fc2ブログ

2023年3月のペアスワップ年利比較

ペアのスワップの年利換算比較2023年3月2日分です。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。


年利230302


スワップが随分と高くなって来ました。
特にMXNは10%前後の高スワップを維持しています。
USDも4%台、NZDとGBPもそれに近いです。
AUDが遅れています。

あと、TRYとZAR、CNHは相変わらず冴えません。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

メキシコペソ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ メキシコペソへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

tag : スワップ高金利通貨

2023年2月のペアスワップ年利比較

ペアのスワップの年利換算比較2023年2月9日分です。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。


年利230209


スワップが随分と高くなって来ました。
特にMXNは10%前後の高スワップを維持しています。
NUSDも4%台、NZDもそれに近いです。
AUDが遅れています。

あと、TRYとZAR、CNHは相変わらず冴えません。


配当村へどうぞ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

メキシコペソ村へどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ メキシコペソへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

tag : スワップ高金利通貨

トルコリラ取扱業者12社比較

トルコリラ取扱業者を比較してみました。トルコリラを取扱っている業者は、2011年6月現在では、ヒロセ通商とDMM.com証券、カカクコム、サクソバンク証券、サザインベストメント、GFT東京支店、安藤証券、エイチ・エス証券、SBI証券、FXトレード・フィナンシャル、ODL japan、IGマーケッツ証券の12社だと思います。(抜けてたらごめんなさい。)  以下に比較して示します。

業者比較

スワップ派の関心事からは、支払い方式が含み益と確定益の2種に大別されます。雑所得が合計年間20万以下ならば確定益の方が、税金上から有利と思います。確定益の方が分かりやすいですし。20万以上の場合には、複利運営上、税金のかからない含み益が有利と思います。

GFT系は、スワップはやや低いですが、ディールブックはチャート機能に優れ、使いやすいと言われています。GFT東京支店はPRは魅力的ですが、基本的な取引要綱が良くわかりません。資本金すら非公開です。サザインベストメントは契約相手ではなく、GFTとの契約の仲介ですが、非常に分かりやすく、開示度ではNo.1だと思います。

ペア数の多さではSAXO系が150種以上とNo.1で、次がGFT系の120以上です。次がIGマーケッツ証券の68、次がLION-FXの50ですね。対円よりもクロスカレンシーの方が円高リスクヘッジ上有利ですので、通貨数の多さも魅力です。

円高リスクヘッジペアはこちら

リーマンショック時の円高リスクヘッジ

1000通貨から取引できるのはヒロセ通商の2システムとサザインベストメントの3つです。

SAXO系は、トルコリラ系のスワップの高さがNo.1です。ヒロセ通商のトレーダー、DMM.com証券のSVCトレーダー、kakakuFXの2システム、本家のサクソバンク証券の2システム、の計4社があります。150種類以上の通貨ペアが出来るシステムは、TRYJPYの場合、10万通貨以下だとミニマムチャージがかかります。kakakuFXとサクソバンク証券には、ミニマムチャージのかからない通貨ペア数の少ないコース(TRY系ではJPYのみが可能)、があります。
SAXO系は資金調達コストが付きます。為替差益がプラスなら複利運用となりますが、マイナスだと逆効果でつらいです。

トルコリラ系6社のスワップ比較はこちら

資金調達コストによる複利運用はこちら

複利運用を目指す場合には、含み益のシステムになりますから、現時点では、SAXO系のヒロセ通商のトレーダーとDMM.com証券のSVCトレーダーの2つのみになります。(SAXO系の建値方式含み益スワップはホントに分かりにくいですけどね。)

両者の内、DMM.com証券は他のビジネスに注力しています。FXはそのうちの一つに過ぎません。そのFXの中でもDMM-FXという他のシステムに注力しています。SVCトレーダーは旧SVC証券のHPのみに記載されていて、DMM.com証券本体のHPには記載すらされていません。どうなることやらかなり不安がありますーーー
ヒロセ通商も3つあるシステムの内ではLION-FXに注力していて、トレーダーはキャンペーンの対象から外されています。この辺り、心配ではあります。

複利運営に拘らなければ、SAXO系システムに注力している確定益のkakakuFX、本家のサクソバンク証券の方が安心かもしれません。ミニマムチャージのかからないコースもありますし。


スワップ派はこちらへどうぞ
 にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

FC2のFXブログランキングはこちらへどうぞ

FC2Blog Ranking

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

tag : スワップ複利運用

トルコリラスワップ業者比較

トルコリラ扱い業者のスワップを比較してみました。現時点でのトルコリラ扱い業者は、ヒロセ通商(3システム)、DMM.com証券、カカクコム、サクソバンク証券、GFT東京支店、サザインベストメントの6社、システムとしては、はSAXO系とGFT系、独立系の3種だと思います。(他にも6社あって、計12社のようです。20110528追記。ヒロセ通商は3種もあって、頑張っています。ご苦労様ですが、スワップが低いシステムはちょっとーーー。)
これらの2011年5月11-12日のトルコリラを含む主なペアのスワップを次の表に示します。

トルコリラスワップ比較

これらの中では、トルコリラとランド系のスワップはSAXO系が最高レベルです。この日だけではなくて、トルコリラ系とランド系スワップは、SAXO系が常に高いです。他のシステムはランドや豪ドルに負けていて、トルコリラの高金利が泣きます。

(SAXO系は、他の通貨のスワップも高い方です。他の業者と比較して、ランドも最高レベルだと思います。豪ドルの場合には、必ずしも最高とは限りません。近いうちに書きます。)

面白いのは、クロスカレンシーだと差が小さくなっていて、特にランド系だとそれほどの差はありません。流動性の影響なのでしょう。(省略しましたが、GFT系はクロスカレンシーのトルコリラもありますが、スワップはいつも低いです。) SAXO系のトルコリラ系スワップが高いのは、世界最大規模だからなのでしょう。

SAXO系の業者間では差は無いと思います。(この表は3日分のスワップが付いた日を目印にして比べています。業者やシステムによっては、確定した日、付与する日、GFT系は1週間単位など、日付の表現が異なるようですので。また、DMM.com証券のSVCtraderはマイナスとか表記に誤りがあるようなので表では省略しましたが、他のSAXO系と同じだと思います。)

トルコリラ系をやるなら、スワップの観点からはSAXO系に決まりだと思います。


スワップ派ランキングはこちら
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

tag : スワップ

5月のスワップペア比較

高金利通貨のクロス円と、低金利通貨売り/高金利通貨調達、のスワップをSAXO系に基づいて比較してみました。
(SAXO系ならば、業者間の差はほとんど無いです。)

(1)クロス円買いの場合の、5月10日の円換算スワップとNYクローズド円、これから計算した年利(%)は以下でした。

suap5.jpg

(2)同じスイスフラン売りの場合の高金利通貨調達側を比較した円換算スワップと年利換算(%)と、同じランド買いの場合の低金利通貨売り側を比較した円換算スワップと年利換算(%)は以下でした。

suap5-1.jpg

円とスイスフランは1位と2位を争う低金利ですが、ここ最近は、何れもクロス円買いよりもスイスフラン売りのスワップの方が少し高いです。
低金利通貨売りはスイスフラン>米ドル>ポンド>ユーロの低金利の順にスワップが高いです。
高金利通貨では、やはりトルコリラ>ランド>豪ドルの順にスワップが高いです。

FXブログランキングはこちらへどうぞ
人気ブログランキングへ

スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村

関連記事

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

tag : スワップ

カウンター
月別アーカイブ
ユーザータグ

スワップ 複利運用 円高リスクヘッジ 資金調達コスト 高金利通貨 税金 リスク分散 運用実績 セイフティネット 新興国 

RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
プロフィール

もーにい

Author:もーにい
ひょんなことからFXを始めてしまったスワップ年金派です。
ETFや投資信託を含めて、自分年金化を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
トルコリラ、ランド、豪ドル系リンク
スワップ派必見の殿堂へどうぞ
メキシコペソ村へどうぞ
配当村へどうぞ