米国ETFの2年リターンと配当利回り(2023年3月1日時点)
米国ETFの1年リターンと直近配当利回りを定点観測しています。 昨年から始めているので、1年前のデータと合わせて2年間の累積リターンと直近配当利回りを算出して,、グラフ化してみました。

1年前の2022年3月時点では、1月に好調過ぎたグロース系に調整が入り、バリュー系が好調だった時期でした。 1年リターンとは印象が違います。
高配当系のDHS、DVY、HDVが2年リターンで健闘しています。 次いでVYM、XLU、SDY、SPYD、,も善戦しています。 2年間で20%前後の累積リターンというのもなかなか凄かったです。
BLVやBND、QQQ、QYLG、QYLD、はマイナスに沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでSPYDやHDVやDVY、DHSも健闘しています。
高配当系を保有していてホントに良かったです。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

1年前の2022年3月時点では、1月に好調過ぎたグロース系に調整が入り、バリュー系が好調だった時期でした。 1年リターンとは印象が違います。
高配当系のDHS、DVY、HDVが2年リターンで健闘しています。 次いでVYM、XLU、SDY、SPYD、,も善戦しています。 2年間で20%前後の累積リターンというのもなかなか凄かったです。
BLVやBND、QQQ、QYLG、QYLD、はマイナスに沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIが大健闘しているように見えます。 (図の右上方に位置しています。)
次いでSPYDやHDVやDVY、DHSも健闘しています。
高配当系を保有していてホントに良かったです。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 米国ETFのリターンと配当利回り(2023年1月1日時点) (2023/01/05)
- 米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年2月1日時点) (2023/02/05)
- 米国ETFの2年リターンと配当利回り(2023年2月1日時点) (2023/02/09)
- 米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年3月1日時点) (2023/03/06)
- 米国ETFの2年リターンと配当利回り(2023年3月1日時点) (2023/03/21)
スポンサーサイト
アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の19ヶ月実績
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型を少し購入して試しています。 18ヶ月目までの通常分配金と元本払戻金の実績は以下でした。

基準価額は10,000円に届かず 今月も分配金も元本払戻金もゼロ回答でした。
うーん残念。
購入してから19ケ月間の平均年利では6.2%となりました。
元本払戻金も含めると12.6%にも相当しますが、トラタヌですね。
未だ暫くはホールドして、基準価額の回復、通常分配金の早期復活に期待します。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

基準価額は10,000円に届かず 今月も分配金も元本払戻金もゼロ回答でした。
うーん残念。
購入してから19ケ月間の平均年利では6.2%となりました。
元本払戻金も含めると12.6%にも相当しますが、トラタヌですね。
未だ暫くはホールドして、基準価額の回復、通常分配金の早期復活に期待します。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 予想分配金提示型投資信託のトータルリターン比較(2022年10月31日時点) (2022/11/21)
- 予想分配金提示型投資信託のトータルリターン比較(2022年11月30日時点) (2022/12/22)
- アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の17ヶ月実績 (2023/01/17)
- アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の18ヶ月実績 (2023/02/16)
- アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の19ヶ月実績 (2023/03/16)
2023年3月のペアスワップ年利比較
ペアのスワップの年利換算比較2023年3月2日分です。
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

スワップが随分と高くなって来ました。
特にMXNは10%前後の高スワップを維持しています。
USDも4%台、NZDとGBPもそれに近いです。
AUDが遅れています。
あと、TRYとZAR、CNHは相変わらず冴えません。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
高金利通貨のクロス円買いのスワップと年利換算値のセントラル短資に基づいた比較です。

スワップが随分と高くなって来ました。
特にMXNは10%前後の高スワップを維持しています。
USDも4%台、NZDとGBPもそれに近いです。
AUDが遅れています。
あと、TRYとZAR、CNHは相変わらず冴えません。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2022年11月のペアスワップ年利比較 (2022/11/26)
- 2022年12月のペアスワップ年利比較 (2022/12/13)
- 2023年1月のペアスワップ年利比較 (2023/01/10)
- 2023年2月のペアスワップ年利比較 (2023/02/13)
- 2023年3月のペアスワップ年利比較 (2023/03/11)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー
米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年3月1日時点)
高配当ETFを選択するために、米国ETFのリターンと配当利回りを定点観測しています。 今回は2023年3月1日時点のBloombergのデータに基づいています。

増配系のSDYが1年リターンで健闘しています。 次いでDHS、DVY、HDV、XLU、JEPI、VYMも善戦しています。
BLVやQQQ、QYLGはマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとSDYが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでHDVやDVY、DHS、も健闘しています。
やっぱり高配当系や増配系、を保有していてホントに良かった、と実感できます。 株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村

増配系のSDYが1年リターンで健闘しています。 次いでDHS、DVY、HDV、XLU、JEPI、VYMも善戦しています。
BLVやQQQ、QYLGはマイナスに大きく沈んでいます。
成長率当たりの配当利回りでは、JEPIとSDYが大健闘しているように見えます。(図の右上方に位置しています。)
次いでHDVやDVY、DHS、も健闘しています。
やっぱり高配当系や増配系、を保有していてホントに良かった、と実感できます。 株価が低迷している状態での分配金は、何時にも増して格別に有難いです。
ボラタイルなので、月1回くらいの定点観測しています。
配当村へどうぞ

にほんブログ村
スワップ派の殿堂はこちらへどうぞ

にほんブログ村
メキシコペソ村へどうぞ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 米国ETFのリターンと配当利回り(2023年1月1日時点) (2023/01/05)
- 米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年2月1日時点) (2023/02/05)
- 米国ETFの2年リターンと配当利回り(2023年2月1日時点) (2023/02/09)
- 米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年3月1日時点) (2023/03/06)
- 米国ETFの2年リターンと配当利回り(2023年3月1日時点) (2023/03/21)