに注力していて、トレーダーはキャンペーンの対象から外されています。この辺り、心配ではあります。
複利運営に拘らなければ、SAXO系システムに注力している確定益のkakakuFX、本家のサクソバンク証券の方が安心かもしれません。ミニマムチャージのかからないコースもありますし。
スワップ派はこちらへどうぞ

にほんブログ村
FC2のFXブログランキングはこちらへどうぞ
- 関連記事
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー